閲覧数:592
離乳食の硬さや大きさの進め方について。
まま
現在離乳食中期の後半と考えて進めていますが、硬さや大きさで迷っています。
よく離乳食の硬さや大きさではにんじんを例にして挙げられますが、苦手なようで食べてくれません。
他にも硬さや大きさを調整しやすいような、さつまいも、じゃがいも、かぼちゃ、大根、豆腐が苦手です。(ペーストにしても食べないので味が苦手そうです。)
例えばキャベツは食べるのですが、これから形を大きくしていったとしても、いくら柔らかく茹でても歯がないと噛み切れないのではないかと思っています。
そういった食べ物はどうやって形状を進めていけばいいのでしょうか?
現在は5倍がゆを食べていて、 他の野菜ももぐもぐしているようにはみえます。
よく離乳食の硬さや大きさではにんじんを例にして挙げられますが、苦手なようで食べてくれません。
他にも硬さや大きさを調整しやすいような、さつまいも、じゃがいも、かぼちゃ、大根、豆腐が苦手です。(ペーストにしても食べないので味が苦手そうです。)
例えばキャベツは食べるのですが、これから形を大きくしていったとしても、いくら柔らかく茹でても歯がないと噛み切れないのではないかと思っています。
そういった食べ物はどうやって形状を進めていけばいいのでしょうか?
現在は5倍がゆを食べていて、 他の野菜ももぐもぐしているようにはみえます。
2022/9/10 9:09
ままさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
8か月のお子様の離乳食の形状についてのご相談ですね。
口腔発達には個人差がありますので、同じ離乳食中期であっても、月齢が同じお子様であっても、もぐもぐ出来るものや食べられるものにも相違があります。
離乳食を進めるうえで大切なのは、お子様の好みや口腔発達に合わせて進めてあげるということです。 苦手なものを無理に与えなくても良いですし、葉物野菜は大きくしても繊維質が多く食べずらいので、細かく刻んだり、ペースト状に近い形状になっても問題ありません。 薄くぺらぺらしたものは、奥の歯が生えそろうまですりつぶして食べる事は難しいので、刻んであげた方が食べやすいです。
形状を進めるといってもすべての食材を同じ大きさや形状にしなくてはいけないということではないので、その食材の特性を考えて、お子様が食べやすいように調理してあげてください。
5倍粥や野菜はもぐもぐ出来ているようで、とても素晴らしい発達が見られていますね。 食べられる野菜の中で、食べやすいように調理して、少しずつ大きくしたり、いろいろな形で与えてみたりして、もぐもぐを促しながら進めてくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
8か月のお子様の離乳食の形状についてのご相談ですね。
口腔発達には個人差がありますので、同じ離乳食中期であっても、月齢が同じお子様であっても、もぐもぐ出来るものや食べられるものにも相違があります。
離乳食を進めるうえで大切なのは、お子様の好みや口腔発達に合わせて進めてあげるということです。 苦手なものを無理に与えなくても良いですし、葉物野菜は大きくしても繊維質が多く食べずらいので、細かく刻んだり、ペースト状に近い形状になっても問題ありません。 薄くぺらぺらしたものは、奥の歯が生えそろうまですりつぶして食べる事は難しいので、刻んであげた方が食べやすいです。
形状を進めるといってもすべての食材を同じ大きさや形状にしなくてはいけないということではないので、その食材の特性を考えて、お子様が食べやすいように調理してあげてください。
5倍粥や野菜はもぐもぐ出来ているようで、とても素晴らしい発達が見られていますね。 食べられる野菜の中で、食べやすいように調理して、少しずつ大きくしたり、いろいろな形で与えてみたりして、もぐもぐを促しながら進めてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2022/9/11 19:21
まま
0歳8カ月
参考になりました。
大きさも苦手な食材も無理しないで進めていきたいと思います。
ありがとうございました。
大きさも苦手な食材も無理しないで進めていきたいと思います。
ありがとうございました。
2022/9/11 19:59
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら