閲覧数:690
離乳食 離乳食後ミルク量について
kuma
先日は相談にアドバイスを頂き、ありがとうございました。
9/30で一歳を迎え、早産だったので修正月齢だとまもなく11ヶ月になります。
10/3より職場復帰をすることとなり、
離乳食 ミルクのスケジュールの時間 量を仕事復帰に備え 見直したいと思い相談させて頂きます。
今はお米0.5合 水400ml のお粥、野菜はみじん切り〜0.5cm大のものを食べれるようになってきました。
なかなか食事中座っていることが難しかったのですが、最近は以前より座っていられるようになりました。
離乳食はやっとなのですが、お粥60g 野菜30g タンパク質20gほど食べられるようになったので、お粥はもう少し量を増やしてみようかと考えているところです。
今のスケジュールですが、
9〜10時、13時〜14時、17〜18時に離乳食+ミルクで、ミルクは離乳食後140ml程です。
それ以外 就寝前後 21時〜0時、4時〜7時の間に100〜160ml 程 時間で調整しながらミルクを足しています。
トータルミルク量は600〜800mlです。
先日離乳食後ミルクで、ゲップの際数滴戻すことがあったので、離乳食後のミルクを少し減らした方が いいか考えていました。
朝の離乳食を6時〜7時頃に食べれるよう時間を合わせていけたらと思っているのですが、
例えば明け方4時前後にミルクを飲む際 100ml程度に減らし 朝7時頃離乳食を食べる形に変更するのはいかがでしょうか?
就寝後 朝までよく眠れるのが理想だと思うのですが、 夜中や明け方 起きているとミルクを飲んだ後すぐ寝るのでついミルクをあげてしまっています…
離乳食の量が進むとミルクの量も減ってくるとお聞きしますが、なかなか離乳食の量が進まず。ミルク量も減っていないので今の量で合っているのか 心配になりました。
今後 7時 12時 18時を離乳食の時間にした場合、途中 10時 15時ころ おやつやミルクを足すやり方でも大丈夫でしょうか?
その際 おすすめのおやつなどありましたら教えて頂けると有難いです。
とりまとめのない文章で申し訳ありませんが、アドバイス頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
9/30で一歳を迎え、早産だったので修正月齢だとまもなく11ヶ月になります。
10/3より職場復帰をすることとなり、
離乳食 ミルクのスケジュールの時間 量を仕事復帰に備え 見直したいと思い相談させて頂きます。
今はお米0.5合 水400ml のお粥、野菜はみじん切り〜0.5cm大のものを食べれるようになってきました。
なかなか食事中座っていることが難しかったのですが、最近は以前より座っていられるようになりました。
離乳食はやっとなのですが、お粥60g 野菜30g タンパク質20gほど食べられるようになったので、お粥はもう少し量を増やしてみようかと考えているところです。
今のスケジュールですが、
9〜10時、13時〜14時、17〜18時に離乳食+ミルクで、ミルクは離乳食後140ml程です。
それ以外 就寝前後 21時〜0時、4時〜7時の間に100〜160ml 程 時間で調整しながらミルクを足しています。
トータルミルク量は600〜800mlです。
先日離乳食後ミルクで、ゲップの際数滴戻すことがあったので、離乳食後のミルクを少し減らした方が いいか考えていました。
朝の離乳食を6時〜7時頃に食べれるよう時間を合わせていけたらと思っているのですが、
例えば明け方4時前後にミルクを飲む際 100ml程度に減らし 朝7時頃離乳食を食べる形に変更するのはいかがでしょうか?
就寝後 朝までよく眠れるのが理想だと思うのですが、 夜中や明け方 起きているとミルクを飲んだ後すぐ寝るのでついミルクをあげてしまっています…
離乳食の量が進むとミルクの量も減ってくるとお聞きしますが、なかなか離乳食の量が進まず。ミルク量も減っていないので今の量で合っているのか 心配になりました。
今後 7時 12時 18時を離乳食の時間にした場合、途中 10時 15時ころ おやつやミルクを足すやり方でも大丈夫でしょうか?
