閲覧数:318
離乳食
あやちん
卒乳をして5日経ちました。
1ヶ月前に体重をはかったときは9.4でしたが
今日体重をはかってみると8.6でした。
あまりにも体重が減ったので心配になったのですが
離乳食の量を増やした方がいいでしょうか?
たんぱく質が15g
野菜や果物は50gか60g
ご飯は 90g
あとおやつを1日に1回だけ食べています。
量を増やすとしたら、何をどれくらい
増やすのがいいでしょうか?
1ヶ月前に体重をはかったときは9.4でしたが
今日体重をはかってみると8.6でした。
あまりにも体重が減ったので心配になったのですが
離乳食の量を増やした方がいいでしょうか?
たんぱく質が15g
野菜や果物は50gか60g
ご飯は 90g
あとおやつを1日に1回だけ食べています。
量を増やすとしたら、何をどれくらい
増やすのがいいでしょうか?
2022/9/28 0:07
あやちんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1か月前よりも体重が減少しているのですね。
離乳食はしっかりと食べられているご様子ですので、卒乳した事でのエネルギー不足ということも考えられます。
1歳前に卒乳したのであれば、その代わりにフォローアップミルクをコップやストローで飲ませたり、1歳を過ぎたら牛乳の習慣をつけていくと良いです。
また、卒乳した際は補食となるおやつを活用して栄養補給していきます。 しっかりと食べられていても、それだけでは栄養不足になることがありますので、食事は無理のない範囲で食べさせて、補食とフォロミと牛乳(1歳を過ぎたら)で栄養補給していけると良いですね。
もし食事を増やすとしたら、ご飯や芋類等をプラスしてエネルギーアップを計ったり、油を使った料理を+するなどの工夫をされると良いと思います。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
1か月前よりも体重が減少しているのですね。
離乳食はしっかりと食べられているご様子ですので、卒乳した事でのエネルギー不足ということも考えられます。
1歳前に卒乳したのであれば、その代わりにフォローアップミルクをコップやストローで飲ませたり、1歳を過ぎたら牛乳の習慣をつけていくと良いです。
また、卒乳した際は補食となるおやつを活用して栄養補給していきます。 しっかりと食べられていても、それだけでは栄養不足になることがありますので、食事は無理のない範囲で食べさせて、補食とフォロミと牛乳(1歳を過ぎたら)で栄養補給していけると良いですね。
もし食事を増やすとしたら、ご飯や芋類等をプラスしてエネルギーアップを計ったり、油を使った料理を+するなどの工夫をされると良いと思います。
よろしくお願いいたします。
2022/9/28 20:53
あやちん
0歳11カ月
お返事ありがとうございます。
おやつは一回につきどれくらいの量がいいですか?
おやつは一回につきどれくらいの量がいいですか?
2022/9/28 23:56
あやちんさん、
補食は、全体のエネルギーの10~15%程度が目安です。与える時間や量は子供任せにせずに、子供の片手に乗り切る分だけと決めてメリハリをつけて与えるのも大切です。
〇1~2歳児の推定エネルギー必要量
男 950kcal/日 女 900kcal/日
1~2歳児は100~150kcal程度の補食を与えるのが目安となります。(児の発達を見ながら補食量は加減する事が大切)
おやつの目安例
【1~2歳頃】1日1回~2回 合わせて下記量
・バナナ1本、チーズ1かけ、麦茶(約130kcal)
・ゆでさつまいも50g、牛乳100ml(約130kcal)
・ロールパン1個、りんご1/4個、麦茶(約130kcal)
食事との間隔が2~3時間あくように。「今日の分」など、食べる量だけお皿に出すのがおすすめです。おやつを食べすぎて食事量が減ってしまわないように、おかわりはさせないようにすることもポイントになります。
しっかりとエネルギー量やグラムを計る必要はないですが、お子様の片手に乗り切る分と考えて進めるとわかりやすいかと思います。
補食は、全体のエネルギーの10~15%程度が目安です。与える時間や量は子供任せにせずに、子供の片手に乗り切る分だけと決めてメリハリをつけて与えるのも大切です。
〇1~2歳児の推定エネルギー必要量
男 950kcal/日 女 900kcal/日
1~2歳児は100~150kcal程度の補食を与えるのが目安となります。(児の発達を見ながら補食量は加減する事が大切)
おやつの目安例
【1~2歳頃】1日1回~2回 合わせて下記量
・バナナ1本、チーズ1かけ、麦茶(約130kcal)
・ゆでさつまいも50g、牛乳100ml(約130kcal)
・ロールパン1個、りんご1/4個、麦茶(約130kcal)
食事との間隔が2~3時間あくように。「今日の分」など、食べる量だけお皿に出すのがおすすめです。おやつを食べすぎて食事量が減ってしまわないように、おかわりはさせないようにすることもポイントになります。
しっかりとエネルギー量やグラムを計る必要はないですが、お子様の片手に乗り切る分と考えて進めるとわかりやすいかと思います。
2022/10/1 21:05
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら