閲覧数:364

子供とフライについて

果南 仰基ママ
こんばんは。
いつも大変お世話になっています。
タイトルの通りなのですが、子供にフライはいつ頃から食べさせていいものなのでしょうか。こちらの離乳食完了のレシピにアジフライが入っていたので気になりました。
つい先日〜以前も話しましたが、主人が 魚が食べたいと言うので〜白身魚を料理に、オーブントースターで揚げないフライを作りました。揚げる前までの工程〜小麦粉や卵、パン粉をつけるまで〜は同じにし、焼く前に表面に少しの油を垂らして焼きました。見た目的にはちょっと揚げるのより色は薄めですが、フライのようなものができました。私の母もノンフライとしてよくそれでトンカツやフライを作ってくれたのを思い出しました。
いずれはエビフライや天ぷらなども食べさせるのかなぁと思いながら、だけど揚げない方が子供にも私たちにも少ない油でヘルシー〜コロッケも揚げません〜と思って今のところあまり揚げ物は出したことがありません。しかし、これは揚げたほうが焼くよりもいいと言うのはありますか。また、子供にはその時は少しの油がいいですよね。
よろしくお願いします。 

2020/9/3 20:06

久野多恵

管理栄養士
初ママさん、おはようございます。
いつもご相談頂きありがとうございます。

子供にフライをいつからあげても良いかとのご相談ですね。
揚げないフライを作られたのですね。 大人でも余計な油を摂取せずに済みますし、まだ消化機能が大人ほどに発達していない子供の食材としても、揚げないフライはとても良いですね。 良く考えられましたね。

子供にいつからエビフライや天ぷら、とんかつなどを与えても良いかという事に関しては、具体的な指標はありませんが、大人と同じくらい消化機能が発達してくる3歳頃まではフライや天ぷらなどの衣が厚いものははがしてあげた方が安心です。

ただ揚げ物が大好きというお子様も多いので、食の楽しみを体験させてあげるという意味では、頻度が多くならない様に時々と決めて、衣がついたまま与えても良いのかなと思います。 ご家庭のルールもあると思いますが、うちでは、3歳までは、揚げ物は素揚げが中心、フライなどは外出した時だけで衣は半分はがす、1カ月に数回少量だけと決めて与えていました。

初ママさんはその点、とても上手に進められていると思います。 少ない油で揚げないフライを作り、揚げ物感覚でサクッと召し上がれるメニューは親にとっても子にとっても良いものですね。是非継続してあげて下さい。

焼くよりも揚げた方が良いものは、素揚げの野菜です。衣がついていない素揚げであれば、油の摂取は多くなりませんので、揚げてからキッチンペーパーで少し拭き取って与えると良いです。

野菜は揚げる事で、うま味がアップしたり、固いものでも食べやすくなりますし、幼児期のとても良いおやつにもなり、噛む練習にもなります。
何もつけずに、野菜を素揚げしたものは野菜嫌いのお子様にも受けが良い事があります。 油の旨みが加わって、おやつ感覚で食べられますので、野菜は焼くよりも揚げた方が幼児期は食べやすいと思います。
よろしくお願い致します。
 

2020/9/4 10:33

果南 仰基ママ

1歳8カ月
ありがとうございました。
そうですね。回数が多くない程度に時々出す感じで、子供に食べさせたいと思います。

素揚げの野菜も美味しそうですね。
甘酢あんかけのレシピに野菜を素揚げしているのを見たことがあります。その時はあげずにレンジで柔らかくしたのですが。今度は素揚げでしてみようと思います。 

2020/9/4 12:17

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳8カ月の注目相談

1歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家