閲覧数:224

パクパク期へのステップアップについて
みずこ
子供が1歳になります。
パクパク期に相当すると思いますが、目安となる手づかみ食べを全くせず、形状が大きいものが苦手でよくえずいてます。
例えば手づかみ食べ用のおやきはちょっと触っておしまい。私がスプーンで食べさせるとそのままだとベーしてしまい、あんかけと一緒に食べさせると大丈夫です。
また、よく噛もうねといいながら食べさせてはいるのですが、丸呑みもよくしています。
ちなみにご飯は3倍粥です。
まだ時期のステップアップはしないほうがいいでしょうか?
ある1日の献立(全て完食)
朝:オートミール粥40g、ヨーグルト30g、バナナ20g
昼:ミートソーススパゲティ170g(ソース120g麺50g)、ヨーグルト30g+きな粉
夜:3倍粥50g、ひじき煮10g、麻婆茄子50g、ヨーグルト30g+ベビーフードのジュレ10g
パクパク期に相当すると思いますが、目安となる手づかみ食べを全くせず、形状が大きいものが苦手でよくえずいてます。
例えば手づかみ食べ用のおやきはちょっと触っておしまい。私がスプーンで食べさせるとそのままだとベーしてしまい、あんかけと一緒に食べさせると大丈夫です。
また、よく噛もうねといいながら食べさせてはいるのですが、丸呑みもよくしています。
ちなみにご飯は3倍粥です。
まだ時期のステップアップはしないほうがいいでしょうか?
ある1日の献立(全て完食)
朝:オートミール粥40g、ヨーグルト30g、バナナ20g
昼:ミートソーススパゲティ170g(ソース120g麺50g)、ヨーグルト30g+きな粉
夜:3倍粥50g、ひじき煮10g、麻婆茄子50g、ヨーグルト30g+ベビーフードのジュレ10g
2020/9/3 22:14
みずこさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳になるお子様のステップアップについてのご相談ですね。
手づかみ食べに興味が出てくるかどうかは、個人差がとても大きいですし、手づかみ食べをせずにフォークやスプーンを上手に使える様になったというお子様もいますので、それ自体は様子を見て頂いて良いです。お子様自ら食材に手を伸ばしたり、触りたがる仕草が見られて来たらスタンスで良いですよ。
パクパク期へのいこうについても、はっきりと境界線があるわけではありませんので、お子様の口腔発達に合わせて食材を少しずつ変化させていけば問題ありませんよ。 1歳を過ぎたから、その時期の目安の大きさの食材や量を食べなくてはいけないという事で葉ありませんし、お子様が無理なく食べ進む形状と量で楽しく食べ進めて頂ければ良いと思います。
大きめの食材を口に入れて、上あごや奥の歯ぐきで押しつぶして、唾液と上手に混ぜて食塊を作り、もぐもぐカミカミして飲みこむまでの一連の動作が出来る様になるまでは、個人差がありますし、それまではとろみをつけて食べやすい様にしてあげて良いです。 お子様が築かないくらいの変化で少しずつ変化させていきましょう。それがステップアップの方法になります。 極端に言うと、今日までカミカミ期、明日からパクパク期という様にはっきりとした境界線を作らずに、少しずつ変化させて進めていけると良いですね。
3倍粥やオートミール粥、スパゲティなどもご記載の量を完食出来ているのはとても良い段階です。 色々とバラエティに富んだものを用意してあげられていて、毎日努力されていますね。 オートミール粥やミートソースにも野菜は入っていますか? それらにも角切りなどの野菜を取り入れて頂くと、噛みごたえもアップしますし、バランスも整い、丸呑みもしにくくなります。
軟らかい食材や丸飲みしやすい食材には、少し形あるものを加えたり、水分量を少なくしてトライしてみて下さいね。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳になるお子様のステップアップについてのご相談ですね。
手づかみ食べに興味が出てくるかどうかは、個人差がとても大きいですし、手づかみ食べをせずにフォークやスプーンを上手に使える様になったというお子様もいますので、それ自体は様子を見て頂いて良いです。お子様自ら食材に手を伸ばしたり、触りたがる仕草が見られて来たらスタンスで良いですよ。
