閲覧数:352

2種類のミルクを混ぜて飲ませることへの影響

さくたろ
久野さん

お世話になります。
現在、生後5ヶ月の子どもがいます。

1回の授乳で、オーガニックミルク(母乳に近い成分配合)とペプチドミルクの2種類を混ぜて飲ませています。

栄養を吸収にしくくなること、体に負担がかかることを指摘されたのですが、そうなのでしょうか?

仮に、そうだとして、それはどのようにして判断できるものなのでしょうか?

このサイトで助産師の方に同じ内容を相談したところ、管理栄養士の方が適切な回答ができるとおっしゃっていたため、今回久野さんに相談しました。

2022/9/13 10:34

久野多恵

管理栄養士
さくたろさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

2種類のミルクを混ぜて与えるという点について、専門家によっても意見が違ったり、いろいろな考えがあるようです。
ただ、科学的根拠をお示しできるようなものは見つけられませんでした。

栄養を吸収しにくくなるということや身体に負担がかかるという根拠がわかりませんので、その判断基準についてもはっきりとしたお答えは難しいです。

粉ミルクはメーカーも色々ありますし、栄養成分もそれぞれで少しずつ変わってきます。 一番安心なのは、ミルクメーカーに問い合わせていただき、どのように進めるのがお子様にとって良い方法かということを相談されると良いと思います。
はっきりとしたお答えができずに申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

2022/9/13 22:49

さくたろ

0歳5カ月
ご丁寧にありがとうございます。

専門家によって意見が違うとのことですが、その専門家は科学的根拠を示していなかったのですか?

科学的根拠を示すものは見つからなかったとのことですが、久野さんはどのような方法でお調べになったのですか?
参考にさせていただきたいです。

メーカーに問い合わせをしましたが、解決しなかったため、今回相談させていただきました。

2022/9/13 23:41

久野多恵

管理栄養士
専門家が根拠を示して説明しているのであればお伝えしていますし、しっかりとしたエビデンスがあるのであれば、情報もあると思います。ミルクの専門家であるミルクメーカーに問い合わせても解決しないのであれば、それが答えなのかなと思います。
2種類のミルクを混ぜるメリットもデメリットもはっきりとした情報がないのが現状だと思います。メリットやデメリットがあれば、研究内容と一緒に根拠が示されているのだと思います。

仕事柄、医師、助産師、保健師、保育士、歯科衛生士等と情報交換する場もあります。 仕事関係で携わっている専門家もたくさんいますし、現場の意見や最新の情報も聞くことができます。
また、多くの専門家研修会にも参加しており、その資料の中にはミルクメーカーのものもあります。 もちろん、厚生労働省、農林水水産省等から配信される最新の情報も取り入れております。

また、ベビーカレンダー以外にも、乳幼児健診の際の栄養相談、その他のアプリサイトでの相談等の実績等、10000件以上の相談や経験値からお話させていただいております。
以上の経験や情報や資料等からお調べしております。

2022/9/14 22:19

さくたろ

0歳5カ月
2種類のミルクを混ぜて与えることについて、根拠がないのに意見を言う専門家がいるのですね。驚きました。

2022/9/14 23:07

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家