閲覧数:610
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
たんぱく質の上限について
みつ
いつもお世話になっております。
8か月の娘の離乳食の件でご相談です。
母子手帳に載っている離乳食量は目安であって規定量ではない、もっと食べる子もいれば少ない子もいると伺ったことがあるのですが、
たんぱく質に関してはこれ以上増やさない方がいいという上限は有りますでしょうか。
娘が粥に飽きているようで、少し粥を減らしてたんぱく質を増やしたいなと思っているのですが、
例えば粥を70→50gの代わりにたんぱく質を15→35gだと多過ぎでしょうか。
たんぱく質は消化に重いと、よく食材の説明で書かれているので気になっております。
また、レバーやしらすなどは15gではなく少なめの量で献立例が組まれていることが多いように思うのですが、たんぱく質とは言っても、レバーや小魚はさらに量を気にした方が良い食材なのでしょうか。
大変お手数ですがどうぞよろしくお願い致します。
8か月の娘の離乳食の件でご相談です。
母子手帳に載っている離乳食量は目安であって規定量ではない、もっと食べる子もいれば少ない子もいると伺ったことがあるのですが、
たんぱく質に関してはこれ以上増やさない方がいいという上限は有りますでしょうか。
娘が粥に飽きているようで、少し粥を減らしてたんぱく質を増やしたいなと思っているのですが、
例えば粥を70→50gの代わりにたんぱく質を15→35gだと多過ぎでしょうか。
たんぱく質は消化に重いと、よく食材の説明で書かれているので気になっております。
また、レバーやしらすなどは15gではなく少なめの量で献立例が組まれていることが多いように思うのですが、たんぱく質とは言っても、レバーや小魚はさらに量を気にした方が良い食材なのでしょうか。
大変お手数ですがどうぞよろしくお願い致します。
2022/9/13 15:37
みつさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
8か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
母子手帳やサイト等に記載されている離乳食量はあくまでも目安量ですが、いくらでも食べて良いということではありません。目安量を気にしすぎて、これだけ食べないといけないと勘違いして、無理強いして食べさせることがないようにそのようなお伝えしています。
たんぱく質については、食べすぎると消化に負担がかかりますので、目安量を大きく超えて与えることは推奨していません。 15gを倍以上に増やすのは多いので、おおよそ15g、大さじ1程度が目安量として進めましょう。 たんぱく質の種類によって、含まれるたんぱく質量は変わりますが、そこまで厳密に計算したり、グラムを計る必要はありませんので、15gが目安量の種類であれば、大さじ1程度の量を目安に与えましょう。 あまり食べ進まないお子様はもちろんそれ以下の量で大丈夫です。
お粥があまり好まないのであれば、50gにしても良いと思いますよ。必ず70g食べさせる必要はないです。 もし増やすのであれば、身体に負担の少ない野菜類を増やしてあげても良いです。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
8か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
母子手帳やサイト等に記載されている離乳食量はあくまでも目安量ですが、いくらでも食べて良いということではありません。目安量を気にしすぎて、これだけ食べないといけないと勘違いして、無理強いして食べさせることがないようにそのようなお伝えしています。
たんぱく質については、食べすぎると消化に負担がかかりますので、目安量を大きく超えて与えることは推奨していません。 15gを倍以上に増やすのは多いので、おおよそ15g、大さじ1程度が目安量として進めましょう。 たんぱく質の種類によって、含まれるたんぱく質量は変わりますが、そこまで厳密に計算したり、グラムを計る必要はありませんので、15gが目安量の種類であれば、大さじ1程度の量を目安に与えましょう。 あまり食べ進まないお子様はもちろんそれ以下の量で大丈夫です。
お粥があまり好まないのであれば、50gにしても良いと思いますよ。必ず70g食べさせる必要はないです。 もし増やすのであれば、身体に負担の少ない野菜類を増やしてあげても良いです。
よろしくお願いいたします。
2022/9/13 23:13
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
みつ
0歳8カ月
承知しました。ありがとうございます!それではレバーやしらすも大さじ1、15gを基準にあげて問題ないのですね。
一応あげる時は生の状態で15g測ったものを調理してあげております。
お粥があまりに進まない時はお野菜を増やすようにいたします。
一応あげる時は生の状態で15g測ったものを調理してあげております。
お粥があまりに進まない時はお野菜を増やすようにいたします。
2022/9/14 12:52
みつさん、
肉や魚は大さじ1を基準として考えて良いと思います。 ただレバーはビタミンAが多く含まれますので、15g与えるのであれば、1週間に1回程度の頻度がよろしいかと思います。
肉や魚は大さじ1を基準として考えて良いと思います。 ただレバーはビタミンAが多く含まれますので、15g与えるのであれば、1週間に1回程度の頻度がよろしいかと思います。
2022/9/14 22:38
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
みつ
0歳8カ月
承知しました。ご丁寧にありがとうございます!そのように進めてまいります。
またどうぞよろしくお願い致します。
またどうぞよろしくお願い致します。
2022/9/14 22:40
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら