閲覧数:807

生後10ヶ月離乳食食べない

おーゆ
タイトルの通り離乳食を食べません。
まだ2回食です。
食への興味がなく、本当に食べません。
また食べてもほとんどドロドロ状のものしか食べません。おせんべいは掴んで口に入れますが数回なめたらポイっと捨てます。
形状は色々試しましたが、硬めにしてもダメです。
味もBFを試しまくってます。手作りでもダメです。
離乳食中は全く集中しないので食器やスプーン持たせて気を逸らせたり、ダメだと分かっていますがYouTube見せながらスプーン口につけて少し空いた隙に入れたりしてなんとか食べさせますが、食べる気がないので隙間から漏れて垂れてくるのがたまらなくストレスです。 
かなり時間をかけて80gくらい食べられたらいいところです。 上の子も居るので時間がかかることにもストレスです。
でもこんなやり方でいいのか分からなくなりました。
きっとYouTube見せないと20gくらいしか食べないと思います。 

 以前こちらで相談したときに10ヶ月までにペーストを食べ始めてなかったら専門家(医療機関?)に相談をと言われました。
もう10ヶ月です。でも近くに離乳食専門の 医療機関などありません。

  ここまで食べない、興味がないことに何かおかしいのではと感じるほどです。
完母ですが、母乳を好んでいる訳でもありません。生後2ヶ月頃〜ずっと授乳拒否があり寝込みに授乳して大きくなりました。 
ミルクも哺乳瓶やマグでは飲みません。

仕事をしたいですが、こんな状況で預かってもらえるのか不安です。本当につらいです。
どうしたらいいのでしょうか。

2022/9/21 10:20

一藁暁子

管理栄養士
おーゆさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
10か月のお子さんが離乳食をあまり食べてくれず、食形態も固形のものは食べないご様子なのですね。

離乳食の味や食形態を変えてみたり、色々な食材を試したり沢山努力をされてきたとのこと、本当に素晴らしいと思います。
わが子も離乳食の時期から少食・偏食に長く悩んできたので、おーゆさんの今のお気持ちよくわかります。

少食や偏食の原因は人それぞれで、味覚や嗅覚、口の中の感覚、性格・気質などによって起こりますので、どんなに一生懸命頑張ってもどうしても食べられないお子さんもおりますし、親御さんもお子さんもどちらが悪いというわけではありません。

食べてくれないと不安な気持ちになりますし、つい自分やお子さんを責めてしまう気持ちになることもあるかと思いますが、
おーゆさんの無理のない範囲で良いので、焦らず長い目でトライ&エラーを繰り返しながら離乳食を進めていきましょう。

少食だったり好き嫌いの多いお子さんの場合には、新しい食材に対する警戒心も強い傾向があるので、食べさせる前に、匂いだけをかがせたり、食材に触れてみたり、親御さんが目の前でおいしそうに食べる様子を見せたり、
一緒におままごとをしたり、乳幼児向けの食育の絵本や動画をみせたり遊びの要素も取り入れながら、少しずつ食材や料理に対する警戒心や苦手意識を減らしていけると効果的です。

9か月以降になってくると乳汁栄養だけでは成長に必要なカロリーや栄養を補いきれなくなってきますので、成長曲線を定期的に確認して、身長・体重が停滞していたり、減少してきているご様子なら早めに小児科を受診して栄養面や発達面で問題がないか診ていただくことをおすすめします。

10か月頃ですと、まだはっきりと言葉をしゃべったり理解したりできる年齢ではありませんが、そのうち言語発達が進んでいくとお子さん自身が「こういうところが苦手」「こうすれば食べられるかも」などコミュニケーションをとりながら調理法などを工夫していくこともできるようになります。

また、私自身も子供の偏食少食に悩み、いままで沢山の偏食少食のお子さんを持つ親御さんのご相談を受けてきましたが、どんなお子さんでも成長とともに味覚や感覚なども発達していき、活動量が増えるに従い食事量が増えたり、食べられるものも徐々に必ず増えていきますので、
不安になったり気持ちが落ち込んできたら「今はこういう時期、いつかは食べてくれる」「あまり食べなくても毎日元気に過ごしている」「偏食少食もあるけど、離乳食以外ではこんな成長がみられた」「この子のいいところは他にも沢山ある」とできるだけ前向きに考えていきましょうね。

お子さんの感覚的なものを急に矯正していくのは難しいので、赤ちゃんの時期はトライ&エラーを繰り返しながら、引き続き根気はいりますが、宝探しのようにお子さんの好きな味や食感を探していきましょう。

お子さんが離乳食を食べずお悩みの親御さんは結構いらっしゃるので、ご相談すれば預かってくれる保育園はあるかと思います。
むしろ預け先だと活動量が増えたり、周りの影響や環境が変わることで急に食べるようになるお子さんもおりますし、保育園の先生から園での食事の様子を聞いて、保育士さんから食べさせ方のアドバイスをもらったり、ご家庭と協力しながら少食・偏食の改善方法を探していくこともできますので、ぜひあきらめずに保育園など預け先にもご相談されてみてくださいね。

少食・偏食傾向のあるお子さんに対しての接し方や、発達段階に合わせた食べ方・食べさせ方などは、以下の偏食外来のパンフレットも参考になるかと思いますので、ぜひご活用ください。

★神奈川県立こども医療センター偏食外来パンフレット
・心の準備編 「どうしてたべてくれないの?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf

・はじめの一歩編 「たのしくたべる」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/1mini.pdf

・ステップアップ編 「いつどこでたべる?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/2mini.pdf

・チャレンジ編 「いつから・なにをどのようにたべる?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/3mini.pdf

長くなりましたが、少しでもご参考になりましたら幸いです。
またお力になれることがありましたらお声かけくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。

2022/9/21 17:44

おーゆ

0歳10カ月
回答ありがとうございます。

今までで1番心にスッと入ってくるアドバイスでした。 
何を出しても喜んで食べなくて、明らかに食への興味がなくここまで食べない子がいるのかなと不安でした。
今日も数口でグズグズしだし、動画見せながら半ば無理矢理に口の中に入れてしまいました。最近とてもイライラしてしまい、悪循環です。 
周りが食べることばかりでどんどん置いていかれるようで毎日孤独を感じていました。

離乳食以外のことにも目を向けながら 、体重等には注意しておきます。

あまりにも食べないことがストレスでまだ2回食なのですが、3回食へは進めた方がいいのでしょうか。
また、私が辛い時に離乳食をお休みするのはあまり良くないでしょうか。 
貼って頂いたリンクが見れないのですが、自分で検索したらみれますか? 

2022/9/21 18:09

一藁暁子

管理栄養士
周りと比べると孤独を感じてしまいますよね。おーゆさんと同じように悩んでおられる親御さんは沢山いらっしゃいますので1人ではないですよ。私も同じです。

辛い時はお一人で抱え込まずに他のご家族など頼れる方に離乳食をお願いしたり、辛いお気持ちを聞いてもらったりしながら、無理せず進めていきましょう。

それも難しいときはたまにであれば離乳食をお休みするのも一つの方法ですが、離乳食を与えられないときも授乳はしっかり飲んでもらい、カロリーや栄養が不足しないように気をつけてくださいね。

リンク先が見られなくて失礼いたしました。
以下のリンクから見れると思いますので、ご覧になってみてください。
https://kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/pamphlet/

またお辛い気持ちになったら、いつでもご相談くださいね。
よろしくお願いいたします。

2022/9/23 21:14

おーゆ

0歳10カ月
ありがとうございます!
少し気持ちが楽になりました。 

2022/9/24 10:04

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家