パクパク期へのいこうについても、はっきりと境界線があるわけではありませんので、お子様の口腔発達に合わせて食材を少しずつ変化させていけば問題ありませんよ。 1歳を過ぎたから、その時期の目安の大きさの食材や量を食べなくてはいけないという事で葉ありませんし、お子様が無理なく食べ進む形状と量で楽しく食べ進めて頂ければ良いと思います。
大きめの食材を口に入れて、上あごや奥の歯ぐきで押しつぶして、唾液と上手に混ぜて食塊を作り、もぐもぐカミカミして飲みこむまでの一連の動作が出来る様になるまでは、個人差がありますし、それまではとろみをつけて食べやすい様にしてあげて良いです。 お子様が築かないくらいの変化で少しずつ変化させていきましょう。それがステップアップの方法になります。 極端に言うと、今日までカミカミ期、明日からパクパク期という様にはっきりとした境界線を作らずに、少しずつ変化させて進めていけると良いですね。
3倍粥やオートミール粥、スパゲティなどもご記載の量を完食出来ているのはとても良い段階です。 色々とバラエティに富んだものを用意してあげられていて、毎日努力されていますね。 オートミール粥やミートソースにも野菜は入っていますか? それらにも角切りなどの野菜を取り入れて頂くと、噛みごたえもアップしますし、バランスも整い、丸呑みもしにくくなります。
軟らかい食材や丸飲みしやすい食材には、少し形あるものを加えたり、水分量を少なくしてトライしてみて下さいね。
よろしくお願い致します。
2020/9/4 11:01

みずこ
1歳0カ月
ご回答ありがとうございます。
オートミール粥には野菜は入れずバナナと一緒に食べさせています。ミートソースには定番の玉ねぎと人参です。 人参がいつもうんちにそのままでできているのでいまだに3ミリ角です。えずいてしまってでも徐々に大きくしていったほうがいいのでしょうか。
オートミール粥には野菜は入れずバナナと一緒に食べさせています。ミートソースには定番の玉ねぎと人参です。 人参がいつもうんちにそのままでできているのでいまだに3ミリ角です。えずいてしまってでも徐々に大きくしていったほうがいいのでしょうか。
2020/9/4 11:09
みずこさん、お返事ありがとうございます。
オートミールやミートソースにも野菜などが入っているのですね。
人参がそのまま出てきてしまう事について、食材が小さすぎるともぐもぐカミカミしなくても、容易に飲みこめしてしまうため、丸呑みになり、食材が消化されなかったものがそのまま出てくるという事があります。
そのまま出てくるという事も良くある事で、様子を見て頂いて良いのですが、もぐもぐカミカミを促してあげるのは、食材を大きくしていかないとなかなか難しいです。 えずくということは、飲みこむのに適切な形に押しつぶせていないか、量が多いか、味が思ったものと違ったかなどの原因があるのですが、食材が小さいままですと、もぐもぐして押しつぶさないで飲みこむ事が多くなり、オエッとなる事も多いと言われますよ。 そのようなお子様には、あえて押しつぶさないと飲みこめない様な少し大き目の食材を与えて、もぐもぐを促してあげる方法もお勧めです。
オートミールやミートソースにも野菜などが入っているのですね。
人参がそのまま出てきてしまう事について、食材が小さすぎるともぐもぐカミカミしなくても、容易に飲みこめしてしまうため、丸呑みになり、食材が消化されなかったものがそのまま出てくるという事があります。
そのまま出てくるという事も良くある事で、様子を見て頂いて良いのですが、もぐもぐカミカミを促してあげるのは、食材を大きくしていかないとなかなか難しいです。 えずくということは、飲みこむのに適切な形に押しつぶせていないか、量が多いか、味が思ったものと違ったかなどの原因があるのですが、食材が小さいままですと、もぐもぐして押しつぶさないで飲みこむ事が多くなり、オエッとなる事も多いと言われますよ。 そのようなお子様には、あえて押しつぶさないと飲みこめない様な少し大き目の食材を与えて、もぐもぐを促してあげる方法もお勧めです。
2020/9/4 21:50
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら