閲覧数:386
2歳2ヶ月、身長が停滞
はじめてママ
もう幼児なのですが、教えていただきたいです。
4月から保育園に入り、毎月身体測定をしてもらっています。しかし、伸びが悪く停滞気味です。
私が148、夫が169と背が高くないので心配しています。
保育園では朝おやつと午後のおやつにそれぞれ牛乳を100ml飲んでいるようです。
家では朝出したら出さなかったり、チーズやヨーグルトを出していたり、朝に乳製品をなにもなかったりしていたと思います。
一日300〜400mlと見たことがあるので、これからは牛乳を 必ず飲ませようと思うのですが、ミロなどを飲ませてもいいのでしょうか?
その場合、規定通りに作ったミロを(牛乳150に対してミロ大さじ2)を100ほど飲む、というようにしてもいいのでしょうか?
それとも小さじ1など少量混ぜるほうがいいのか聞きたいです。
また、それ以外に出来ることがあれば教えていただきたいです。
4月から保育園に入り、毎月身体測定をしてもらっています。しかし、伸びが悪く停滞気味です。
私が148、夫が169と背が高くないので心配しています。
保育園では朝おやつと午後のおやつにそれぞれ牛乳を100ml飲んでいるようです。
家では朝出したら出さなかったり、チーズやヨーグルトを出していたり、朝に乳製品をなにもなかったりしていたと思います。
一日300〜400mlと見たことがあるので、これからは牛乳を 必ず飲ませようと思うのですが、ミロなどを飲ませてもいいのでしょうか?
その場合、規定通りに作ったミロを(牛乳150に対してミロ大さじ2)を100ほど飲む、というようにしてもいいのでしょうか?
それとも小さじ1など少量混ぜるほうがいいのか聞きたいです。
また、それ以外に出来ることがあれば教えていただきたいです。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2022/9/14 23:19
はじめてママさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
2歳2か月のお子様の身長に関するお悩みですね。
成長曲線を拝見しましたが、長期的にみると悪い伸びではありませんし、今後の伸びによっても変わってきますので、早急に何か対応が必要になるというような緊急性は高くはないように思いますよ。
カルシウムを積極的に摂るということはとても良いことですが、身長に関係する栄養素はそれだけではないので、今後も300~400mlの乳製品を目安に摂取していけると良いですね。 ミロについて、ご家庭の判断になりますが、飲ませても良いと思います。 甘さがあるものなので癖になり過ぎないように頻度と量には注意が必要かと思います。 規定量に作ったものでも良いですし、まずは少しずつの量を混ぜて飲ませてあげても良いです。
飲みやすいようにしてあげてください。
身長の伸びについては、遺伝的なことも大いに関係してきます。
お子様によってそれぞれ体格も違いますし発達も違いますので、現状ではあまり深刻にならずに様子を見ていただいて良いように思います。 長期的な数値で見ていけると良いですね。
食事の面からですが、はじめてママさんのお子様にあてはまるかどうかはわかりませんし、これが原因であるという事は言えませんが、一般的なお話として、亜鉛不足が成長発達に影響を及ぼす事もあります。
【亜鉛の主な働き】
◉成長と発育の促進
◉ホルモンの合成
◉味覚を正常にする
◉怪我の治癒
◉免疫力の向上
◉核酸の合成
亜鉛を摂ることによってたんぱく質の合成が進みます。たんぱく質が合成されることによって人間は骨や筋肉、細胞の骨格などの新しい細胞を生み出します。それによって子供の成長と発育が促進されていきます。
また、亜鉛はホルモンの合成や分泌させる量にも大きく関わっています。成長ホルモンが分泌されることによって骨が成長し、身長が伸びていきます。
亜鉛を多く含む食品には魚介類、肉類、藻類、野菜類、豆類、種実類があります。特にかき(養殖/生)には100gあたり14.5㎎と亜鉛が多く含まれるほか、うなぎの蒲焼100g(1串)には2.7㎎、豚・肝臓生100gあたり6.9㎎と魚介類や肉類に亜鉛が多く含まれています。
まだ幼児期なので、牡蠣やウナギなどは与えずらい食品になりますが、豚・牛乳・鶏のレバーや牛肉全般には亜鉛が多く含まれます。
その他、大豆製品や海藻類などもお勧めです。
はじめてのママさんのお子様の身長については、亜鉛不足が関係しているかどうかは不明ですが、上記した食材を意識して取り入れていく事は良い事だと思います。 ある特定の食材に偏らない様に色々な食材を取り入れていきましょう。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
2歳2か月のお子様の身長に関するお悩みですね。
成長曲線を拝見しましたが、長期的にみると悪い伸びではありませんし、今後の伸びによっても変わってきますので、早急に何か対応が必要になるというような緊急性は高くはないように思いますよ。
カルシウムを積極的に摂るということはとても良いことですが、身長に関係する栄養素はそれだけではないので、今後も300~400mlの乳製品を目安に摂取していけると良いですね。 ミロについて、ご家庭の判断になりますが、飲ませても良いと思います。 甘さがあるものなので癖になり過ぎないように頻度と量には注意が必要かと思います。 規定量に作ったものでも良いですし、まずは少しずつの量を混ぜて飲ませてあげても良いです。
飲みやすいようにしてあげてください。
身長の伸びについては、遺伝的なことも大いに関係してきます。
お子様によってそれぞれ体格も違いますし発達も違いますので、現状ではあまり深刻にならずに様子を見ていただいて良いように思います。 長期的な数値で見ていけると良いですね。
食事の面からですが、はじめてママさんのお子様にあてはまるかどうかはわかりませんし、これが原因であるという事は言えませんが、一般的なお話として、亜鉛不足が成長発達に影響を及ぼす事もあります。
【亜鉛の主な働き】
◉成長と発育の促進
◉ホルモンの合成
◉味覚を正常にする
◉怪我の治癒
◉免疫力の向上
◉核酸の合成
亜鉛を摂ることによってたんぱく質の合成が進みます。たんぱく質が合成されることによって人間は骨や筋肉、細胞の骨格などの新しい細胞を生み出します。それによって子供の成長と発育が促進されていきます。
また、亜鉛はホルモンの合成や分泌させる量にも大きく関わっています。成長ホルモンが分泌されることによって骨が成長し、身長が伸びていきます。
亜鉛を多く含む食品には魚介類、肉類、藻類、野菜類、豆類、種実類があります。特にかき(養殖/生)には100gあたり14.5㎎と亜鉛が多く含まれるほか、うなぎの蒲焼100g(1串)には2.7㎎、豚・肝臓生100gあたり6.9㎎と魚介類や肉類に亜鉛が多く含まれています。
まだ幼児期なので、牡蠣やウナギなどは与えずらい食品になりますが、豚・牛乳・鶏のレバーや牛肉全般には亜鉛が多く含まれます。
その他、大豆製品や海藻類などもお勧めです。
はじめてのママさんのお子様の身長については、亜鉛不足が関係しているかどうかは不明ですが、上記した食材を意識して取り入れていく事は良い事だと思います。 ある特定の食材に偏らない様に色々な食材を取り入れていきましょう。
よろしくお願いいたします。
2022/9/16 21:59
相談はこちら
2歳2カ月の注目相談
2歳3カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら