閲覧数:399
つかみ食べをしない
まゆみ
生後10ヶ月の長男の事です。離乳食は3回食、母乳をあげています。
最近、離乳食を口に入れても舌で押し出す事が増えてきました。今までは特に問題なく進めてきました。9ヶ月後半から、つかみ食べの練習をと甘みのある南瓜やサツマイモ、おやきを出しますが、掴もうとしません、、口に持っていっても舌で出してしまいます。南瓜やさつまいもは、小さめにすると食べてくれるので、嫌いでは、ないと思います。ベビー煎餅は美味しそうに自分でしっかり持って食べますが、他のは食べないです。
それに離乳食を嫌がり、食べない事も増えてきました。11月には保育園に入るので、少しでも離乳食を進めておきたいと思うんですが、、どうしたらいいでしょうか
最近、離乳食を口に入れても舌で押し出す事が増えてきました。今までは特に問題なく進めてきました。9ヶ月後半から、つかみ食べの練習をと甘みのある南瓜やサツマイモ、おやきを出しますが、掴もうとしません、、口に持っていっても舌で出してしまいます。南瓜やさつまいもは、小さめにすると食べてくれるので、嫌いでは、ないと思います。ベビー煎餅は美味しそうに自分でしっかり持って食べますが、他のは食べないです。
それに離乳食を嫌がり、食べない事も増えてきました。11月には保育園に入るので、少しでも離乳食を進めておきたいと思うんですが、、どうしたらいいでしょうか
2022/9/9 13:39
まゆみさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
10か月のお子さんが離乳食を口に入れても押し出すことが増えてきており、手づかみ食べもしたがらないご様子なのですね。
まず、舌で押し出す動作は、お腹いっぱいのサインの可能性も考えられますが、ほかに考えられる理由としては、
・離乳食の硬さや大きさがお子さんの噛む・飲み込む力に合っていない。
・お子さんの苦手な食材や味付けだった。
・一口量が多すぎて口の中がいっぱいになってしまっている。
・食べさせるときにスプーンを口の奥までいれてしまっている。
・食べさせるときに離乳食を上あごにこすりつけるように食べさせている。
上記のことなど何か思い当たる違いはありますでしょうか?
もしかしたら、お子さんにとってはまだ手づかみ食べサイズのイモ類やおやきは口に入れることに慣れておらず、口から出そうとしてしまうのかもしれないですね。
また、スプーンで食べさせる時に与え方ついては離乳食を食べさせるときにスプーンで口の奥まで入れたり、一口量が多すぎると口の中がいっぱいになってしまい、舌を動かして食べ物を移動させ、噛む・飲み込む動作を行いにくく、離乳食を口から出してしまう動作をおこしやすくなるので注意が必要です。
スプーンはお子さんの下唇にそっと触れる程度にのせて、お子さん自ら口の中に取り込むように食べさせてあげてくださいね。
また、赤ちゃんが手づかみ食べをしない理由としては、以下の理由が考えられます。
・もともと手づかみ食べに興味を示さない
・手が汚れたり、塗れたりする感覚が苦手
・誰かに食べさせてもらう方が好き
・ママやパパに甘えたい気持ちがある
などお子さんによって様々です。
性格的に慎重なお子さんの場合や、手指の感覚が敏感なお子さんの場合には警戒して中々食べ物を手で触ったり、自分で食べようとしない場合も見られます。
そのような場合には、お子さんが好きな食べ物で練習させたり、親御さんが目の前で手づかみ食べをしている様子を見せたりしてあげると興味を示しやすくなるかと思います。
もともと手づかみで食べるパンやおにぎりなどのメニューを用意してあげて、目の前でまゆみさんが食べる様子を見せてあげたり、おままごとでバナナなどを皮をむいて手で食べる動作を見せて、手で食べることを学ばせる方法もおすすめです。
手が汚れるのを嫌がる場合は、スティックパンや一口サイズに切ったみみなし食パン、赤ちゃん用のボーロやクッキー、おせんべいなど表面が乾いた食品などで練習させても問題ありません。
手づかみ食べは、お子さんが自力で食べるために必要な『手と目と口の協調運動』を促すための練習として有効な方法ですが、中には手づかみをあまり食べをせずに先に食具で食べる方に興味を持つお子さんもいらっしゃるので、その場合はスプーンに料理をのせてお子さんに持たせ、親御さんんが手を添えてサポートしながらスプーン食べの練習を先にさせてみるのも一つの方法です。
手づかみ食べはお子さん自身が興味を持つ月齢も、上手にできるようになる時期にも個人差がありますので、あまり手づかみで食べられなくても、手に持ったおもちゃを口に持っていって食べる動作をしていたり、
親御さんが口元まで持っていった手づかみ食べメニューを目で見て一口大にかじり取ってモグモグ食べることができていたり、といった手と目と口を使った協調運動に近いものができているようであれば、あまり心配されなくても大丈夫ですよ。
2歳ごろまでには少しずつ手づかみ食べや食具を使って自分で食べられるようになれば問題ありませんので、焦らずお子さんペースですすめてみてくださいね。
長くなりましたがご参考になりましたら幸いです。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
10か月のお子さんが離乳食を口に入れても押し出すことが増えてきており、手づかみ食べもしたがらないご様子なのですね。
まず、舌で押し出す動作は、お腹いっぱいのサインの可能性も考えられますが、ほかに考えられる理由としては、
・離乳食の硬さや大きさがお子さんの噛む・飲み込む力に合っていない。
・お子さんの苦手な食材や味付けだった。
・一口量が多すぎて口の中がいっぱいになってしまっている。
・食べさせるときにスプーンを口の奥までいれてしまっている。
・食べさせるときに離乳食を上あごにこすりつけるように食べさせている。
上記のことなど何か思い当たる違いはありますでしょうか?
