閲覧数:664
食事について
まあ
お世話になります。
2歳2ヶ月の娘を育てています。
ここ1週間くらい、食べむらというか...
食事にすごく時間がかかります。
朝ごはんは元々あまり食べないので30分以内にはご馳走様しています。
(ご飯メニューの時は納豆ご飯やおにぎりにすると大体完食してくれます。+味噌汁、フルーツのメニューが定番です)
(パンだと色んなパンを出しますが、大体食パン半分食べるかどうか+ウインナー+(トマト+オムレツ少し)+ヨーグルトです)
お昼ご飯は、公園遊びの後なのでお腹すいてるのか、1品メニューでも180g程を30分くらいで食べてくれることが多かったのですが、ねんねする〜と言って途中でご馳走様して、お昼寝もせず遊んで、30分ほどするとお腹空いた〜と言ってくるので、残りを食べさせています。
お昼寝後のおやつはバナナや、手作りフルーツジェラート、手作りドーナツ、お野菜ソーセージ等あげています。
ですが、夜ご飯をあまり食べないのでそんなに量をあげないんですが、お腹空いたと何回もキッチンに来ます。
夕食作ってると、夕食用のご飯でおにぎりにして食べさせたりしますが、いざ夕食になると1/3~2/3残すことが多くなってきました。
残すと、ご飯の時間が終わったあとにもお腹空いた〜と言ってくるので、ご飯の時に食べないからお腹空くんだよって言って、残りを食べさせてしまいます。
また、進みが悪い時に(集中力が切れて食器などで遊び始めた時)ご馳走様する?と聞いてもしない!と言いますが、合計で1時間かかることもざら。
今日の夕食は1時間半もかかりました。。
途中で切り上げるのがいいんだろうなと思いつつ、残してまたお腹減ったと言って寝る前に食べさせるのも嫌だし。(食事の回数が増えれば虫歯ができるリスクも上がりそうだなと思って)
どうすればいいのかわからなくなってきました。。
今日は、一緒にご飯作れば食べてくれるかな〜と思いましたが全く効果なく。(一緒に作ったね〜と話すだけ)
漠然としているかもしれませんが、何かアドバイス頂けたら助かります。。
よろしくお願い致します。。
2歳2ヶ月の娘を育てています。
ここ1週間くらい、食べむらというか...
食事にすごく時間がかかります。
朝ごはんは元々あまり食べないので30分以内にはご馳走様しています。
(ご飯メニューの時は納豆ご飯やおにぎりにすると大体完食してくれます。+味噌汁、フルーツのメニューが定番です)
(パンだと色んなパンを出しますが、大体食パン半分食べるかどうか+ウインナー+(トマト+オムレツ少し)+ヨーグルトです)
お昼ご飯は、公園遊びの後なのでお腹すいてるのか、1品メニューでも180g程を30分くらいで食べてくれることが多かったのですが、ねんねする〜と言って途中でご馳走様して、お昼寝もせず遊んで、30分ほどするとお腹空いた〜と言ってくるので、残りを食べさせています。
お昼寝後のおやつはバナナや、手作りフルーツジェラート、手作りドーナツ、お野菜ソーセージ等あげています。
ですが、夜ご飯をあまり食べないのでそんなに量をあげないんですが、お腹空いたと何回もキッチンに来ます。
夕食作ってると、夕食用のご飯でおにぎりにして食べさせたりしますが、いざ夕食になると1/3~2/3残すことが多くなってきました。
残すと、ご飯の時間が終わったあとにもお腹空いた〜と言ってくるので、ご飯の時に食べないからお腹空くんだよって言って、残りを食べさせてしまいます。
また、進みが悪い時に(集中力が切れて食器などで遊び始めた時)ご馳走様する?と聞いてもしない!と言いますが、合計で1時間かかることもざら。
今日の夕食は1時間半もかかりました。。
途中で切り上げるのがいいんだろうなと思いつつ、残してまたお腹減ったと言って寝る前に食べさせるのも嫌だし。(食事の回数が増えれば虫歯ができるリスクも上がりそうだなと思って)
どうすればいいのかわからなくなってきました。。
今日は、一緒にご飯作れば食べてくれるかな〜と思いましたが全く効果なく。(一緒に作ったね〜と話すだけ)
漠然としているかもしれませんが、何かアドバイス頂けたら助かります。。
よろしくお願い致します。。
2022/9/19 19:47
まあさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
2歳2か月のお子様のお食事についてのご相談ですね。
