閲覧数:834
離乳食の進め方について
maaa
この間二回食の時間について教えて頂きありがとうございました!
もう一つお伺いしたいのですが、
今離乳食を初めて1ヵ月ちょっと経ち、外出であげれない時もあったため今卵黄を少しずつあげている段階です。12日に7ヵ月になるのでそのタイミングで二回食にしようとおもっているのですが、本をみると2ヵ月目に入ると10倍粥ではなくて7倍粥と記載していたのですが、
・2ヵ月になるタイミングでいきなり7倍粥にしても大丈夫でしょうか?
・また7ヵ月になるとグラムで記載されていることが多く、今は
小さじで全て測ってあげていますが、
グラムと小さじ、大さじの違いはなにが違うのでしょうか?
もう一つお伺いしたいのですが、
今離乳食を初めて1ヵ月ちょっと経ち、外出であげれない時もあったため今卵黄を少しずつあげている段階です。12日に7ヵ月になるのでそのタイミングで二回食にしようとおもっているのですが、本をみると2ヵ月目に入ると10倍粥ではなくて7倍粥と記載していたのですが、
・2ヵ月になるタイミングでいきなり7倍粥にしても大丈夫でしょうか?
・また7ヵ月になるとグラムで記載されていることが多く、今は
小さじで全て測ってあげていますが、
グラムと小さじ、大さじの違いはなにが違うのでしょうか?
2022/9/10 9:47
maaaさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
6か月のお子さんの2回食についてのご質問とのことで、以下お答えしていきますね。
・2ヵ月になるタイミングでいきなり7倍粥にしても大丈夫でしょうか?
⇒離乳食初期(5~6か月ごろ)は、最初は裏ごししたり、すりつぶしたりして、なめらかな食形態が基本です。
ペースト状の離乳食をごっくんと飲み込むことに慣れてきたら、少しずつお粥の水分を減らしてヨーグルトくらいの水分量にしていきます。
離乳食中期(7~8カ月ごろ)になったら、お粥は10倍粥より少しつぶつぶ感のある5倍がゆにしますので、10倍粥→7倍粥→5倍粥と徐々に食形態を上げていきましょう。
急に食形態をあげると食べずらさから食事量が減ってしまう場合もあるので、7倍粥にしていきつつ少しずつ粒々のお粥の比率を増やしていくような感じで進めていってくださいね。
おすすめの方法は10倍粥と7倍粥を作ってフリージングして、1日小さじ1杯くらいずつ10倍粥に7倍粥を混ぜて徐々に食形態をアップさせていくと簡単かと思いますので、ご参考にしてくださいね。
・また7ヵ月になるとグラムで記載されていることが多く、今は
小さじで全て測ってあげていますが、グラムと小さじ、大さじの違いはなにが違うのでしょうか?
⇒離乳食では各月齢ごとの目安量として炭水化物・タンパク源食材・野菜果物のグラムが記載されていますが、これらのグラムはあくまで目安の数値なので、1g単位まで細かく計って食べさせる必要はありませんよ。
お子さんのよって食事量や食欲には個人差がありますので、あくまで食事量の参考値としてみてくださいね。
計量スプーンは、水小さじは5㎖=5g、大さじは15㎖=15gなので、食材の体積によって多少の誤差はあるのですが、小さじ1杯の離乳食は大体5gくらい、大さじ1杯は大体15gくらいとして、おおよその食事量をはかるために計量スプーンを使っていただくと良いかと思います。
また気になることなどありましたらお声かけくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
6か月のお子さんの2回食についてのご質問とのことで、以下お答えしていきますね。
・2ヵ月になるタイミングでいきなり7倍粥にしても大丈夫でしょうか?
⇒離乳食初期(5~6か月ごろ)は、最初は裏ごししたり、すりつぶしたりして、なめらかな食形態が基本です。
ペースト状の離乳食をごっくんと飲み込むことに慣れてきたら、少しずつお粥の水分を減らしてヨーグルトくらいの水分量にしていきます。
離乳食中期(7~8カ月ごろ)になったら、お粥は10倍粥より少しつぶつぶ感のある5倍がゆにしますので、10倍粥→7倍粥→5倍粥と徐々に食形態を上げていきましょう。
急に食形態をあげると食べずらさから食事量が減ってしまう場合もあるので、7倍粥にしていきつつ少しずつ粒々のお粥の比率を増やしていくような感じで進めていってくださいね。
おすすめの方法は10倍粥と7倍粥を作ってフリージングして、1日小さじ1杯くらいずつ10倍粥に7倍粥を混ぜて徐々に食形態をアップさせていくと簡単かと思いますので、ご参考にしてくださいね。
・また7ヵ月になるとグラムで記載されていることが多く、今は
小さじで全て測ってあげていますが、グラムと小さじ、大さじの違いはなにが違うのでしょうか?
⇒離乳食では各月齢ごとの目安量として炭水化物・タンパク源食材・野菜果物のグラムが記載されていますが、これらのグラムはあくまで目安の数値なので、1g単位まで細かく計って食べさせる必要はありませんよ。
お子さんのよって食事量や食欲には個人差がありますので、あくまで食事量の参考値としてみてくださいね。
計量スプーンは、水小さじは5㎖=5g、大さじは15㎖=15gなので、食材の体積によって多少の誤差はあるのですが、小さじ1杯の離乳食は大体5gくらい、大さじ1杯は大体15gくらいとして、おおよその食事量をはかるために計量スプーンを使っていただくと良いかと思います。
また気になることなどありましたらお声かけくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
2022/9/11 20:58
maaa
0歳6カ月
了解しました!
厳密じゃなくていいんですね!
すごく慎重になっていました😅
ありがとうございます。
娘の様子を見ながらすすめていきます!
厳密じゃなくていいんですね!
すごく慎重になっていました😅
ありがとうございます。
娘の様子を見ながらすすめていきます!
2022/9/11 21:57
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら