閲覧数:1,323
ゴックンから硬いもの以降仕方。
赤ちゃん大好き♪
今11ヶ月(修正9ヶ月)息子を育ててます。
今は6倍粥を潰さずお粥に色々混ぜて野菜は裏ごししたりスプーンで潰したりしてます。
今日もお昼お粥にゆで卵黄身半分と白身少しを刻んだやつ混ぜて与えたら少しオェッとなりました。
朝はじゃがいもとカボチャ角切りをチンしたら柔らかすぎたのかお粥と混ぜたら裏ごしみたいになりましたがよく食べましたサツマイモも混ざってましたが。後は朝はベビーダノンいちごソース味とすりおろしリンゴでした。
息子は一品だと味がずっと同じだからか嫌がります。
なのでベビーフードよりは手作りが多いです。
あまり進み遅いですよね?
どうしたら進みますか!
ちなみに飲み込めるくらいにしたら食パンや厚切りハムなど柔らかくしなくても食べます。
ハムは早いですよねちなみに焼いたのあげたら食べた?飲んだ?でしたが。
毎日似たメニューになってしまいます。
出来れば栄養も知りたいです。
ちなみにミルクは730くらい飲んでます。
今は6倍粥を潰さずお粥に色々混ぜて野菜は裏ごししたりスプーンで潰したりしてます。
今日もお昼お粥にゆで卵黄身半分と白身少しを刻んだやつ混ぜて与えたら少しオェッとなりました。
朝はじゃがいもとカボチャ角切りをチンしたら柔らかすぎたのかお粥と混ぜたら裏ごしみたいになりましたがよく食べましたサツマイモも混ざってましたが。後は朝はベビーダノンいちごソース味とすりおろしリンゴでした。
息子は一品だと味がずっと同じだからか嫌がります。
なのでベビーフードよりは手作りが多いです。
あまり進み遅いですよね?
どうしたら進みますか!
ちなみに飲み込めるくらいにしたら食パンや厚切りハムなど柔らかくしなくても食べます。
ハムは早いですよねちなみに焼いたのあげたら食べた?飲んだ?でしたが。
毎日似たメニューになってしまいます。
出来れば栄養も知りたいです。
ちなみにミルクは730くらい飲んでます。
2022/9/26 14:35
赤ちゃん大好き♪さん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
11か月のお子さんの食形態の移行の仕方についてのご質問ですね。
現在は主に6倍粥に野菜のペーストや潰したものなどを混ぜたものを食べているとのことですが、食パンや厚切りのハムなどもカミカミして食べられているご様子なのですね。
刻んだゆで卵を混ぜたらオエっとしてしまったとですが、パンやハムなど歯ごたえのあるものをカミカミして食べられているご様子であれば、月齢相応の咀嚼機能はしっかり獲得できているかと思います。
ハムは9か月以降であれば食べられる食材ではありますが、塩分なども多い食材なので、できるだけ塩分や添加物が少ないものを選ぶようにしましょう。
お粥や軟飯など水分が多くて柔らかいメニューは、固形物よりも咀嚼回数は少なくなる傾向があるので丸呑みしておらず、数回でもモグモグと口元が動いているようであれば、ある程度は舌と上顎や歯を使って咀嚼することはできていると判断できます。
主食の食形態については、9~11か月の時期は5倍がゆ~軟飯くらいの食形態に進んでいくのが目安ですので、お粥に少しずつ軟飯を混ぜて徐々に食形態を上げていけると良いかと思います。
ゆで卵入りなど具材入りのご飯を与えるとオエっとえずいてしまうときには、一口量を少なくして口の中でしっかり噛むためのスペースを確保してあげると良いでしょう。
9~11か月頃の赤ちゃんはまだ自分の一口量を把握できていない場合が多いので、一度に沢山口に入れようとしてむせたり、えずいたりしながら自分にあった一口量を徐々に学習していく時期です。
手づかみ食べやかじり取りなども自分の一口量を覚えるために効果的なので、そういった食べ方も練習していってくださいね。
よく噛めたら褒めてあげたり「カミカミしようね」など声掛けをすること、親御さんがよく噛んで食べる動作を見せてあげることも効果的なので、ぜひ実践してみてください。
9~11か月頃は徐々に栄養源が離乳食に移る時期で、1日に必要なカロリーや栄養の約60~70%を離乳食から摂るようになります。
離乳食の食べが良いと母乳やミルクの回数が減ってくるお子さんもおりますが、授乳回数は母乳もミルクも1日5回くらい。ミルクの量は1日500~700mlが目安です。
現在1日730㎖くらいミルクを飲んでいるとのことですので、目安量程度飲めていますね。
身長体重が成長曲線のカーブに沿って緩やかに増えているご様子であれば、お子さんの成長に必要な栄養はしっかりと摂れていると判断できます。
もし成長曲線のカーブが横ばいまたは減少している場合には、もう少しミルクや離乳食の量を増やしたりして調整してみてくださいね。
離乳食の時期はまだ食べられる食材も限られていますし、赤ちゃんによっては好き嫌いがあったりするので、毎日同じようなメニューになってしまうことはよくあることです。
今はまだミルクや母乳からも栄養を摂れているので、焦らず少しずつ離乳食のレパートリーを増やしていければ大丈夫ですよ。
当サイトの離乳食レシピもぜひ参考にしてくださいね。
★9~11カ月ごろ(離乳食後期)のレシピ・作り方
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13
またお困りの際にはお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
11か月のお子さんの食形態の移行の仕方についてのご質問ですね。
現在は主に6倍粥に野菜のペーストや潰したものなどを混ぜたものを食べているとのことですが、食パンや厚切りのハムなどもカミカミして食べられているご様子なのですね。
刻んだゆで卵を混ぜたらオエっとしてしまったとですが、パンやハムなど歯ごたえのあるものをカミカミして食べられているご様子であれば、月齢相応の咀嚼機能はしっかり獲得できているかと思います。
ハムは9か月以降であれば食べられる食材ではありますが、塩分なども多い食材なので、できるだけ塩分や添加物が少ないものを選ぶようにしましょう。
お粥や軟飯など水分が多くて柔らかいメニューは、固形物よりも咀嚼回数は少なくなる傾向があるので丸呑みしておらず、数回でもモグモグと口元が動いているようであれば、ある程度は舌と上顎や歯を使って咀嚼することはできていると判断できます。
主食の食形態については、9~11か月の時期は5倍がゆ~軟飯くらいの食形態に進んでいくのが目安ですので、お粥に少しずつ軟飯を混ぜて徐々に食形態を上げていけると良いかと思います。
ゆで卵入りなど具材入りのご飯を与えるとオエっとえずいてしまうときには、一口量を少なくして口の中でしっかり噛むためのスペースを確保してあげると良いでしょう。
9~11か月頃の赤ちゃんはまだ自分の一口量を把握できていない場合が多いので、一度に沢山口に入れようとしてむせたり、えずいたりしながら自分にあった一口量を徐々に学習していく時期です。
手づかみ食べやかじり取りなども自分の一口量を覚えるために効果的なので、そういった食べ方も練習していってくださいね。
よく噛めたら褒めてあげたり「カミカミしようね」など声掛けをすること、親御さんがよく噛んで食べる動作を見せてあげることも効果的なので、ぜひ実践してみてください。
9~11か月頃は徐々に栄養源が離乳食に移る時期で、1日に必要なカロリーや栄養の約60~70%を離乳食から摂るようになります。
離乳食の食べが良いと母乳やミルクの回数が減ってくるお子さんもおりますが、授乳回数は母乳もミルクも1日5回くらい。ミルクの量は1日500~700mlが目安です。
現在1日730㎖くらいミルクを飲んでいるとのことですので、目安量程度飲めていますね。
身長体重が成長曲線のカーブに沿って緩やかに増えているご様子であれば、お子さんの成長に必要な栄養はしっかりと摂れていると判断できます。
もし成長曲線のカーブが横ばいまたは減少している場合には、もう少しミルクや離乳食の量を増やしたりして調整してみてくださいね。
離乳食の時期はまだ食べられる食材も限られていますし、赤ちゃんによっては好き嫌いがあったりするので、毎日同じようなメニューになってしまうことはよくあることです。
今はまだミルクや母乳からも栄養を摂れているので、焦らず少しずつ離乳食のレパートリーを増やしていければ大丈夫ですよ。
当サイトの離乳食レシピもぜひ参考にしてくださいね。
★9~11カ月ごろ(離乳食後期)のレシピ・作り方
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13
またお困りの際にはお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2022/9/28 17:25
赤ちゃん大好き♪
0歳11カ月
お返事ありがとうございます、
ハムやパンは食べますが食べるよりカミカミしないで飲み込んでいます。
少しでも大きいとオェッとなります。
スプーンはカム時もありますが後は飲むだけで困ってます。
ハムやパンは食べますが食べるよりカミカミしないで飲み込んでいます。
少しでも大きいとオェッとなります。
スプーンはカム時もありますが後は飲むだけで困ってます。
2022/9/28 17:36
ハムやパンを噛まずに丸呑みしているご様子であれば、誤嚥や窒息の危険性がありますので、歯ごたえがあり形のしっかりした固形物を与えるのはしっかり噛む動作ができるようになってからにしましょう。(パンは柔らかい食材ですが、噛まずにそのままの状態で口に入れていると唾液を含んで団子状になり、誤嚥の危険性が高まります。)
まだモグモグ・カミカミに慣れていないご様子のときには、お豆腐~バナナくらいの指で簡単につぶせる硬さで、舌で潰すと口の中でペースト状になるような食材で噛む練習するのがおすすめです。
お豆腐やバナナなど柔らかい食材をモグモグと食べることに慣れてきたら、次は野菜類や、あんでトロミをつけたお魚のほぐし身やひき肉などのメニューも少しずつ増やしてステップアップしていきます。
進め方としては、食形態を急に大きく固くすると口から出したり、逆に丸呑みしてしまうこともありますので、お子さんが頑張ったら数回モグモグできるくらいの食形態に少しずつ調整していくことがポイントです。
例えば、にんじんや大根、じゃがいもなどの根菜なら、最初は少しつぶ感のあるくらいにすりつぶしたものから、慣れてきたら2~3㎜大みじん切り(もしくは粗く潰したもの)を少量ずつ混ぜていき、お子さんが気付かないくらいの量とペースで徐々に固形物の比率を増やしていくように進めてきます。
また、一口量が多かったり、口の奥までスプーンを入れたり、上顎に擦り付けるように食べさせてしまうと、口の中で舌をうまく動かすことができず丸呑みしやすくなりますので、
食べさせる時には少量ずつ、スプーンのボウルをお子さんの下唇にそっと乗せて、お子さん自身が上唇でパクっと取り込めるように食べさせましょう。
そして、必ずごっくんと飲み込んで口の中が空っぽになってから次の一口を食べさせるようにしましょう。
お子さんの食べる様子をよく観察しつつ、上記の方法を試しながら焦らず徐々に噛む力をつけていくようサポートしてみてください。
またお力になれることがありましたらお声かけくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
まだモグモグ・カミカミに慣れていないご様子のときには、お豆腐~バナナくらいの指で簡単につぶせる硬さで、舌で潰すと口の中でペースト状になるような食材で噛む練習するのがおすすめです。
お豆腐やバナナなど柔らかい食材をモグモグと食べることに慣れてきたら、次は野菜類や、あんでトロミをつけたお魚のほぐし身やひき肉などのメニューも少しずつ増やしてステップアップしていきます。
進め方としては、食形態を急に大きく固くすると口から出したり、逆に丸呑みしてしまうこともありますので、お子さんが頑張ったら数回モグモグできるくらいの食形態に少しずつ調整していくことがポイントです。
例えば、にんじんや大根、じゃがいもなどの根菜なら、最初は少しつぶ感のあるくらいにすりつぶしたものから、慣れてきたら2~3㎜大みじん切り(もしくは粗く潰したもの)を少量ずつ混ぜていき、お子さんが気付かないくらいの量とペースで徐々に固形物の比率を増やしていくように進めてきます。
また、一口量が多かったり、口の奥までスプーンを入れたり、上顎に擦り付けるように食べさせてしまうと、口の中で舌をうまく動かすことができず丸呑みしやすくなりますので、
食べさせる時には少量ずつ、スプーンのボウルをお子さんの下唇にそっと乗せて、お子さん自身が上唇でパクっと取り込めるように食べさせましょう。
そして、必ずごっくんと飲み込んで口の中が空っぽになってから次の一口を食べさせるようにしましょう。
お子さんの食べる様子をよく観察しつつ、上記の方法を試しながら焦らず徐々に噛む力をつけていくようサポートしてみてください。
またお力になれることがありましたらお声かけくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
2022/9/29 21:45
赤ちゃん大好き♪
0歳11カ月
お返事ありがとうございます。
バナナは良くレンチンしたものを与えています。
チンが足りないとオェッとなります。
豆腐もお粥に混ぜたりして与えているのですが。
お粥は良く分からず50グラムに290の水で炊いています。
バナナは良くレンチンしたものを与えています。
チンが足りないとオェッとなります。
豆腐もお粥に混ぜたりして与えているのですが。
お粥は良く分からず50グラムに290の水で炊いています。
2022/9/29 22:15
バナナでもお豆腐でもお子さんがより食べてくれる食材で練習をしていくと習得しやすいです。
バナナの場合には、最初はレンジで加熱した柔らかいバナナに、潰した生のバナナをほんの一さじ混ぜて、モグモグと口元が動いて咀嚼して上手にごっくんできているようであれば、固形のバナナの量や大きさもアップさせていくようにすすめてみてください。
もしオエっとなったら一段階食形態を戻して、慣れるまで様子をみてから再チャレンジさせるように進めるようにしてくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
バナナの場合には、最初はレンジで加熱した柔らかいバナナに、潰した生のバナナをほんの一さじ混ぜて、モグモグと口元が動いて咀嚼して上手にごっくんできているようであれば、固形のバナナの量や大きさもアップさせていくようにすすめてみてください。
もしオエっとなったら一段階食形態を戻して、慣れるまで様子をみてから再チャレンジさせるように進めるようにしてくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
2022/9/30 11:38
赤ちゃん大好き♪
0歳11カ月
お返事ありがとうございます。
何とかカミカミしてくれるように頑張ります。
また何かありましたらよろしくお願いします。
何とかカミカミしてくれるように頑張ります。
また何かありましたらよろしくお願いします。
2022/9/30 12:00
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら