閲覧数:16,020

就寝前の飲み物
ゆいまま
お世話になりますm(__)m
一歳2ヶ月の娘の就寝前の飲み物について質問させて下さい。
一歳過ぎてから就寝前にはフォローアップミルクをあげています。一歳過ぎたら牛乳をあげてもいいと離乳食の本などには書いてあったのですが、支援センターの先生に聞いたら、牛乳はアレルギーの出る子もいるからフォロミの方が無難ですよ、と言われフォロミにしています。(ちなみに、離乳食で牛乳を使ったメニューを出しても問題ありませんでした)いつまでフォロミをあげたらいいのでしょうか?三回の離乳食も食べムラはありますが、食べられているのでフォロミじゃなくてもいいのかと思うのですが、一度麦茶を出してみたら全く飲んでくれなかったのでフォロミをあげました。また、フォロミは哺乳瓶であげています。日中飲む麦茶はストローマグで飲めているのですが、フォロミをストローマグやコップで出しても飲んでくれません。哺乳瓶は虫歯になりやすいと聞くのでやめたいと思うのですが、どうしたらいいでしょうか?
一歳2ヶ月の娘の就寝前の飲み物について質問させて下さい。
一歳過ぎてから就寝前にはフォローアップミルクをあげています。一歳過ぎたら牛乳をあげてもいいと離乳食の本などには書いてあったのですが、支援センターの先生に聞いたら、牛乳はアレルギーの出る子もいるからフォロミの方が無難ですよ、と言われフォロミにしています。(ちなみに、離乳食で牛乳を使ったメニューを出しても問題ありませんでした)いつまでフォロミをあげたらいいのでしょうか?三回の離乳食も食べムラはありますが、食べられているのでフォロミじゃなくてもいいのかと思うのですが、一度麦茶を出してみたら全く飲んでくれなかったのでフォロミをあげました。また、フォロミは哺乳瓶であげています。日中飲む麦茶はストローマグで飲めているのですが、フォロミをストローマグやコップで出しても飲んでくれません。哺乳瓶は虫歯になりやすいと聞くのでやめたいと思うのですが、どうしたらいいでしょうか?
2020/9/3 21:02
ゆいままさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳2か月のお子さんの就寝前の飲み物についてお悩みなのですね。
牛乳アレルギーは、牛乳・乳製品に含まれるカゼインというタンパク質が原因で起こります。
カゼインは育児用ミルクにもフォローアップミルクにも含まれていますので、これらが飲めていて、牛乳を使った離乳食も問題なく食べられているのであれば牛乳アレルギーの心配はありません。
牛乳を沢山与えたから牛乳アレルギーになるということもないので安心してくださいね。
(なかには牛乳を飲むと腹痛や下痢が起こるお子さんもおりますが、これは乳糖を分解する消化酵素が先天的に不足していることにより起こる乳糖不耐症の可能性もあります。乳糖不耐症は食物アレルギーとは別の疾患です。)
フォローアップミルクは牛乳の代替品で、タンパク質は少なめにし、鉄分やカルシウム、DHAなど乳幼児期のお子さんに不足しがちな栄養素を強化している商品です。
食事量が少なかったり、体重があまり増えない場合や、栄養バランスが心配なお子さんにはお勧めですが、離乳食を目安量程度バランスよく食べられており、身長・体重も成長曲線に沿って緩やかに増えているお子さんであれば、無理に飲ませなくても大丈夫ですので、必要に応じて取り入れていただければと思います。
麦茶はストローマグで飲むけれど、フォローアップミルクは哺乳瓶で飲みたがるのですね。
お子さんとしては「ミルク=哺乳瓶で飲むもの」という認識なのかもしれませんね。
その場合にはストローマグではなく、200mlパックの小さな牛乳を持たせて、まずはストローで牛乳を飲むことになれる練習をしてみるのも良いと思います。
ゆいままさんが少しずつ牛乳パックを押して少量ずつお子さんに飲ませ、ストローから牛乳を飲めたら沢山ほめてあげましょう。
お昼寝後や帰宅後、お風呂後など喉が渇いているタイミングで飲ませると成功率が高まりますのでお試しくださいね。
就寝前のミルクについては、成長とともにおやつなどで砂糖(ショ糖)を摂るようになると、虫歯のリスクも高まります。
特に就寝時は唾液に分泌量が減り、お口の中の自浄作用が低下するので虫歯になりやすくなります。
寝る前にミルクや牛乳を与えたら、そのあとに白湯を飲ませて口をゆすいだり、ガーゼで歯の表面をきれいしてあげると良いと思います。
また気になることやご不安なことなどありましたらご相談ください。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
1歳2か月のお子さんの就寝前の飲み物についてお悩みなのですね。
牛乳アレルギーは、牛乳・乳製品に含まれるカゼインというタンパク質が原因で起こります。
カゼインは育児用ミルクにもフォローアップミルクにも含まれていますので、これらが飲めていて、牛乳を使った離乳食も問題なく食べられているのであれば牛乳アレルギーの心配はありません。
牛乳を沢山与えたから牛乳アレルギーになるということもないので安心してくださいね。
(なかには牛乳を飲むと腹痛や下痢が起こるお子さんもおりますが、これは乳糖を分解する消化酵素が先天的に不足していることにより起こる乳糖不耐症の可能性もあります。乳糖不耐症は食物アレルギーとは別の疾患です。)
フォローアップミルクは牛乳の代替品で、タンパク質は少なめにし、鉄分やカルシウム、DHAなど乳幼児期のお子さんに不足しがちな栄養素を強化している商品です。
食事量が少なかったり、体重があまり増えない場合や、栄養バランスが心配なお子さんにはお勧めですが、離乳食を目安量程度バランスよく食べられており、身長・体重も成長曲線に沿って緩やかに増えているお子さんであれば、無理に飲ませなくても大丈夫ですので、必要に応じて取り入れていただければと思います。
麦茶はストローマグで飲むけれど、フォローアップミルクは哺乳瓶で飲みたがるのですね。
お子さんとしては「ミルク=哺乳瓶で飲むもの」という認識なのかもしれませんね。
その場合にはストローマグではなく、200mlパックの小さな牛乳を持たせて、まずはストローで牛乳を飲むことになれる練習をしてみるのも良いと思います。
ゆいままさんが少しずつ牛乳パックを押して少量ずつお子さんに飲ませ、ストローから牛乳を飲めたら沢山ほめてあげましょう。
お昼寝後や帰宅後、お風呂後など喉が渇いているタイミングで飲ませると成功率が高まりますのでお試しくださいね。
就寝前のミルクについては、成長とともにおやつなどで砂糖(ショ糖)を摂るようになると、虫歯のリスクも高まります。
特に就寝時は唾液に分泌量が減り、お口の中の自浄作用が低下するので虫歯になりやすくなります。
寝る前にミルクや牛乳を与えたら、そのあとに白湯を飲ませて口をゆすいだり、ガーゼで歯の表面をきれいしてあげると良いと思います。
また気になることやご不安なことなどありましたらご相談ください。
よろしくお願いいたします。
2020/9/4 14:48

ゆいまま
1歳2カ月
お世話になりますm(__)m
回答頂きありがとうございました☺
フォローアップミルクは今飲んでいるものが終わったら小さいパックの牛乳に切り替えようと思います。ちなみに牛乳は冷蔵庫から出してすぐの冷えた状態じゃない方がいいですか?
それと牛乳に切り替えたら、就寝前にはずっと牛乳をあげていていいのでしょうか?
就寝前には水がいいと読んだ事があるので、どこかのタイミングで牛乳から水に切り替えた方がいいのでしょうか?
回答頂きありがとうございました☺
フォローアップミルクは今飲んでいるものが終わったら小さいパックの牛乳に切り替えようと思います。ちなみに牛乳は冷蔵庫から出してすぐの冷えた状態じゃない方がいいですか?
それと牛乳に切り替えたら、就寝前にはずっと牛乳をあげていていいのでしょうか?
就寝前には水がいいと読んだ事があるので、どこかのタイミングで牛乳から水に切り替えた方がいいのでしょうか?
2020/9/4 15:25
ゆいままさん、お返事ありがとうございます。
冷えたものを急に飲むとお腹が冷えて腹痛になりやすいお子さんもいますので、牛乳も少し常温に戻してあげると良いと思います。(ただし、食中毒予防のために何時間も常温には置かないように気を付けてくださいね。)
虫歯予防の観点からは、就寝前はできるだけ白湯や麦茶が良いかと思いますが、まだ哺乳瓶を加えてミルクを飲むことがお子さんにとって入眠儀式になっている場合には無理にやめさせなくても、自然に飲まずに眠れるようになる時期を待っていただければよいと思います。
就寝前の水分補給を水や麦茶にしたとしても、牛乳はカルシウム摂取の面から1日コップ1杯程度は飲んだ方が栄養バランスが整います。
どの時間帯に与えるかは特に決まりはありませんので、その日によって食事のときやおやつの時など自由に与えて大丈夫ですよ。
ご参考までにどうぞよろしくお願いいたします。
冷えたものを急に飲むとお腹が冷えて腹痛になりやすいお子さんもいますので、牛乳も少し常温に戻してあげると良いと思います。(ただし、食中毒予防のために何時間も常温には置かないように気を付けてくださいね。)
虫歯予防の観点からは、就寝前はできるだけ白湯や麦茶が良いかと思いますが、まだ哺乳瓶を加えてミルクを飲むことがお子さんにとって入眠儀式になっている場合には無理にやめさせなくても、自然に飲まずに眠れるようになる時期を待っていただければよいと思います。
就寝前の水分補給を水や麦茶にしたとしても、牛乳はカルシウム摂取の面から1日コップ1杯程度は飲んだ方が栄養バランスが整います。
どの時間帯に与えるかは特に決まりはありませんので、その日によって食事のときやおやつの時など自由に与えて大丈夫ですよ。
ご参考までにどうぞよろしくお願いいたします。
2020/9/4 21:59

ゆいまま
1歳2カ月
お世話になりますm(__)m
ご丁寧な回答、本当にありがとうございます❗
娘の様子を見ながら対応していこうと思います😊
ご丁寧な回答、本当にありがとうございます❗
娘の様子を見ながら対応していこうと思います😊
2020/9/4 22:44
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら