閲覧数:6,457

離乳食に集中しないことについて
まま
最近離乳食を食べる時に集中できていないように思います。
1ヶ月ほど前からスプーンに興味を持つようになり、スプーンを持っていないと嫌がるようになったので、スプーンを渡して食べさせるようになりました。
しばらくはそれで順調に食べていたのですが、最近は
・スプーンを持つ →落とす→落ちた方を覗き込む
・容器を持ちたがる
・イスの座面に足を乗せて身を乗り出す
と、より他のことに興味が出てきたようです。
スプーンを落とされるのは何本か用意して対応していますが、一口ごとにするほどで、食事を続けてもいいのでしょうか?
容器を持ちたがることについては、渡すと中身が全部出てしまうと思うのですが、渡さないと持ちたがって泣いてしまいます。
その時はスプーンで気を取ろうとしても、容器のほうに執着していまうのですが、どうしたらいいのでしょうか?
食べないなら食べないで食事を終わろうかと思っても、スプーンを近づけると口を開けるので、食べたい気持ちもあるのかなと思います。
アドバイスをいただけると幸いです。
1ヶ月ほど前からスプーンに興味を持つようになり、スプーンを持っていないと嫌がるようになったので、スプーンを渡して食べさせるようになりました。
しばらくはそれで順調に食べていたのですが、最近は
・スプーンを持つ →落とす→落ちた方を覗き込む
・容器を持ちたがる
・イスの座面に足を乗せて身を乗り出す
と、より他のことに興味が出てきたようです。
スプーンを落とされるのは何本か用意して対応していますが、一口ごとにするほどで、食事を続けてもいいのでしょうか?
容器を持ちたがることについては、渡すと中身が全部出てしまうと思うのですが、渡さないと持ちたがって泣いてしまいます。
その時はスプーンで気を取ろうとしても、容器のほうに執着していまうのですが、どうしたらいいのでしょうか?
食べないなら食べないで食事を終わろうかと思っても、スプーンを近づけると口を開けるので、食べたい気持ちもあるのかなと思います。
アドバイスをいただけると幸いです。
2022/9/17 2:40
ままさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
8か月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
色々なものに興味が出てきたのはとても良いことですし、素晴らしい発達が見られていますね。 この時期の赤ちゃんは離乳食に集中できる時間も短いですし、集中できないことが悪いということではないです。
色々なものに興味が出ているのは良いことなので、その意志も尊重しながら、やりたいようにやらせてあげつつ、食事を進めると良いと思います。
スプーンを渡したり、容器を持たせてあげている対応はとても素晴らしいですね。 無理に取り上げたり、欲しがっているものを与えないということはお子様にとってのストレスになりますので、綺麗に食べる事、上手に食べる事、集中することを目的とせずに、見守りながら食事を進めてあげると良いと思います。
スプーンを落としたら、別のスプーンで対応してあげて良いです。落としたものはすぐには拾わずに、声をあげたりせずに冷静に対応しましょう。 落としたものに反応すると、お母さんが構ってくれていると思って、余計にその行動がエスカレートすることがあります。
容器を持ちたがることについては、持つ用と食べる用を分けてあげたり、離乳食を少量ずつ器に盛るなどして、あまりこぼされないような対応をすると良いですね。
椅子から身を乗り出したり、立ち上がって危険な場合は、お膝に抱っこや、床にシートを敷いて食べさせるなどの工夫をしてあげましょう。
食事のマナーやきれいに食べる事を目的とせずに、楽しく安全に食べる事を進めていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
8か月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
色々なものに興味が出てきたのはとても良いことですし、素晴らしい発達が見られていますね。 この時期の赤ちゃんは離乳食に集中できる時間も短いですし、集中できないことが悪いということではないです。
色々なものに興味が出ているのは良いことなので、その意志も尊重しながら、やりたいようにやらせてあげつつ、食事を進めると良いと思います。
スプーンを渡したり、容器を持たせてあげている対応はとても素晴らしいですね。 無理に取り上げたり、欲しがっているものを与えないということはお子様にとってのストレスになりますので、綺麗に食べる事、上手に食べる事、集中することを目的とせずに、見守りながら食事を進めてあげると良いと思います。
スプーンを落としたら、別のスプーンで対応してあげて良いです。落としたものはすぐには拾わずに、声をあげたりせずに冷静に対応しましょう。 落としたものに反応すると、お母さんが構ってくれていると思って、余計にその行動がエスカレートすることがあります。
容器を持ちたがることについては、持つ用と食べる用を分けてあげたり、離乳食を少量ずつ器に盛るなどして、あまりこぼされないような対応をすると良いですね。
椅子から身を乗り出したり、立ち上がって危険な場合は、お膝に抱っこや、床にシートを敷いて食べさせるなどの工夫をしてあげましょう。
食事のマナーやきれいに食べる事を目的とせずに、楽しく安全に食べる事を進めていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
2022/9/17 23:20

まま
0歳8カ月
さまざまな工夫参考になります。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2022/9/21 12:21
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら