閲覧数:791
離乳食の進み具合とミルク量について
みっきー2525
こんにちは。現在10ヶ月9日の娘がいます。
3回食にしてから約1ヶ月ほど経ちますが、まだミルクをたくさん飲みたがり、食べムラも激しくなかなか離乳食の量が安定して増えません。
また、夜中のミルクがまだあり、いつやめるべきか分かりません。
1日のミルクの総量はだいたい700ml前後で、多い時には900ml近く飲みます。(離乳食は全然食べず、ミルクを飲みたがった 時など)
離乳食の食べ具合によってミルク量を変えており、よく食べた時にはミルクはあげていません。
夜中のミルクは毎日必ずあげています。(飲まないと寝てくれないです…)
●1日のだいたいのスケジュール ●
6:00 起床
7:00 離乳食+ミルク0〜140
11:00 離乳食+ミルク0〜160
15:00 おやつ+ミルク160
17:00 離乳食
お風呂
18:50 ミルク160
19:00 就寝
1:00頃 ミルク200
①夜中のミルクはいつやめさせるべきでしょうか?
②離乳食はまだ中期の状態で、5倍粥は嫌がり食べず、7倍粥で全体的に水分量が多い食事です。魚など繊維を感じる物も嫌がり食べたがらず、食べるとしても丸飲みします。タンパク質は豆腐か卵がメインです。バナナや赤ちゃんせんべいは進んでつかみ食べをしてくれますが、他の食材はなかなかしようとしません。
まだ離乳食が中期食であることと、ミルクを飲みすぎなのではないかと悩んでいます。
3回食にしてから約1ヶ月ほど経ちますが、まだミルクをたくさん飲みたがり、食べムラも激しくなかなか離乳食の量が安定して増えません。
また、夜中のミルクがまだあり、いつやめるべきか分かりません。
1日のミルクの総量はだいたい700ml前後で、多い時には900ml近く飲みます。(離乳食は全然食べず、ミルクを飲みたがった 時など)
離乳食の食べ具合によってミルク量を変えており、よく食べた時にはミルクはあげていません。
夜中のミルクは毎日必ずあげています。(飲まないと寝てくれないです…)
●1日のだいたいのスケジュール ●
6:00 起床
7:00 離乳食+ミルク0〜140
11:00 離乳食+ミルク0〜160
15:00 おやつ+ミルク160
17:00 離乳食
お風呂
18:50 ミルク160
19:00 就寝
1:00頃 ミルク200
①夜中のミルクはいつやめさせるべきでしょうか?
②離乳食はまだ中期の状態で、5倍粥は嫌がり食べず、7倍粥で全体的に水分量が多い食事です。魚など繊維を感じる物も嫌がり食べたがらず、食べるとしても丸飲みします。タンパク質は豆腐か卵がメインです。バナナや赤ちゃんせんべいは進んでつかみ食べをしてくれますが、他の食材はなかなかしようとしません。
まだ離乳食が中期食であることと、ミルクを飲みすぎなのではないかと悩んでいます。
2022/9/11 15:15
みっきー2525さん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
10か月のお子様の離乳食とミルクに関するご相談ですね。
1日のスケジュールを拝見しましたが、とても良い生活リズムで過ごされていますね。これを踏まえて、ご質問に順番にお答えいたします。
①夜中のミルクはまだやめる必要はないです。安心材料や入眠剤となっている場合はなかなかやめずらいですし、離乳の完了を考える1歳~1歳半の期間に徐々になくすように考えてあげれば大丈夫です。
②離乳食の目的は、たくさん食べる事や完食すことではなく、お子様の口腔発達に合わせて形状を変化させて、もぐもぐやかみかみなどの「食べる力」を育ててあげることが主眼です。 水分量が多すぎたり、食材が小さすぎると尚更丸飲みになりやすいので、お子様が嫌がらない程度に、徐々に形状を変化させたり、水分を少なくするということは大切になります。
魚などのパサパサ感が強いものは丸飲みになってしまうこともあると思います。 咀嚼力がついてきたら、だんだんと噛めるようになってきますので、様子を見ていただいて大丈夫です。
ただ、野菜やお粥等は少しずつ変化させて、進めていけると良いですね。調味料を使用したり、大人の食事からの取り分けをすることで、進みやすいというお子様もいますので、色々試してみると良いですね。
手づかみ食べは、お子様自身に興味があるもので進めれば大丈夫です。 すべての食材を手づかみしなくてはいけないということではないですし、お子様自身に食べたいという意志がないと進みずらいので、つかめそうな食材をお皿において、手で触ったり、握りつぶしたり、投げ飛ばしたり、いろいろな体験を積ませてあげられると良いですね。
ミルク量に関しては、多すぎるということはないですし、体重が急激に増えているということがなければ大きな心配はいらないです。 離乳食の食べ具合でミルク量を調整するのは良い対応をしていると思います。
空腹感がないと離乳食が進まないこともありますので、様子を見ながら調整してあげてください。
また、この時期のミルクの目安量は、500~700ml程度です。これを目安に体重の変化も見ながら調整してください。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
10か月のお子様の離乳食とミルクに関するご相談ですね。
1日のスケジュールを拝見しましたが、とても良い生活リズムで過ごされていますね。これを踏まえて、ご質問に順番にお答えいたします。
①夜中のミルクはまだやめる必要はないです。安心材料や入眠剤となっている場合はなかなかやめずらいですし、離乳の完了を考える1歳~1歳半の期間に徐々になくすように考えてあげれば大丈夫です。
②離乳食の目的は、たくさん食べる事や完食すことではなく、お子様の口腔発達に合わせて形状を変化させて、もぐもぐやかみかみなどの「食べる力」を育ててあげることが主眼です。 水分量が多すぎたり、食材が小さすぎると尚更丸飲みになりやすいので、お子様が嫌がらない程度に、徐々に形状を変化させたり、水分を少なくするということは大切になります。
魚などのパサパサ感が強いものは丸飲みになってしまうこともあると思います。 咀嚼力がついてきたら、だんだんと噛めるようになってきますので、様子を見ていただいて大丈夫です。
ただ、野菜やお粥等は少しずつ変化させて、進めていけると良いですね。調味料を使用したり、大人の食事からの取り分けをすることで、進みやすいというお子様もいますので、色々試してみると良いですね。
手づかみ食べは、お子様自身に興味があるもので進めれば大丈夫です。 すべての食材を手づかみしなくてはいけないということではないですし、お子様自身に食べたいという意志がないと進みずらいので、つかめそうな食材をお皿において、手で触ったり、握りつぶしたり、投げ飛ばしたり、いろいろな体験を積ませてあげられると良いですね。
ミルク量に関しては、多すぎるということはないですし、体重が急激に増えているということがなければ大きな心配はいらないです。 離乳食の食べ具合でミルク量を調整するのは良い対応をしていると思います。
空腹感がないと離乳食が進まないこともありますので、様子を見ながら調整してあげてください。
また、この時期のミルクの目安量は、500~700ml程度です。これを目安に体重の変化も見ながら調整してください。
よろしくお願いいたします。
2022/9/12 23:14
みっきー2525
0歳10カ月
ご返信ありがとうございます!!
あまり完食させることにこだわらず、食べる力を養えるような食事を心がけます!
あまり完食させることにこだわらず、食べる力を養えるような食事を心がけます!
2022/9/13 11:22
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら