閲覧数:419

便秘

マユミ
生後10ヶ月になった息子の便秘について悩んでいます。

離乳食はあまり食べてくれる方ではありませんが
、 朝、晩ご飯の後に一人でよく力んでいる姿は見られます。
ですがいつも一人では出せません。
  その後、綿棒浣腸をしてあげると硬めの便がでます。
上の子は女の子で酷い便秘に  5歳くらいまで悩まされていました。
でも、上の子は力むこともしていなかったので、息子は力んでいるのでなんとか自力で出せるようになってほしいと思っています。
体質もあるかもしれませんが何か改善策はありますでしょうか??
離乳食を始めたのがきっかけで出にくくなったので、水分が足りないのかと思っていますが離乳食でスープの用なものをなかなか食べてくれません。

離乳食後には、毎回授乳はしています。
 ストローマグで水をあげていますが、未だにうまく飲めるようにもなっていません。
ご飯の時と、お風呂の前後、暑い日は昼間も気にして水分をあげています。
夜間はよく起きる子でちょこちょこ起きては授乳で、寝かしつけています。

この時期の子の摂取の仕方としては、どうしたら良いのでしょうか??
マグを見せればいつでも飲みます。
水分が足りないのでしょうか??
また、気にして多くあげすぎても問題はないですか??
よろしくお願い致します。

2022/9/17 2:00

久野多恵

管理栄養士
マユミさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

10か月のお子様の便秘に関するご相談ですね。
食後に力むものの、固さがありなかなか出ずらいとのこと、綿棒浣腸でとても上手に対応してあげていますね。

便秘に関しては、体質ということもあると思いますし、水分不足が必ずしも原因ということではないです。 ただ、離乳食や哺乳量に影響が出ない程度に水分をこまめに飲ませてあげるのは良いと思います。
便秘対策としては、以下を参考にして下さい。

◎水分をしっかりと摂る
◎不溶性・水溶性の食物繊維をバランスよく摂る
◎腸内環境をよくする善玉菌(ビフィズス菌・乳酸菌・納豆菌)を積極的に取り入れる。

細かく解説していきますね。
水分については、喉が渇いたタイミングで白湯や水や麦茶を与えると良いですね。離乳食量や哺乳量に影響が出ない程度の水分補給を考えましょう。果物やゼリーなども水分補給になりますし、離乳食に味噌汁やスープなどの汁物をつけてあげるのも良いでしょう。

食物繊維は不溶性と水溶性がありますが、いも類や野菜類など不溶性のものばかりとっても、かさが増して便が出ずらくなってしまうという事がありますので、海藻類・豆類・果物類などから水溶性の食物繊維を摂るように心掛けましょう。

また、腸内環境を良くする為に発酵食品をとりいれましょう。 離乳食が進み、腸に入る食材が色々と変化する事で、腸内細菌のバランスも変わってきます。色々な食べ物を食べられる様になってくると、だんだんと腸内の悪玉菌が増えてきて、腸内環境が悪化してしまう事が便秘の原因になる事があります。
善玉菌を増やす様に意識すると腸内環境が整いますので、ビフィズス菌や乳酸菌や納豆菌などの善玉菌を意識して取り入れるようにしましょう。
ヨーグルトや納豆は効果的ですし、ヨーグルトも数種類のものを取り入れる事で、メーカーによって違いのある乳酸菌を色々と取り込めます。味噌も発酵食品ですので、離乳食の風味づけや味噌汁とあげると良いですね。

よろしくお願い致します。



2022/9/17 23:12

マユミ

0歳10カ月
とても詳しく説明していただきありがとうございます。

離乳食を見直してみたいと思います。

ちなみに、まだ五分粥をあげているのですがいつもウエッてなりながら食べています…。
マカロニやうどんもなります。

飲み込むのが下手な子なのでしょうか?? 

2022/9/19 6:33

久野多恵

管理栄養士
マユミさん、こんばんは。
飲み込むことが苦手なのか、咀嚼力がどうなのか、実際に拝見していないので、詳しいことはわかりませんが、水分量が多すぎたり、食材が小さすぎても丸飲みになりやすくなります。 
また口に入れた時の感触が柔らかいものは丸飲みになることもあります。
まだまだ食べる事の初心者ですので、おえっとなりながらもだんだんと咀嚼力はついてくると思いますよ。
飲み込むのが下手というよりも、咀嚼の回数が少ないということが原因かもしれませんね。 食材を大きくしたり、水分を減らしたりして、咀嚼力を観察して進めるのも良いと思います。

2022/9/19 23:57

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家