生野菜、まな板

まふゆ
いつもありがとうございます。

先日第二子を妊娠していることがわかりました。
そこでトキソプラズマ について質問です。

わが家は生肉を切るまな板とサラダの野菜などを切るまな板を分けていません。
もちろん、生肉を切った後は洗剤で洗っていて、
生肉を切ったそのまま生で食べる野菜などを切ったりはしていないのですが、
①やはり洗っていてもトキソプラズマ の感染の可能性はありますか?ちゃんと洗剤で洗っていれば大丈夫でしょうか。
今日生の鶏肉を切って洗ったあと生で食べるきゅうりを切って食べてしまいました。

 
 ②ネットで妊婦さんは生肉を素手で触らないようにと書いてあるのを見たのですが1人目の時も今も知らずに素手で生肉を触って切っていました。今後はやめた方がよいのでしょうか。
ちゃんと手は洗っているのですが、、。
後からちゃんと洗えてたかな?と不安です、、。 

③そもそも生野菜は控えた方がよいのでしょうか?
アボカドなど葉酸が豊富なものは取り入れたいと思うのですが、、。
レタスやきゅうりなど生で食べるものはやはり生の方が美味しいなと思うのとあまり加熱しすぎても葉酸やビタミンが流れてしまうという話も聞きまして、、。

長々とすみません、よろしくお願いします

2022/9/14 21:42

一藁暁子

管理栄養士
まふゆさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
トキソプラズマ症についてのご質問ですね。
以下順番にお答えしていきます。

①やはり洗っていてもトキソプラズマ の感染の可能性はありますか?ちゃんと洗剤で洗っていれば大丈夫でしょうか。
今日生の鶏肉を切って洗ったあと生で食べるきゅうりを切って食べてしまいました。

⇒トキソプラズマは寄生虫なので、お肉を切ったまな板は使用後にしっかり洗剤で洗ってから使用すれば、感染のリスクは低下するので問題ないと思います。


②ネットで妊婦さんは生肉を素手で触らないようにと書いてあるのを見たのですが1人目の時も今も知らずに素手で生肉を触って切っていました。今後はやめた方がよいのでしょうか。

⇒こちらも素手で触った後にしっかり流水で洗浄すれば問題ありません。
生肉を触った後に手を洗わずに、その手で生で食べる食品の調理などをすると危険ですが、お肉を素手で触るだけではトキソプラズマが体内に入って感染することはないので大丈夫です。


③そもそも生野菜は控えた方がよいのでしょうか?
アボカドなど葉酸が豊富なものは取り入れたいと思うのですが、、。
レタスやきゅうりなど生で食べるものはやはり生の方が美味しいなと思うのとあまり加熱しすぎても葉酸やビタミンが流れてしまうという話も聞きまして、、。

⇒お野菜や果物などは流水でよく土や汚れなどを洗って食べていただければ感染のリスクはかなり減少します。
ただ、加熱しない食品は食中毒などのリスクもあるので、基本的な食中毒対策(「細菌をつけない(清潔、洗浄)」・「細菌を増やさない(迅速・冷却)」・「細菌をやっつける(洗浄、加熱、殺菌)」)などは引き続きおこなっていきましょう。


トキソプラズマ感染症は、他の動物の筋肉内のトキソプラズマの『シスト』、あるいはネコの糞の中のトキソプラズマの『オーシスト』が口の中に入ることによってヒトに感染するのですが、
生肉に存在するシストは67℃以上1~2分の加熱か、-20℃で8時間以上冷凍すると死滅することが分かっています。
猫の糞や、(猫の糞が混在している)土壌に存在するオーシストは、抗菌剤や冷凍や乾燥に強いのですが、70度で10分間の加熱で死滅します。

国の統計によると、現在日本でのトキソプラズマのヒトへの感染経路は、加熱不足の肉を食べたことによる経口感染が多く、猫の糞や土からの感染は少ないことがわかっています。

ネズミなどを食べる野良ネコや外飼いのネコの糞が土や水に混ざり、そこで育てた土が付着した洗浄不十分な野菜を食べたりすることで経口感染する場合も考えられますが、現代の日本ではトキソプラズマに感染しているネコの数自体が減っている現状があります。

トキソプラズマ感染症は妊婦さんが感染しても、本人が重症化することはほとんどありませんが、胎盤を通じておなかの赤ちゃんに感染し「先天性トキソプラズマ症」を発症することがあります。
トキソプラズマ抗体検査は妊娠初期に行う産婦人科もありますので、もし検査を受けて抗体を持っていれば感染の心配はありません。
もし抗体検査をしていなくても、検査を希望すれば受けられるかと思いますのでかかりつけの病院に伺ってみてくださいね。

またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2022/9/16 12:48

まふゆ

1歳10カ月

とても詳しくありがとうございます、
安心して生活できそうです!
また何かあったら相談させていただきます、よろしくお願いします! 

2022/9/17 14:44

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳10カ月の注目相談

1歳11カ月の注目相談

妊娠中の食事・体重管理の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家