食には興味があるご様子で、補食となるおやつ等も与えられて、とても上手に進められていますね。
この時期の子供は、気分屋さんなので、毎日同じ時間に決まった量を食べるということも難しいですし、その日その日で食べられるもの、食べないものも変動が激しいこともあります。
その時のお子様のご機嫌や体調や眠気などを考慮して、臨機応変に対応してあげることが必要となりますが、食事の時間はある程度決めて切り上げてあげると良いように思いますよ。
食事の時間が長すぎると食事から得られるエネルギーよりも食事に費やすエネルギーの方が勝ってしまうこともあります。集中力がきれたり、遊びだしたら、切り上げて、お腹がすいてしまうということを教えてあげて良いと思います。 また、その後食べたいと言ってもおやつや次の食事の時間までは与えずに食事のリズムをつけてあげるということも推奨されています。
理想論ですので、必ずこのように進められるということはないと思いますが、「お腹がすいた」と訴えればいつでも食べられるというような知恵がつくと、尚更食事の時間の集中力が切れてしまうかもしれません。 食事は食事の時間に食べる。足りない栄養は補食を使って補う。何か欲しがっても次の食事やおやつの時間まで与えない。ということを進めていくと、だんだんと生活リズム、食事のリズムもついてきて、食事の際の集中力もついてくるのではないかなと思います。 食事の回数が増えればその分虫歯のリスクも上がると思います。 ただ食べた後の歯みがき等のケアをしてあげれば問題ないと思います。
一緒に作ってできた喜びを味合わせてあげたのはとても良い食育だと思いますよ。 効果がないということはないと思います。 それらを続けていくことで、いずれ良い方向へと進んでいくと感じます。とても素晴らしい努力をされていますね。
すぐに改善するということは難しいと思いますし、長期戦になるとは思いますが、上記を参考にしていただき、食事の時間を楽しく進めてみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
2歳2か月のお子様のお食事についてのご相談ですね。
食には興味があるご様子で、補食となるおやつ等も与えられて、とても上手に進められていますね。
この時期の子供は、気分屋さんなので、毎日同じ時間に決まった量を食べるということも難しいですし、その日その日で食べられるもの、食べないものも変動が激しいこともあります。
その時のお子様のご機嫌や体調や眠気などを考慮して、臨機応変に対応してあげることが必要となりますが、食事の時間はある程度決めて切り上げてあげると良いように思いますよ。
食事の時間が長すぎると食事から得られるエネルギーよりも食事に費やすエネルギーの方が勝ってしまうこともあります。集中力がきれたり、遊びだしたら、切り上げて、お腹がすいてしまうということを教えてあげて良いと思います。 また、その後食べたいと言ってもおやつや次の食事の時間までは与えずに食事のリズムをつけてあげるということも推奨されています。
理想論ですので、必ずこのように進められるということはないと思いますが、「お腹がすいた」と訴えればいつでも食べられるというような知恵がつくと、尚更食事の時間の集中力が切れてしまうかもしれません。 食事は食事の時間に食べる。足りない栄養は補食を使って補う。何か欲しがっても次の食事やおやつの時間まで与えない。ということを進めていくと、だんだんと生活リズム、食事のリズムもついてきて、食事の際の集中力もついてくるのではないかなと思います。 食事の回数が増えればその分虫歯のリスクも上がると思います。 ただ食べた後の歯みがき等のケアをしてあげれば問題ないと思います。
一緒に作ってできた喜びを味合わせてあげたのはとても良い食育だと思いますよ。 効果がないということはないと思います。 それらを続けていくことで、いずれ良い方向へと進んでいくと感じます。とても素晴らしい努力をされていますね。
すぐに改善するということは難しいと思いますし、長期戦になるとは思いますが、上記を参考にしていただき、食事の時間を楽しく進めてみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2022/9/20 22:19
相談はこちら
2歳2カ月の注目相談
2歳3カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら