閲覧数:497
3回食への移行時期
かりみ
子どもは9ヶ月になりました。
離乳食は5ヶ月後半から開始したのですが、
RSウイルスで入院、2週間以上続いた下痢→検査して消化管アレルギーと発覚、といったイベントがあり、
1回食のままの時期が長く、2回食への移行が8ヶ月直前でした。
現在離乳食の食べは非常に良く、量を増やしています。
硬さは少しずつ上げています。
今は新しい食材にチャレンジしており、 消化管アレルギーは乳製品以外は制限なく離乳食を勧めて良いことになっています。
3回食にはいつごろ移行するべきでしょうか?
他の栄養士から9ヶ月から3回食と言われたことがあり、まだ2回食にしてから1ヶ月程度なのにもう増やすのか?と思っています。
離乳食は5ヶ月後半から開始したのですが、
RSウイルスで入院、2週間以上続いた下痢→検査して消化管アレルギーと発覚、といったイベントがあり、
1回食のままの時期が長く、2回食への移行が8ヶ月直前でした。
現在離乳食の食べは非常に良く、量を増やしています。
硬さは少しずつ上げています。
今は新しい食材にチャレンジしており、 消化管アレルギーは乳製品以外は制限なく離乳食を勧めて良いことになっています。
3回食にはいつごろ移行するべきでしょうか?
他の栄養士から9ヶ月から3回食と言われたことがあり、まだ2回食にしてから1ヶ月程度なのにもう増やすのか?と思っています。
2022/9/14 23:12
かりみさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
9か月のお子様の3回食への移行についてのご相談ですね。
色々な状況が重なり、お子様のペースに合わせてとても上手に進められてきましたね。
お子様に合わせて量を増やしつつ、形状も変化させていて、とても素晴らしいと思います。
3回食への移行については、月齢というよりもお子様のペースや食べ進み等に合わせてあげれば良いです。
一般的に9か月頃が3回食への移行時期ですので、そのように助言されることもあると思います。
2回食への移行が少し遅れたとしても、良く食べてくれて、身長・体重の成長も良く、もぐもぐが上手であり、形状の変化も問題ないようなお子様であれば、3回食への移行は早すぎるということはないですよ。
ただ急いで移行することもないので、ご家庭の判断で3回食へ移行できそうな頃に進めていければ良いですし、毎日必ず3回食にしなくてはいけないということではないので、初めのうちは慣らしで少しずつ進めてみて、慣れてきたら3回食を定着させるというやり方でも良いと思います。
ご家庭で進めやすい方法で問題ないです。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
9か月のお子様の3回食への移行についてのご相談ですね。
色々な状況が重なり、お子様のペースに合わせてとても上手に進められてきましたね。
お子様に合わせて量を増やしつつ、形状も変化させていて、とても素晴らしいと思います。
3回食への移行については、月齢というよりもお子様のペースや食べ進み等に合わせてあげれば良いです。
一般的に9か月頃が3回食への移行時期ですので、そのように助言されることもあると思います。
2回食への移行が少し遅れたとしても、良く食べてくれて、身長・体重の成長も良く、もぐもぐが上手であり、形状の変化も問題ないようなお子様であれば、3回食への移行は早すぎるということはないですよ。
ただ急いで移行することもないので、ご家庭の判断で3回食へ移行できそうな頃に進めていければ良いですし、毎日必ず3回食にしなくてはいけないということではないので、初めのうちは慣らしで少しずつ進めてみて、慣れてきたら3回食を定着させるというやり方でも良いと思います。
ご家庭で進めやすい方法で問題ないです。
よろしくお願いいたします。
2022/9/16 21:46
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら