閲覧数:1,198

離乳食の量とベビーフードについて

りな
8ヶ月男児です。
今7倍がゆ50g、野菜25〜30g、お豆腐40g(魚はしらすは5g、鯛は5g食べた夜に嘔吐したためそれ以来あげていません) 食べれています。ごちそうさまと言って食べ終わると泣くので、もう少しご飯を増やそうかなと思っていますが、度々嘔吐するため(食べ過ぎなのか消化不良なのかわかりません)増やすのを戸惑っています。おっぱいもこちらが離すまで飲み続けてしまい、飲みすぎると吐きます。
また、たとえば汁ものを追加した場合、汁の量は規定量外としてあたえればいいのでしょうか?また、どれくらいの量あたえてもいいのでしょうか ?

もう一つ質問で、 今全体で120gほど食べれているので瓶詰めのベビーフードの野菜のおじや100gは全てあげてもいいのでしょうか?お腹いっぱいという動作がなく、あげればあげるだけのんだりたべたりしてしまい、吐くため、量を悩んでいます。

気にし過ぎかとは思いますが、教えてください。お願いします。

2022/9/27 18:50

一藁暁子

管理栄養士
りなさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
8か月のお子さんの離乳食の量とベビーフードについてのご質問ですね。

7・8か月ごろの離乳食は1日2回、栄養の約30~40%を離乳食から摂ります。
まだまだ栄養源の半分以上は母乳やミルクですので、離乳食の後には母乳やミルクをお子さんが飲めるだけ与えましょう。
授乳回数は母乳もミルクも1日5回くらい。ミルクは1日700~900mlが目安です。

7・8か月ごろの1回あたりの離乳食目安量は以下の通りです。
◎炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパンがゆに使うパン15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g

◎ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g

◎たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g

現在のお食事量でも月齢の目安量程度しっかり食べられているご様子ですので問題ありませんよ。
離乳食では汁物の汁の目安量というのはありません。汁は栄養価がほとんどなく『食材』ではありませんので、基本的には汁物に入っている具材だけを目安量の参考にしてくださいね。

離乳食で120gほど食べているのでしたら、ベビーフードの場合1食あたり100g程度のものなら食べさせても構いません。

吐き戻しやすいお子さんの場合には、できるだけ一口ずつゆっくり食べさせるように心がけたり、食後1~2時間くらいはできるだけ座位や頭が高くなる姿勢になるようにして、食後のミルクも少し時間をあけるか、1回量を減らして授乳回数を増やすなどの方法を試してみてください。

もし、食後や授乳後すぐに寝てしまうときにはその時には少し頭や上半身が高くなるように折りたたんだタオルを敷いてゆるやかな傾斜をつけて寝かせてあげましょう。
寝ている状態で吐き戻した時に、嘔吐したもので喉を詰まらせないように、顔が横向きになるように寝かせてあげると安心です。

赤ちゃんの吐き戻しは大人と違って胃の形が未熟なことや、お子さんの吐き戻しやすい体質などによるものなので、いくら気を付けていても吐いてしまうこともあるのですが、胃腸の発達とともに1~2歳頃には減少していくことが多いので、今の時期は大変かと思いますが、上記の対策をしながらご様子をみてあげてくださいね。

またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。



2022/9/29 21:31

りな

0歳8カ月
ありがとうございます。
母乳を欲しがるだけ与えてしまうと普段の吐き戻しとは違う感じで大量に吐くときがありますが、それでも欲しがるだけ与えた方がいいのでしょうか?
また、少しはなしは違うのですが、卵黄を2回ほど試したところで体調を崩してしまい、一旦中止して3週間ほど経ってしまいました。 また耳かき1杯からはじめたほうがいいのでしょうか?

2022/9/30 17:09

一藁暁子

管理栄養士
頻繁に吐き戻しする場合には、食後のミルクは少し時間をあけてから飲ませるか、欲しがるだけだはなく1回に飲ませる量を減らし、その分1日の授乳回数を増やす方法などでも大丈夫です。

授乳量・食事量が足りているか心配な場合には、母子手帳の成長曲線をこまめにチェックしましょう。
お子さんの体重増加の様子をみて、身長・体重が成長曲線のカーブに沿って緩やかに増えているようであれば、今の食事量や授乳量で成長に必要なカロリーや栄養を補えていると判断できます。

卵黄については前回と同じ量からスタートさせてあげて大丈夫ですよ。
どうぞよろしくお願いいたします。

2022/10/1 21:31

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家