閲覧数:902

離乳食について

だいちゃんねこ
11ヶ月の女の子を育てています。
離乳食について相談なんですが、今は3回食プラスミルクを100ミリずつ寝る前や朝も含めて1日5回に分けて飲ませてます。
麦茶はストローで少ししか飲まないので今はミルクで水分補給してます。
コップ飲みがなかなかできず麦茶を飲ませたりした時にむせることが多く麦茶きっかけで何時間も前に食べたものを吐いたりして一度吐くと胃の中にあるものすべて吐いてしまいます。またバナナなど周りの月齢同じ子達は普通に食べれてるのですが、少しずつつぶして食べさせないとスプーン1口大くらい口に入れるとこれもオエオエしてドバッと吐きます。さつまいもとかもなんですがこんなに吐いてすごく心配です。
何が原因かもわからずパサパサしてるものが苦手なのかと思ってかなりドロドロにしててもうすぐ1歳なんですがどう離乳食を進めていいかわからず悩んでます。
手掴み食べもハイハインしか食べず手で持ちません。
一度吐くと全部吐いてしまってその後はとても元気そうなのですが、もう一度違うご飯で食べさせていいかも悩みます。
麦茶でもたまに吐くしさつまいもやバナナは高確率で吐きます。
まわりの月齢近い子はスティック状にしたり食パンもそのままで食べさせてますがうちは食パンもいまだにパン粥にしてます。いつくらいまでにドロドロ卒業した方がいいとかありますか?
バナナは離乳食はじめた頃からオエオエしてます。好き嫌いとかではなさそうなんですが、どうやって離乳食進めていけばよいか、何ヵ月で様子みてステップアップしていいか教えてください。ちなみに歯は1本だけ生えてます。
よろしくお願いします。

2022/9/26 16:25

久野多恵

管理栄養士
だいちゃんねこさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

11か月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
3回食とミルクを飲ませてあげられていて、とても上手に進められていると思います。

麦茶のストローやコップについては、焦らず少しずつ練習すれば大丈夫です。 少しとろみをつけたり、麦茶ぜりにして慣れさせるという方もおられますよ。

バナナやサツマイモなど、甘みのあるものを苦手とするお子様もいますし、これらはつぶしてもねっとり感があるので、飲み込みずらいということも多々あります。
どうしても食べずらくて吐いてしまうのであれば、あえて与えなくても良いように思いますよ。 少し咀嚼力がついてきて、固形のものを食べられるようになってから、また試してみるという方法でも良いと思います。
苦手なものを無理に与えたり、吐くなどの苦しい経験を沢山すると、離乳食自体が嫌な印象になってしまうこともありますので、焦らず休み休み進めましょう。

食材をつぶすと、もぐもぐやカミカミが促されませんので、丸飲みになり、余計におえっとすることがあります。
お粥や野菜、たんぱく質等の形状はどのくらいですか? 少しずつ粒感を体験させることで、だんだんともぐもぐ出来るようになってきます。水分量が多すぎたり、粒感がなくドロッとしたものばかりですと、丸飲みの癖がつくこともありますので、お子様が嫌がらない程度の形状の変化で進めていけると良いですね。

手づかみ食べについては、個人差がありますし、必ずしもしなくてはいけないものではないので、お子様の興味が出てきたら進めるというスタンスで大丈夫です。 もぐもぐやカミカミできるようになってきて、かじり取りができるようになってくると自然と手づかみ食べが進むということもありますし、手づかみ食べを全くせずに食具が使えるようになるお子様もいます。

それぞれのお子様の個性なので、どれが良くてどれが悪いということはないです。 お子様のペースを見守りつつ、いつまでにやらなくては!という義務感を持たずに、お子様ができる範囲で少しずつ進めていきましょう。

よろしくお願いいたします。

2022/9/27 21:47

だいちゃんねこ

0歳11カ月
回答ありがとうございます。

さつまいもは吐くのであげるのをやめました、またしばらくしたらあげようと思います。バナナは何かに混ぜて食べさせると食べるのであげています。

お粥は軟飯作って80g食べさせてますがオエオエするのでそこにお湯足して少しドロっとさせてるので3倍粥くらいになってるとおもいます。
野菜はにんじんなど角切りにしたりして食べさせてますが噛まずに飲み込みます。そしてオエッとしてます。前にお肉も角切りのあげましたが吐きました。
たんぱく質は15gくらい一食にあげてます。
うどんとか麺の時は吐かないのでうどんにいろいろ混ぜてますが、かんでません。
つかみ食べしないのでスティック状にしても食べないのでどう練習していけばらいいかわからずにいます。
ついドロドロにしてしまうのですがどのくらいの形状にしてあげて、いけばいいでしょうか?
どう噛む練習していけばいいでしょうか?

2022/9/28 11:09

久野多恵

管理栄養士
だいちゃんねこさん、
食材がちいさすぎたり、柔らかすぎると、奥の歯ぐきで押しつぶしてたべる、かみかみとする動作はあまり引き出されませんので、柔らかく煮込んだ野菜などは、ごろごろと大きいまま与えてみると良いと思います。嫌がったり吐き出す場合は、焦らず少しずつ進めてください。
肉の角切りはまだ難しいと思いますので、吐き出してしまっても仕方ないと思います。 ひき肉中心の柔らかいもので進めて大丈夫です。

また、ご飯は柔らかいので、飲みこみやすいものでもあります。 芋や豆類などを入れ込んで炊いたり、炊き込みご飯などにすると、噛める食材が入ってくるので、咀嚼数は増えると思います。

また、早食いになると、次々に押し込もうとしてあまり咀嚼せずに飲みこんでしまうかもしれません。 少しずつゆっくりと食べるように促してあげましょう。
口の中に多くの量が入ってしまうと、上手く咀嚼できないで、早く飲みこもうとしてしまいます。 口の中には少量ずつ入れる様に見てあげ、スプーンは中まで入れ込まない様に舌先で取り込むイメージであげて下さい。

上記の点で、出来そうな事があれば試してみて下さい。
まだ食べる事の初心者ですので、上手に食べられなくても、すべての食材を良く噛めなくても大丈夫です。 これから食体験が増えていく過程で、噛む事は必ず学んでいきますから、焦らずお子様のペースで進めてあげましょう。カミカミ期だからといって、お子様のペースで成長していきますので、見守りながら楽しく過ごしていきましょう。


もぐもぐやかみかみの口の動きの動画も添付しますので、良かったら参考になさってください。

【赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(7~8か月ごろ)】←もぐもぐの動きの動画
https://www.youtube.com/watch?v=_lOj7HSH3yo

【赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(9~11か月ごろ)】←かみかみの動きの動画
https://www.youtube.com/watch?v=33CI0x6sHb8

2022/9/28 21:05

だいちゃんねこ

0歳11カ月
返信ありがとうございます。

動画も見ました、少し1歳にもうすぐなるからと焦っていたかもしれないです。まずは吐くのをやめさせたいので噛むことと一緒に工夫して行こうとおもいます。
にんじんを大きめに食べさせたら嫌がったのでなかなか難しいですが。
食べさせ過ぎて吐くこともあるかもしれないので様子みて行きます。
ありがとうございました。

2022/9/29 15:57

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家