閲覧数:1,247

体重が増えません

さきもっちゃ
11ヶ月の男の子を育てています。
つかまり立ちやハイハイが活発になったせいか体重があんまり増えていません。(むしろずりばいだけの時より若干減っています)
2ヶ月半前の検診から200gほどしか増えていませんがこんなものでしょうか?

   
 離乳食は3食きちんと完食します。
離乳食の本の目安通り軟飯100g、 野菜類40g、タンパク質15g、合計160gは食べます。
ただ余裕で食べるというよりは集中力の限界でギリギリ食べ切る感じです。 
 
授乳は一日3回(早朝、昼の離乳食のあと、夜寝る前) しています。昼は離乳食のあとなのでほとんど飲みません。
授乳を増やそうにも全然欲しがらず、噛んで拒否するので授乳やミルクで調整できそうにありません。

このような状況で体重が増えないのはよくあることなのでしょうか? 
元気で機嫌がよければそのまま様子を見て大丈夫でしょうか?
母乳やミルクを全然欲しがらないので卒乳も考えていたのですが、離乳食の量を増やすべきでしょうか?

2022/9/22 17:06

一藁暁子

管理栄養士
さきもっちゃさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
11か月のお子さんが体重が増えずお悩みなのですね。
離乳食は目安量くらいを頑張って食べられているとのこと素晴らしいです。

授乳はあまり欲しがらないとのことで、比較的離乳食を食べてくれるなら、月齢の目安量の1.2倍程度まで離乳食を増やしていただいても大丈夫ですよ。

一歳ごろまではまだ乳汁栄養も必要な時期ですので、基本的にら水分は水やお茶ではなくカロリーの摂れるよう母乳や育児用ミルクフォロミを飲ませてあげるようにしてみてくださいね。

また、今以上に離乳食を増やすのが難しいようであれば、少量の油脂を使ったメニューも取り入れて効率よくカロリーを摂っていく方法もおすすめです。
オリーブ油やごま油、バターなど良質な油をお粥やスープなどに少量加えてみてくださいね。
油脂の1食あたりの目安量は以下になります。

9~11カ月頃:小さじ1/2(2g)
12~18カ月頃:小さじ3/4(3g)
※ただし脂質は「油」の形でとらなくても、肉・魚・卵・大豆製品・乳製品などにも含まれていますので、食事全体の脂質量を考慮しながら使用しましょう。

早めに卒乳してしまいそうな場合には、補食を取り入れる方法もあります。離乳食・幼児食期のおやつ(補食)は3食の食事での栄養を補う目的で与えるので基本はまず食事をしっかり食べてもらうことが前提になります。

おやつ(補食)は離乳が進み、1日の栄養のほとんどを食事から摂るようになる1歳以降になってから食べさせるのが標準的な進め方になりますので、11か月の目安量というのは設けておりませんが、
参考としては、1~2歳のおやつの目安量は1日150kcal程度といわれています。

おすすめのおやつ(捕食)の例は以下のようなものです。
【炭水化物を補えるもの】
おにぎりやおやき、サンドイッチや蒸しパン、ふかし芋、幼児向けおせんべいやクッキー、オートミール、シリアルなど

【タンパク質を補えるもの】
チーズやヨーグルト、牛乳、豆乳、卵や牛乳を使ったおやつ(甘味の少ないプリンや牛乳かんなど)など

【ビタミン・ミネラルを補えるもの】
果物、野菜スティック、幼児用野菜ジュース、干し野菜(野菜チップス)など

体重増加の目的であれば、カロリーを摂るためには、炭水化物やタンパク質のおやつを中心に取り入れると良いかと思います。

11か月頃になるとお子さんの活動量もぐんと上がるので、離乳食を目安量程度しっかり食べていても中々体重が増えなかったり、身長が伸びている時期は体重が停滞しやすいということはよく見られることです。
また、体質的に食べても太りにくいタイプという場合もありますので、お子さんの食事量は成長曲線(体重増加)の様子を見ながら、曲線のカーブにそって緩やかに増えていけるように調整していきましょう。

またお力になれることがありましたらお声かけくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。

2022/9/23 21:59

さきもっちゃ

0歳11カ月
丁寧にありがとうございました!!
授乳で飲まない分よく食べるのでおやつや離乳食の量を増やして様子を見てみたいと思います !! 

2022/9/26 15:51

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家