その際 おすすめのおやつなどありましたら教えて頂けると有難いです。
とりまとめのない文章で申し訳ありませんが、アドバイス頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
2022/9/24 0:52
kumaさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳を迎えたお子様の離乳食やミルクについてのご相談ですね。
離乳食はしっかりと食べられているご様子ですね。バランスも整えられていてとても素晴らしいと思います。
身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びているのであれば、ミルクトータル量が減っても大丈夫です。
離乳食後のミルクで吐き戻すことがあるのであれば、減らして様子を見ても良いと思います。
離乳食の時間を大人と同じ時間帯にするのであれば、明け方のミルクを減らして、朝の離乳食にするのでも良いですし、体重増加を期待したいのであれば、明け方のミルクを減らさなくても良いと思います。
お子様の食べ進みや発達に応じで調整してあげてください。
離乳食が進むと自然とミルク量が減ってくるお子様もいれば、ミルク大好きで大人の調整が必要になることもあります。
離乳の完了のことを視野に入れると、10時や15時におやつやミルクを足す方法でも大丈夫です。
おやつは補食となるものが推奨されますので、ふかし芋、ホットケーキ、蒸しパン、ヨーグルト、チーズ、果物等がお勧めです。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳を迎えたお子様の離乳食やミルクについてのご相談ですね。
離乳食はしっかりと食べられているご様子ですね。バランスも整えられていてとても素晴らしいと思います。
身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びているのであれば、ミルクトータル量が減っても大丈夫です。
離乳食後のミルクで吐き戻すことがあるのであれば、減らして様子を見ても良いと思います。
離乳食の時間を大人と同じ時間帯にするのであれば、明け方のミルクを減らして、朝の離乳食にするのでも良いですし、体重増加を期待したいのであれば、明け方のミルクを減らさなくても良いと思います。
お子様の食べ進みや発達に応じで調整してあげてください。
離乳食が進むと自然とミルク量が減ってくるお子様もいれば、ミルク大好きで大人の調整が必要になることもあります。
離乳の完了のことを視野に入れると、10時や15時におやつやミルクを足す方法でも大丈夫です。
おやつは補食となるものが推奨されますので、ふかし芋、ホットケーキ、蒸しパン、ヨーグルト、チーズ、果物等がお勧めです。
よろしくお願いいたします。
2022/9/25 23:36
kuma
0歳11カ月
お返事ありがとうございます。
返信が遅くなってしまい、すみません。
就寝前後のミルクはそのままで、明け方3 時頃のミルクは様子をみながら100〜120mlで調整しています。
朝ごはんが6時30頃に食べられるといいのですが、赤ちゃんの起床などで試行錯誤している状況です。
先日1歳のお誕生日会を開いたときに軟飯があり、お祝いだと思い数粒ずつ食べられていました。
自宅でも食べられるならと軟飯を食べさせてみましたが、むせることはないのですが数口しか食べられませんでした。
進みが悪かったので今は5部粥に戻し、30gほど食べています。
おかずはタンパク質20g 野菜20gほど摂取しますが、前より食事が食べられなくなった気がします。
以前フォロミについて、体重増加もあり食事が食べられていれば普通のミルク 牛乳でも大丈夫とお聞きしました。
今のようにムラがあり、あまり食べない状況でも普通のミルクで大丈夫でしょうか?
ここ最近便秘もあり、自分で前ほど行きばれなくなった気がして、綿棒浣腸をすることもあります。
バナナやさつまいも ヨーグルトは食べていますが、 おすすめの食材はありますか?
また10時 15時の時のおやつで、ミルクの量は、いくつぐらいがいいか、アドバイス頂けると有難いです。
宜しくお願い致します。
返信が遅くなってしまい、すみません。
就寝前後のミルクはそのままで、明け方3 時頃のミルクは様子をみながら100〜120mlで調整しています。
朝ごはんが6時30頃に食べられるといいのですが、赤ちゃんの起床などで試行錯誤している状況です。
先日1歳のお誕生日会を開いたときに軟飯があり、お祝いだと思い数粒ずつ食べられていました。
自宅でも食べられるならと軟飯を食べさせてみましたが、むせることはないのですが数口しか食べられませんでした。
進みが悪かったので今は5部粥に戻し、30gほど食べています。
おかずはタンパク質20g 野菜20gほど摂取しますが、前より食事が食べられなくなった気がします。
以前フォロミについて、体重増加もあり食事が食べられていれば普通のミルク 牛乳でも大丈夫とお聞きしました。
今のようにムラがあり、あまり食べない状況でも普通のミルクで大丈夫でしょうか?
ここ最近便秘もあり、自分で前ほど行きばれなくなった気がして、綿棒浣腸をすることもあります。
バナナやさつまいも ヨーグルトは食べていますが、 おすすめの食材はありますか?