もしかしたら、お子さんにとってはまだ手づかみ食べサイズのイモ類やおやきは口に入れることに慣れておらず、口から出そうとしてしまうのかもしれないですね。
また、スプーンで食べさせる時に与え方ついては離乳食を食べさせるときにスプーンで口の奥まで入れたり、一口量が多すぎると口の中がいっぱいになってしまい、舌を動かして食べ物を移動させ、噛む・飲み込む動作を行いにくく、離乳食を口から出してしまう動作をおこしやすくなるので注意が必要です。
スプーンはお子さんの下唇にそっと触れる程度にのせて、お子さん自ら口の中に取り込むように食べさせてあげてくださいね。
また、赤ちゃんが手づかみ食べをしない理由としては、以下の理由が考えられます。
・もともと手づかみ食べに興味を示さない
・手が汚れたり、塗れたりする感覚が苦手
・誰かに食べさせてもらう方が好き
・ママやパパに甘えたい気持ちがある
などお子さんによって様々です。
性格的に慎重なお子さんの場合や、手指の感覚が敏感なお子さんの場合には警戒して中々食べ物を手で触ったり、自分で食べようとしない場合も見られます。
そのような場合には、お子さんが好きな食べ物で練習させたり、親御さんが目の前で手づかみ食べをしている様子を見せたりしてあげると興味を示しやすくなるかと思います。
もともと手づかみで食べるパンやおにぎりなどのメニューを用意してあげて、目の前でまゆみさんが食べる様子を見せてあげたり、おままごとでバナナなどを皮をむいて手で食べる動作を見せて、手で食べることを学ばせる方法もおすすめです。
手が汚れるのを嫌がる場合は、スティックパンや一口サイズに切ったみみなし食パン、赤ちゃん用のボーロやクッキー、おせんべいなど表面が乾いた食品などで練習させても問題ありません。
手づかみ食べは、お子さんが自力で食べるために必要な『手と目と口の協調運動』を促すための練習として有効な方法ですが、中には手づかみをあまり食べをせずに先に食具で食べる方に興味を持つお子さんもいらっしゃるので、その場合はスプーンに料理をのせてお子さんに持たせ、親御さんんが手を添えてサポートしながらスプーン食べの練習を先にさせてみるのも一つの方法です。
手づかみ食べはお子さん自身が興味を持つ月齢も、上手にできるようになる時期にも個人差がありますので、あまり手づかみで食べられなくても、手に持ったおもちゃを口に持っていって食べる動作をしていたり、
親御さんが口元まで持っていった手づかみ食べメニューを目で見て一口大にかじり取ってモグモグ食べることができていたり、といった手と目と口を使った協調運動に近いものができているようであれば、あまり心配されなくても大丈夫ですよ。
2歳ごろまでには少しずつ手づかみ食べや食具を使って自分で食べられるようになれば問題ありませんので、焦らずお子さんペースですすめてみてくださいね。
長くなりましたがご参考になりましたら幸いです。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2022/9/9 13:58
まゆみ
0歳10カ月
返信ありがとうございました
夕飯時の離乳食は、すんなり食べてくれました。授乳から間隔が開いていて、空腹だったのかと思います。
手掴み食べが出来るように、毎回何かしら準備した方がいいですか?
夕飯時の離乳食は、すんなり食べてくれました。授乳から間隔が開いていて、空腹だったのかと思います。
手掴み食べが出来るように、毎回何かしら準備した方がいいですか?
2022/9/9 21:40
授乳から時間をあけて食べさせたら食べてくれたとのこと、よかったですね^^
てづかみ食べメニューを毎回準備するのがご負担でしたら、毎回用意しなくても大丈夫ですよ。
ベビーせんべいは手で持てて食べられているなら、お子さんが好きなメニューで1品少量だけ手づかみできる食形態で用意してあげたり、手が汚れにくいメニューのときは手づかみ食べができるように練習させてみたり、まゆみさんとお子さんのペースで進めてみてくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
てづかみ食べメニューを毎回準備するのがご負担でしたら、毎回用意しなくても大丈夫ですよ。
ベビーせんべいは手で持てて食べられているなら、お子さんが好きなメニューで1品少量だけ手づかみできる食形態で用意してあげたり、手が汚れにくいメニューのときは手づかみ食べができるように練習させてみたり、まゆみさんとお子さんのペースで進めてみてくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
2022/9/11 20:34
まゆみ
0歳10カ月
手が汚れにくい離乳食のレシピは、どんなのがありますか?
お肉類は口当たりが悪いのか、あまり食べてくれません。どうしたらいいでしょうか?
お肉類は口当たりが悪いのか、あまり食べてくれません。どうしたらいいでしょうか?
2022/9/12 20:52
手が汚れにくい離乳食レシピは、一口サイズに切ったみみなし食パン(サンドイッチ用のパン)や、スティックパン、ホットケーキや蒸しパン、スティック野菜、汁気のすくない果物(バナナやいちごなど)などがおすすめです。
お肉などボソボソしていて食べにくいご様子であれば、片栗粉でとろみをつけたあんをかけてあげると食べやすくなりますので、お試しくださいね。
お肉などボソボソしていて食べにくいご様子であれば、片栗粉でとろみをつけたあんをかけてあげると食べやすくなりますので、お試しくださいね。
2022/9/13 10:01
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら