閲覧数:522
咀嚼があまりできない
あい
いつもお世話になります。
ごはんはたくさん食べてくれるようになり、少し好き嫌いはあるものの
大きな心配はなく、幼児食へとすすんでいるかと思います。
ただ、タイトルにも書いたように
咀嚼回数がかなり少なく感じます。
かじりとりが元から上手くできず、今も苦手です。
入るだけ押し込んで食べてしまいます。
声かけなどしたり、詰まらない程度に噛まないと食べられない物を入れてみたりするのですが
なかなかしっかり噛めていないようです。
1歳半検診が1歳9ヶ月頃にやっと受けれたのですが
その時にも、歯科健診で噛みごたえのあるものをとの話をされています。
現在も、りんごや梨をかじって食べられません。
小さく切れば食べるのですが
練習もかねて、くし切りを薄くしたものを出すと
吸うだけで食べません。
スティック状のものは、かじらず押し込んでしまいます。
パンはロールパンなどをそのままだすと、かじって食べられています。
柔らかいものは食べられるのだと思います。
あまり無理すると、喉につまりそうで怖いですし
どんな風に出してあげるといいのか悩んでいます。
食べなくても練習として出し続けてみるしかないでしょうか?
よろしくお願いします。
ごはんはたくさん食べてくれるようになり、少し好き嫌いはあるものの
大きな心配はなく、幼児食へとすすんでいるかと思います。
ただ、タイトルにも書いたように
咀嚼回数がかなり少なく感じます。
かじりとりが元から上手くできず、今も苦手です。
入るだけ押し込んで食べてしまいます。
声かけなどしたり、詰まらない程度に噛まないと食べられない物を入れてみたりするのですが
なかなかしっかり噛めていないようです。
1歳半検診が1歳9ヶ月頃にやっと受けれたのですが
その時にも、歯科健診で噛みごたえのあるものをとの話をされています。
現在も、りんごや梨をかじって食べられません。
小さく切れば食べるのですが
練習もかねて、くし切りを薄くしたものを出すと
吸うだけで食べません。
スティック状のものは、かじらず押し込んでしまいます。
パンはロールパンなどをそのままだすと、かじって食べられています。
柔らかいものは食べられるのだと思います。
あまり無理すると、喉につまりそうで怖いですし
どんな風に出してあげるといいのか悩んでいます。
食べなくても練習として出し続けてみるしかないでしょうか?
よろしくお願いします。
2022/9/11 23:21
あいさん、こ!んばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳10か月のお子様の咀嚼についてのご相談ですね。
幼児食が順調に進んでいるご様子で、お母さんもお子さんもとても頑張っていますね!
咀嚼については、長期戦で見ていくしかないですし、柔らかいものはかじれるご様子なので、咀嚼力がついていないということもなさそうですよ。
まだかじり取ることに慣れていないので、押し込んで食べてしまうこともあると思いますが、根気強く少しずつ、焦らず、無理強いせずに進めていきましょう。
りんごや梨は持った感触が固いので、かじり取れないと感じてしまうのかもしれないですね。 ぺらぺらに薄く切ってあげたり、煮たり、加熱して、柔らかくしてからあげても良いですね。
ポテト、サツマイモスティック(薄切りでも可)、カボチャの薄切り等はいかがですか? 大根や人参をごろごろと大きめ煮て、かじり取りの練習をしても良いですね。
かじり取って食べるには、お子様の口幅よりも大きめの食材を与えるとやりやすいと言われます。
咀嚼力は短期間では成長しませんので、お子様の力を信じて長い目で見守っていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳10か月のお子様の咀嚼についてのご相談ですね。
幼児食が順調に進んでいるご様子で、お母さんもお子さんもとても頑張っていますね!
咀嚼については、長期戦で見ていくしかないですし、柔らかいものはかじれるご様子なので、咀嚼力がついていないということもなさそうですよ。
まだかじり取ることに慣れていないので、押し込んで食べてしまうこともあると思いますが、根気強く少しずつ、焦らず、無理強いせずに進めていきましょう。
りんごや梨は持った感触が固いので、かじり取れないと感じてしまうのかもしれないですね。 ぺらぺらに薄く切ってあげたり、煮たり、加熱して、柔らかくしてからあげても良いですね。
ポテト、サツマイモスティック(薄切りでも可)、カボチャの薄切り等はいかがですか? 大根や人参をごろごろと大きめ煮て、かじり取りの練習をしても良いですね。
かじり取って食べるには、お子様の口幅よりも大きめの食材を与えるとやりやすいと言われます。
咀嚼力は短期間では成長しませんので、お子様の力を信じて長い目で見守っていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
2022/9/12 23:40
相談はこちら
1歳10カ月の注目相談
1歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら