閲覧数:1,027
ヨーグルトの量につい
あさのやま
こんにちは。
1歳5ヶ月の娘について相談させてください。
この子は離乳食をはじめた当初から食べが悪く、10ヶ月検診の際に成長曲線の下限をはみ出してしまい体重増加不良でチェックを受け、11ヶ月の時に言語聴覚士の摂食リハビリを開始しました。
リハビリを受けはじめた頃はほぼ何も食べられず、
ベビーダノンを指につけて舐めてもらうことと母乳のみで生活していました。
哺乳瓶を受け付けなかったので母乳を搾乳して飲ませることもできず、母乳量を測ることも難しかったです。
だんだん 指ではなくスプーンでヨーグルトが食べられるようになったり、ヨーグルトに混ぜれば10倍がゆが食べられたり、医師のすすめでMCTオイルを混ぜて食べさせたり、嚥下食のやわらかプリン等カロリーとタンパク質が含まれているものを利用したり、試行錯誤して少しずつ体重が増えてきていました。
そんな矢先に川崎病になってしまい 3週間の入院となりました。今は退院しています。
リハビリで通院していた病院に入院できたのでリハビリも並行して進めることが出来たのが助かったのですが、 コロナ禍で付き添いが出来ず、1日1時間の面会のみということで面会時のみしか母乳があげられない生活が続きました。
ほかのミルクや水分の摂取は 全く出来ず、はじめのうちは脱水予防の点滴で過ごしていたようです。
4日目くらいからは流石にお腹が空いたのか哺乳瓶でミルクを飲めるようになりました。そして結果的に母乳は断乳し、ミルクに移行することができました。
離乳食の方も少しずつは成長してきたのですが、入院中に毎食(昼食と夕食)ヨーグルトが出されていました。
ヨーグルトなら食べられるとリハビリの方で把握して貰えていたので少しでも食べさせようというオーダーだったのだと思います。
出されていたヨーグルトがヤクルトのソフールLTと言うヨーグルトで、低糖の加糖ヨーグルトでした。
入院中は食品の持ち込みが禁止のため加糖ヨーグルトを1日2つも食べて大丈夫かな?と思いつつも病院で出されているものだし大丈夫だろう、仕方がないと言う思いで した。
退院してきてもやはりソフールLTのヨーグルトを好んでおり、他のヨーグルトは無糖はもちろん果糖の甘いヨーグルトでも食べませんでした。
納豆や野菜、芋類、肉、魚もソフールLTを少し混ぜれば食べられるようになったのはとても嬉しいのですが、ソフールに頼り切った食事を続けていくのは砂糖のとりすぎのような気がして悩んでいます。
やはりヨーグルトの量は多いでしょうか?
長々とすみません。
よろしくお願い致します。
1歳5ヶ月の娘について相談させてください。
この子は離乳食をはじめた当初から食べが悪く、10ヶ月検診の際に成長曲線の下限をはみ出してしまい体重増加不良でチェックを受け、11ヶ月の時に言語聴覚士の摂食リハビリを開始しました。
リハビリを受けはじめた頃はほぼ何も食べられず、
ベビーダノンを指につけて舐めてもらうことと母乳のみで生活していました。
哺乳瓶を受け付けなかったので母乳を搾乳して飲ませることもできず、母乳量を測ることも難しかったです。
だんだん 指ではなくスプーンでヨーグルトが食べられるようになったり、ヨーグルトに混ぜれば10倍がゆが食べられたり、医師のすすめでMCTオイルを混ぜて食べさせたり、嚥下食のやわらかプリン等カロリーとタンパク質が含まれているものを利用したり、試行錯誤して少しずつ体重が増えてきていました。
そんな矢先に川崎病になってしまい 3週間の入院となりました。今は退院しています。
リハビリで通院していた病院に入院できたのでリハビリも並行して進めることが出来たのが助かったのですが、 コロナ禍で付き添いが出来ず、1日1時間の面会のみということで面会時のみしか母乳があげられない生活が続きました。
ほかのミルクや水分の摂取は 全く出来ず、はじめのうちは脱水予防の点滴で過ごしていたようです。
4日目くらいからは流石にお腹が空いたのか哺乳瓶でミルクを飲めるようになりました。そして結果的に母乳は断乳し、ミルクに移行することができました。
離乳食の方も少しずつは成長してきたのですが、入院中に毎食(昼食と夕食)ヨーグルトが出されていました。
ヨーグルトなら食べられるとリハビリの方で把握して貰えていたので少しでも食べさせようというオーダーだったのだと思います。
出されていたヨーグルトがヤクルトのソフールLTと言うヨーグルトで、低糖の加糖ヨーグルトでした。
入院中は食品の持ち込みが禁止のため加糖ヨーグルトを1日2つも食べて大丈夫かな?と思いつつも病院で出されているものだし大丈夫だろう、仕方がないと言う思いで した。
退院してきてもやはりソフールLTのヨーグルトを好んでおり、他のヨーグルトは無糖はもちろん果糖の甘いヨーグルトでも食べませんでした。
納豆や野菜、芋類、肉、魚もソフールLTを少し混ぜれば食べられるようになったのはとても嬉しいのですが、ソフールに頼り切った食事を続けていくのは砂糖のとりすぎのような気がして悩んでいます。
やはりヨーグルトの量は多いでしょうか?
長々とすみません。
よろしくお願い致します。
2022/9/24 10:39
あさのやまさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
今までの経緯など詳しくご記載いただきありがとうございます。
ヨーグルト自体の量が多すぎるということはないですし、甘味料の甘さなので、砂糖が多すぎるということもないです。
入院中の医師の指示で食べていたとのことですし、それを活用していろいろな食材を食べてくれるのであれば、継続してあげて良いと思いますよ。
食べる力がついてくる頃にはヨーグルトなしでも食べられるようになると思いますし、一時的な対策としてヨーグルト活用されるのは悪くはないですし、多すぎるということはないと思います。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
今までの経緯など詳しくご記載いただきありがとうございます。
ヨーグルト自体の量が多すぎるということはないですし、甘味料の甘さなので、砂糖が多すぎるということもないです。
入院中の医師の指示で食べていたとのことですし、それを活用していろいろな食材を食べてくれるのであれば、継続してあげて良いと思いますよ。
食べる力がついてくる頃にはヨーグルトなしでも食べられるようになると思いますし、一時的な対策としてヨーグルト活用されるのは悪くはないですし、多すぎるということはないと思います。
よろしくお願いいたします。
2022/9/26 0:10
あさのやま
1歳5カ月
多すぎではないとのこと安心いたしました。
今は食べられるものの種類を増やしていくことを目標に頑張ります。
ありがとうございました。
今は食べられるものの種類を増やしていくことを目標に頑張ります。
ありがとうございました。
2022/9/26 10:27
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら