閲覧数:255

育児ミルクの終わるタイミング 他

ゆいまる
11ヶ月の双子の息子です。あと3週間ほどで1歳を迎えます。混合育児、日中は保育園に通っています。
以下は2人とも共通していることです↓

 
 現在は20時頃に就寝
5時頃に起床
この間(0時前後)に1、2回泣いて起きます。
 
深夜泣いて起きた時の対応として、抱っこしてゆらゆらしてものけぞって怒るので、おっぱいを差し出すか、ミルク160mlを与えています。

本当はミルクなど与えたくない(面倒だから)ですが、抱っこしてトントンしても泣き止まないということはお腹が空いている?のかと思い、とりあえずあげています。 

①この双子の上に3歳の長男がいるのですが、長男がこのくらいの月齢の時は夜間の授乳はしていなかった記憶があり、この対応で合っているのか分かりませんがどうでしょうか?
個人差があるので正解はないとは思いますが…

 ちなみに、朝起きた時もミルク160mlをあげるようにして、就寝前は200ml、保育園の昼食時に100mlあげてもらっているため、1日一人当たりトータルで500ml以上は飲んでいることになります。

②育児用ミルクは1歳まで、との表記があるのでもうすぐフォローアップミルクに切り替えるつもりです。
夜中に起きてしまえば何か飲ませないと、おそらく泣き止まないと思うのですが、1歳になったら夜間対応はフォローアップミルクで良い ということになりますか?

 ③1歳を超えたら(日中は)哺乳瓶はやめて、ストローマグとか使って飲ませるつもりでした。が、夜間だとストローマグだと身体を起こして飲ませるため、眠気が覚めるのでは、と心配しています。何か方法はないでしょうか?

2022/9/15 15:57

久野多恵

管理栄養士
ゆいまるさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

11か月の双子ちゃんのミルクに関するご相談ですね。
離乳の完了は1歳~1歳半を目安としていますので、この期間に卒乳を考えれば大丈夫です。 育児用ミルクは1歳までと記載がありますが、お子様の発達や離乳食の進み具合等によって、1歳を過ぎて与えて問題ないですよ。 1歳半くらいまでの期間でなくす量に考えていければ良いです。

身長・体重の伸びも良く、離乳食もしっかりと食べ、1日1回~2回の補食となるおやつを与えている状況であれば、育児用ミルクの栄養は不要になりますので、牛乳やフォローアップミルク並行しても良い状況となります。 1歳~ミルクを切り替えるというように考えなくても大丈夫ですよ。 徐々に牛乳やフォロミに移行していけると良いです。

夜中のミルクについても、焦ってやめることはないです。 夜中は心の安定剤であったり、入眠剤としてのミルクの役割が大きいと思いますので、無理にやめようとするとお子様の心を乱してしまいます。 夜中にストローやコップ等で与えるのも難しいので、哺乳瓶を継続してあげても良いですが、哺乳瓶についても目安として1歳半くらいまでの間に卒業できると良いですね。

お子様にとっての安心材料を見つけてあげると卒業しやすいと言われますよ。 例えば、背中とんとん、頭なでなで、好きなぬいぐるみやタオルケットを持たせる等、安心材料を見つけてあげるところ開始して、焦らずゆっくりと卒乳を目指していけると良いですね。

①お子様によって夜中の授乳の有無は異なりますが、欲しがるのであればあげても良いと思います。
離乳食後期は500~700ml/日のミルクの目安量ですので、現状多すぎることはないです。

②上記に記しました。

③上記しました。 ご参考ください。

2022/9/16 22:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

3歳2カ月の注目相談

3歳3カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家