また10時 15時の時のおやつで、ミルクの量は、いくつぐらいがいいか、アドバイス頂けると有難いです。
宜しくお願い致します。
2022/9/28 23:45
kumaさん、こんばんは。
まだ卒乳をされているのではなく、ミルクの栄養を期待したい時期であれば育児用ミルクで継続されて問題ないです。鉄分もカルシウムも含まれます。 フォロミは牛乳の代替品なので、食事が摂れて、その補助として、牛乳の代わりとして飲ますのであれば、フォロミで良いと思います。
食事量が減ってという状況であれば、育児用ミルクで継続いてよろしいかと思います。
便秘対策としては、以下を参考にして下さい。
◎水分をしっかりと摂る
◎不溶性・水溶性の食物繊維をバランスよく摂る
◎腸内環境をよくする善玉菌(ビフィズス菌・乳酸菌・納豆菌)を積極的に取り入れる。
細かく解説していきますね。
水分については、喉が渇いたタイミングで白湯や水や麦茶を与えると良いですね。離乳食量や哺乳量に影響が出ない程度の水分補給を考えましょう。果物やゼリーなども水分補給になりますし、離乳食に味噌汁やスープなどの汁物をつけてあげるのも良いでしょう。
食物繊維は不溶性と水溶性がありますが、いも類や野菜類など不溶性のものばかりとっても、かさが増して便が出ずらくなってしまうという事がありますので、海藻類・豆類・果物類などから水溶性の食物繊維を摂るように心掛けましょう。
また、腸内環境を良くする為に発酵食品をとりいれましょう。 離乳食が進み、腸に入る食材が色々と変化する事で、腸内細菌のバランスも変わってきます。色々な食べ物を食べられる様になってくると、だんだんと腸内の悪玉菌が増えてきて、腸内環境が悪化してしまう事が便秘の原因になる事があります。
善玉菌を増やす様に意識すると腸内環境が整いますので、ビフィズス菌や乳酸菌や納豆菌などの善玉菌を意識して取り入れるようにしましょう。
ヨーグルトや納豆は効果的ですし、ヨーグルトも数種類のものを取り入れる事で、メーカーによって違いのある乳酸菌を色々と取り込めます。味噌も発酵食品ですので、離乳食の風味づけや味噌汁とあげると良いですね。
10時、15時の時のミルク量について、特に決まりはありませんので、お子様の成長発達を見ながら、トータル量が毎日だいたい同じ量になるように調整してみてはいかがでしょうか? お子様が無理なく飲める量で良いと思います。
まだ卒乳をされているのではなく、ミルクの栄養を期待したい時期であれば育児用ミルクで継続されて問題ないです。鉄分もカルシウムも含まれます。 フォロミは牛乳の代替品なので、食事が摂れて、その補助として、牛乳の代わりとして飲ますのであれば、フォロミで良いと思います。
食事量が減ってという状況であれば、育児用ミルクで継続いてよろしいかと思います。
便秘対策としては、以下を参考にして下さい。
◎水分をしっかりと摂る
◎不溶性・水溶性の食物繊維をバランスよく摂る
◎腸内環境をよくする善玉菌(ビフィズス菌・乳酸菌・納豆菌)を積極的に取り入れる。
細かく解説していきますね。
水分については、喉が渇いたタイミングで白湯や水や麦茶を与えると良いですね。離乳食量や哺乳量に影響が出ない程度の水分補給を考えましょう。果物やゼリーなども水分補給になりますし、離乳食に味噌汁やスープなどの汁物をつけてあげるのも良いでしょう。
食物繊維は不溶性と水溶性がありますが、いも類や野菜類など不溶性のものばかりとっても、かさが増して便が出ずらくなってしまうという事がありますので、海藻類・豆類・果物類などから水溶性の食物繊維を摂るように心掛けましょう。
また、腸内環境を良くする為に発酵食品をとりいれましょう。 離乳食が進み、腸に入る食材が色々と変化する事で、腸内細菌のバランスも変わってきます。色々な食べ物を食べられる様になってくると、だんだんと腸内の悪玉菌が増えてきて、腸内環境が悪化してしまう事が便秘の原因になる事があります。
善玉菌を増やす様に意識すると腸内環境が整いますので、ビフィズス菌や乳酸菌や納豆菌などの善玉菌を意識して取り入れるようにしましょう。
ヨーグルトや納豆は効果的ですし、ヨーグルトも数種類のものを取り入れる事で、メーカーによって違いのある乳酸菌を色々と取り込めます。味噌も発酵食品ですので、離乳食の風味づけや味噌汁とあげると良いですね。
10時、15時の時のミルク量について、特に決まりはありませんので、お子様の成長発達を見ながら、トータル量が毎日だいたい同じ量になるように調整してみてはいかがでしょうか? お子様が無理なく飲める量で良いと思います。
2022/10/1 21:03
kuma
1歳0カ月
わかりやすいアドバイスありがとうございます。
バナナやサツマイモなど芋類も多かったように思います。
ヨーグルトはあまり酸味のないものを選んでいたので、同じメーカーのものでした。
無糖で色々な種類のものを試してみたいと思います。
ヨーグルトは毎日ではなく2日に1回 30gほどにしていました。
量や頻度はもう少し増やした方がいいでしょうか?
ベビーダノンは甘味があるのかと思い試していなかったのですが、時々ならあげても良いでしょうか?
薄めの味噌汁や 納豆も取り入れてみたいと思います。
麦茶や水は食間や動き回った後など水分補給していたので、続けていきたいです。
育児用ミルクで継続と聞いて安心しました。フォロミも色々種類があり、どれがいいのかよく分からずで…
育児用ミルクと離乳食がしっかり食べられるよう頑張ってみたいと思います。
軟飯だと数口しか食べなかったので五分粥に戻してみたのですが、昨日おじや風にしたら久しぶりに7割程食べてくれました。
体重も少し減っていた気もしたのですが、食べられるなら五分粥で少し経過を見ても大丈夫でしょうか?
度々の相談で申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。
バナナやサツマイモなど芋類も多かったように思います。
ヨーグルトはあまり酸味のないものを選んでいたので、同じメーカーのものでした。
無糖で色々な種類のものを試してみたいと思います。
ヨーグルトは毎日ではなく2日に1回 30gほどにしていました。
量や頻度はもう少し増やした方がいいでしょうか?
ベビーダノンは甘味があるのかと思い試していなかったのですが、時々ならあげても良いでしょうか?
薄めの味噌汁や 納豆も取り入れてみたいと思います。
麦茶や水は食間や動き回った後など水分補給していたので、続けていきたいです。
育児用ミルクで継続と聞いて安心しました。フォロミも色々種類があり、どれがいいのかよく分からずで…
育児用ミルクと離乳食がしっかり食べられるよう頑張ってみたいと思います。
軟飯だと数口しか食べなかったので五分粥に戻してみたのですが、昨日おじや風にしたら久しぶりに7割程食べてくれました。
体重も少し減っていた気もしたのですが、食べられるなら五分粥で少し経過を見ても大丈夫でしょうか?
度々の相談で申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。
2022/10/2 6:03
kumaさん、こんばんは。
ヨーグルトはご家庭のお考えで大丈夫ですが、毎日与えて様子を見られても良いと思います。
ベビーダノンを取り入れるかどうかもご家庭の判断になると思います。 甘みのあるものを食べると、プレーンを食べなくなるというケースもありますので、その点も考慮しながら進めてください。
お子様が喜んで食べてくれるものを中心に進めて良いと思います。 焦らずゆっくりとお子様の様子を見ながら、楽しい食事となるように進めてくださいね。
ヨーグルトはご家庭のお考えで大丈夫ですが、毎日与えて様子を見られても良いと思います。
ベビーダノンを取り入れるかどうかもご家庭の判断になると思います。 甘みのあるものを食べると、プレーンを食べなくなるというケースもありますので、その点も考慮しながら進めてください。
お子様が喜んで食べてくれるものを中心に進めて良いと思います。 焦らずゆっくりとお子様の様子を見ながら、楽しい食事となるように進めてくださいね。
2022/10/3 19:54
kuma
1歳0カ月
ありがとうございます。
ヨーグルトは違うメーカーのものも取り入れ、薄味の味噌汁を 1〜2回取り入れてみたところ 昨日自然なお通じがありました。
食育は大事ですね。
ベビーダノン ヨーグルトのこともありがとうございます。
普通のプレーンの味にも慣れているので、このまま行っていきたいと思います。
あと食事もが辛いなものやえずくもの以外は全量 食べられるようになりました。
少しずつ量を増やして、大丈夫なら形態を見直していきたいと思います。
また相談することがあると思いますが、その時はまた宜しくお願い致します。
ヨーグルトは違うメーカーのものも取り入れ、薄味の味噌汁を 1〜2回取り入れてみたところ 昨日自然なお通じがありました。
食育は大事ですね。
ベビーダノン ヨーグルトのこともありがとうございます。
普通のプレーンの味にも慣れているので、このまま行っていきたいと思います。
あと食事もが辛いなものやえずくもの以外は全量 食べられるようになりました。
少しずつ量を増やして、大丈夫なら形態を見直していきたいと思います。
また相談することがあると思いますが、その時はまた宜しくお願い致します。
2022/10/5 0:42
kumaさん、お返事ありがとうございます。
改善が見られて、良かったですね^^
そのような報告を聞かせていただけて私も嬉しいです。
また何かお困りのことがあればいつでもお声かけください。
改善が見られて、良かったですね^^
そのような報告を聞かせていただけて私も嬉しいです。
また何かお困りのことがあればいつでもお声かけください。
2022/10/6 6:09
kuma
1歳0カ月
ありがとうございます。
また宜しくお願い致します。
また宜しくお願い致します。
2022/10/6 20:45
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら