閲覧数:747
離乳食を食べません
ぷっちょ
今11ヶ月の娘を育てています。
今月末でもう1歳になるというのに、離乳食を1日で3口くらいしか食べません。
一応3回食です。
5.6ヶ月の頃はいつもパクパク食べておりましたが、7ヶ月になり一段階上げて粒をだんだん残したものにしたらオエっとなり嫌がったので、また初期に戻したら 食べるようになったのですが、8ヶ月過ぎたくらいからまただんだん食べなくなり、それでも少なからず出したものはちょっとずつ食べてくれていたのですが、今ではスプーンを近づけるとプイッと顔を背けてしまい、口すら開けてくれなくなりました。
スプーンは嫌なのかなと手づかみ食べをさせていますが、
手がぐちゃぐちゃになるのが嫌なのか、全く食べず手の汚れを落とす仕草をしたりします。
なので、じゃがいもや枝豆をうらごししてあるものを小さくボーロみたいに丸めて差し出すと、4個くらいは食べてくれます。
嫌な時はちぎって捨てるを繰り返していますが、パンも数口から食べます。
栄養が心配なので、まぐろをスティック状にしたり、ご飯を小さいボーロ状にしてあげてみましたが、 手に取ることすら嫌がりました。
また、椅子に座ることを嫌がりのけぞったりするので、つかまり立ちにすると少しだけ食べたり…
今は母乳だけなので、鉄不足も心配です。
保健師さんに相談したり、えいようそうだんもしました。また、10ヶ月検診の時と、ついこの間、小児科でも相談してきましたが、そのうち食べるよと言われたり、特にアドバイスとかはなく、保健師さん訪問の手配もできるけどしますか?と言われるだけでした。
いつかは食べてくれると信じて根気強くいればいいのでしょうか…
体重は10ヶ月検診から60g減っています。
成長曲線に入ってればそんなに心配するようなことではないのでしょうか… 何か改善点はありますでしょうか?
今月末でもう1歳になるというのに、離乳食を1日で3口くらいしか食べません。
一応3回食です。
5.6ヶ月の頃はいつもパクパク食べておりましたが、7ヶ月になり一段階上げて粒をだんだん残したものにしたらオエっとなり嫌がったので、また初期に戻したら 食べるようになったのですが、8ヶ月過ぎたくらいからまただんだん食べなくなり、それでも少なからず出したものはちょっとずつ食べてくれていたのですが、今ではスプーンを近づけるとプイッと顔を背けてしまい、口すら開けてくれなくなりました。
スプーンは嫌なのかなと手づかみ食べをさせていますが、
手がぐちゃぐちゃになるのが嫌なのか、全く食べず手の汚れを落とす仕草をしたりします。
なので、じゃがいもや枝豆をうらごししてあるものを小さくボーロみたいに丸めて差し出すと、4個くらいは食べてくれます。
嫌な時はちぎって捨てるを繰り返していますが、パンも数口から食べます。
栄養が心配なので、まぐろをスティック状にしたり、ご飯を小さいボーロ状にしてあげてみましたが、 手に取ることすら嫌がりました。
また、椅子に座ることを嫌がりのけぞったりするので、つかまり立ちにすると少しだけ食べたり…
今は母乳だけなので、鉄不足も心配です。
保健師さんに相談したり、えいようそうだんもしました。また、10ヶ月検診の時と、ついこの間、小児科でも相談してきましたが、そのうち食べるよと言われたり、特にアドバイスとかはなく、保健師さん訪問の手配もできるけどしますか?と言われるだけでした。
いつかは食べてくれると信じて根気強くいればいいのでしょうか…
体重は10ヶ月検診から60g減っています。
成長曲線に入ってればそんなに心配するようなことではないのでしょうか… 何か改善点はありますでしょうか?
2022/9/12 21:39
ぷっちょさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
11か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
今まで色々試行錯誤されて、頑張っていますね。
裏ごしたものをボーロのように丸めるという方法もとても手をかけられていて素晴らしいと思います。
母乳をしっかりと飲み、成長曲線の中に入っていて、顔色良く元気に過ごしていれば、大きな心配はいらないですが、栄養面ではたしかに母乳のみですと鉄分不足が心配になります。
ミルクやフォローアップミルクは飲めますか? そのまま飲まなくても、ゼリーにしたり、ポタージュスープ等にして摂取しても良いです。
食事に関しては、お子様自身に興味が出てこないとなかなか進めるのは難しいです。 調味料で味付けしたり、大人の食事からの取り分け等もしたことはありますか?
また1口でも食べたら、オーバーなくらいの笑顔でたくさん褒めてあげましょう。 お母さんが笑顔で楽しそうにしていると、お子様も食事の時間が楽しくなると思います。
椅子に座るのを嫌がった場合は、お膝に抱っこしたり、床にシートを敷いて座らせたり、危なくないようにつかまり立ちさせても良いと思います。 お子様が嫌がらない体勢で危険がないように進めてあげましょう。
大人が悩んだり、気をもんだり、悲しい顔をしたとしても、子供の食への興味はなかなか芽生えてこないので、おままごと感覚で進めたり、お人形をおいて食べさせるマネをしたり、お母さんと食べさせあいっこをしたり、フリフリおにぎりをつくってみたり、食パンの型抜きをしてみたりと、お子様自身がテンションが上がるような工夫をしてみて、楽しく進めてみてくださいね。
何をしても食べ進まない場合は、食べる時期を待ってあげるということも大切かと思います。 私も食べない子の育児をしてきたので、ぷっちょさんのお気持ちは痛いほどわかりますが、何をしても食べないものは食べないということが多いので、乳汁栄養を与えつつ、上記のような工夫をして、食事の時間を楽しくするということから始めてみると良いと思いますよ。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
11か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
今まで色々試行錯誤されて、頑張っていますね。
裏ごしたものをボーロのように丸めるという方法もとても手をかけられていて素晴らしいと思います。
母乳をしっかりと飲み、成長曲線の中に入っていて、顔色良く元気に過ごしていれば、大きな心配はいらないですが、栄養面ではたしかに母乳のみですと鉄分不足が心配になります。
ミルクやフォローアップミルクは飲めますか? そのまま飲まなくても、ゼリーにしたり、ポタージュスープ等にして摂取しても良いです。
食事に関しては、お子様自身に興味が出てこないとなかなか進めるのは難しいです。 調味料で味付けしたり、大人の食事からの取り分け等もしたことはありますか?
また1口でも食べたら、オーバーなくらいの笑顔でたくさん褒めてあげましょう。 お母さんが笑顔で楽しそうにしていると、お子様も食事の時間が楽しくなると思います。
椅子に座るのを嫌がった場合は、お膝に抱っこしたり、床にシートを敷いて座らせたり、危なくないようにつかまり立ちさせても良いと思います。 お子様が嫌がらない体勢で危険がないように進めてあげましょう。
大人が悩んだり、気をもんだり、悲しい顔をしたとしても、子供の食への興味はなかなか芽生えてこないので、おままごと感覚で進めたり、お人形をおいて食べさせるマネをしたり、お母さんと食べさせあいっこをしたり、フリフリおにぎりをつくってみたり、食パンの型抜きをしてみたりと、お子様自身がテンションが上がるような工夫をしてみて、楽しく進めてみてくださいね。
何をしても食べ進まない場合は、食べる時期を待ってあげるということも大切かと思います。 私も食べない子の育児をしてきたので、ぷっちょさんのお気持ちは痛いほどわかりますが、何をしても食べないものは食べないということが多いので、乳汁栄養を与えつつ、上記のような工夫をして、食事の時間を楽しくするということから始めてみると良いと思いますよ。
よろしくお願いいたします。
2022/9/13 22:20
ぷっちょ
0歳11カ月
返信ありがとうございます。
元々ミルク嫌いの子だったので、ずっとあげていなかったのですが、昨日サンプルでもらってあったフォローアップミルクをそのままあげてみたら、数口ではありますがあまり嫌な顔をせず飲んでくれていました。
これからは離乳食作りにも取り入れます。
もし仮に、ミルクそのままでも結構飲んでくれるかもとなった時は、あまりご飯を食べなくてもフォローアップミルクをあげてしまっていいのでしょうか?
栄養的に普通のミルクのほうが良かったりするんでしょうか?
調味料はだしや醤油、赤ちゃん用のコンソメなどを使用したことがありますが駄目でした…
大人からの取り分けも、結構しています。
一口目は興味を持ってるのか食べてくれるのですが、2口目以降は口を閉ざします…
楽しみながらやらないと子供も嫌になってしまいますよね。教えていただいたものを少しずつ実践していきます。
気長に待つ気持ちも忘れずに頑張ります。
元々ミルク嫌いの子だったので、ずっとあげていなかったのですが、昨日サンプルでもらってあったフォローアップミルクをそのままあげてみたら、数口ではありますがあまり嫌な顔をせず飲んでくれていました。
これからは離乳食作りにも取り入れます。
もし仮に、ミルクそのままでも結構飲んでくれるかもとなった時は、あまりご飯を食べなくてもフォローアップミルクをあげてしまっていいのでしょうか?
栄養的に普通のミルクのほうが良かったりするんでしょうか?
調味料はだしや醤油、赤ちゃん用のコンソメなどを使用したことがありますが駄目でした…
大人からの取り分けも、結構しています。
一口目は興味を持ってるのか食べてくれるのですが、2口目以降は口を閉ざします…
楽しみながらやらないと子供も嫌になってしまいますよね。教えていただいたものを少しずつ実践していきます。
気長に待つ気持ちも忘れずに頑張ります。
2022/9/15 1:08
ぷっちょさん、お返事ありがとうございます。
離乳食をあまり食べなかったときの栄養補給としては、今の時期では育児用ミルクがよろしいかと思います。 1歳までの赤ちゃんにとっての栄養完全食として作られたのが育児用ミルクですし、育児用ミルクにも十分な鉄分は含まれています。
出来そうな事を焦らず少しずつ試していただき、お子様の力を信じて進めていけると良いですね。
離乳食をあまり食べなかったときの栄養補給としては、今の時期では育児用ミルクがよろしいかと思います。 1歳までの赤ちゃんにとっての栄養完全食として作られたのが育児用ミルクですし、育児用ミルクにも十分な鉄分は含まれています。
出来そうな事を焦らず少しずつ試していただき、お子様の力を信じて進めていけると良いですね。
2022/9/16 22:02
ぷっちょ
0歳11カ月
返信ありがとうございます。
わかりました、ミルクのほうで試してみます。
あまり一喜一憂せず、気長に進めていきます。
ありがとうございました。
わかりました、ミルクのほうで試してみます。
あまり一喜一憂せず、気長に進めていきます。
ありがとうございました。
2022/9/16 22:16
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら