閲覧数:587

納豆の食べさせ方

えりか
7ヶ月です。納豆が苦手なようです。
今はひきわり納豆をそのままの大きさで与えています。
ねばねばを取るために熱湯をかけてぬめりを取ってから、おかゆや野菜のおかずと混ぜて与えています。
離乳食を食べる時にはお口をもぐもぐしている様子も見られますが、納豆を与えてその時は飲み込めてもあとから嗚咽するような感じで吐き出してしまいました。

納豆も舌で潰せるようにやわらかく煮て与えないといけないのでしょうか?
また大きさもかなり細かく刻んで与えないといけないのでしょうか? 
どのくらいの大きさだと喉に詰まらせる危険があるのかも分かりません。

2022/9/9 13:41

久野多恵

管理栄養士
えりかさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

7か月のお子様の納豆の与え方についてのご相談ですね。
納豆の臭みや粘りをとるために、熱湯をかけてあげる処理は良いと思います。 
それでも臭みや粘りが残ることもありますので、食べずらそう煮している場合は、お湯でしばらく茹でてあげると食べやすくなるかと思います。

納豆は大きさというよりも、味やにおいでNGという赤ちゃんも多いです。 ひきわり納豆の大きさとしては大きすぎるということはないですが、お子様によっては食べずらかったり、飲み込みにくいこともあるかもしれませんね。

納豆に限らず離乳食の形状はお子様によって差がありますので、いろいろな形状や調理法で試してみて、食べ進みやすいものを探すという視点で進めてみてください。

柔らかく茹でてみたり、細かく刻んでみたり、より長く加熱してみたり、混ぜる食材を変えてみたり、色々試行錯誤して、お子様に合った方法を試してみてくださいね。
よろしくお願いいたします。

2022/9/11 19:07

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家