閲覧数:247

離乳食の進め方について

きき
1回分の離乳食の量を 増やしていいものか、2回食にするべきか、悩んでいます。

 現在、生後6ヶ月完母で育てており、離乳食は1日1回です。
 50mlのおかゆと10ml程度の野菜の裏ごしをすんなり完食するようになりましたが、足りないのか食べ終わると泣いてしまいます。しかし、直後に母乳を飲ませようとしても1分間も飲みません。 
ミルクは哺乳瓶を受け付けず、カップやマグで試していますが、飲めても50ml程度がやっとです。
 
便秘気味でお薬も飲んでいるので、水分が足りているのかも心配しています。

2020/9/3 23:04

久野多恵

管理栄養士
さきさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

6カ月のお子様の離乳食の進め方についてのご相談ですね。
お粥50、野菜10程度をすんなりと完食する様になったのですね。 とても順調に進められていますね。
離乳食に対して拒否感も示していないご様子なので、離乳食を開始して1カ月経過していれば、2回食へと進めても良いですよ。
食に対して興味がありそうですね。 食べ終わると泣いてしまうとの事、もっと食べたいのかもしれませんね。

離乳食を開始してから1カ月後くらいまでは、小さじ10を超えない範囲で増やすのが目安ですが、それ以降7か月頃までは、7か月の目安量の下限程度まで徐々に増やしても大丈夫です。 ただ、この時期にとても大切な乳汁栄養が減らない様に管理してあげて下さいね。
7~8カ月頃の離乳食1回目安量をご提示しますので、これの下限量を超えない範囲で、主食・野菜類を中心に増やしてあげても良いです。 たんぱく質は、豆腐や白身魚に慣れたら卵黄なども試していけると良いですね。

【離乳食中期 7~8カ月頃 離乳食1回目安量】
◉炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパンがゆ15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
◉ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
◉たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g


離乳食初期はまだ母乳やミルクなどの乳汁栄養が主となる時期です。離乳食後は飲める分だけ飲ませてあげましょう。 離乳食後にあまり母乳を飲まないというお子様は、少し時間をあけて与えるか、その他の時間いしっかりと授乳の時間を設けて与えるようにしましょう。 離乳食後ではなく、その他の時間には母乳は飲みますか?

哺乳瓶は受け付けないのですね。 カップやマグで練習されているのはとても良いと思います。 50ml飲めているのであれば、これは継続して頂いて良い様におもいます。 その他、離乳食にミルクを使用したメニューを増やして、ミルクからの栄養も補給できると良いですね。 ミルクがゆやミルクパン粥、ポタージュスープ、ミルク煮など色々な場面で使用できます。 ミルクを使用したレシピを添付しますので、参考にして頂けたら幸いです。

【5~6カ月ごろ(離乳食初期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-4?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=


【7~8カ月ごろ(離乳食中期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=

水分については、母乳をしっかりと与え、現在のミルクも継続し、離乳食に汁物をつけたり、果汁を与えたりという事でも水分補給に繋がります。

2020/9/4 14:26

きき

0歳6カ月
詳しい回答ありがとうございました。
 【離乳食中期 7~8カ月頃 離乳食1回目安量】とありましたが、一度の量として 
例えば、炭水化物50g +野菜類20g +タンパク質(魚類)10gで総量80gというように与えてよいという事でしょうか? 

2020/9/12 0:56

久野多恵

管理栄養士
ききさん、お返事ありがとうございます。

考え方としては、その通りです。
ただ、たくさん食べる事を目指してしまうと、哺乳量が減ってしまう事も考えられますので、哺乳量が減らない程度であれば、この量まで増やしても問題ありません。
よろしくお願い致します。

2020/9/12 20:24

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家