閲覧数:349

食事の食べ方について

まぁ
1歳2か月の子がいます。
食事は残さず全部食べますが、食べるスピードが早いです。今はお皿にご飯、おかず、全て盛り付けて出していますが、一気に口へ詰め込んだり、ほとんど噛まずに飲み込んでいます。最近、物によっては噛みちぎることも出来るようになりましたが、このままでは噛むことを覚えられるのか心配になってしまいます。
前はお皿にひとつずつ置いたり、私が手に持った物を噛みちぎってもらうようにしていましたが、その時もほぼ噛まず飲み込んでいました。
今やっているようにお皿に全部乗せるよりは、前やったようにひとつずつお皿に乗せるやり方の方が良いでしょうか?
声かけをしたり、大人が噛んでいる所を見せても、食事に夢中で全く見てないようです。

2022/9/8 21:47

岡安香織

管理栄養士
まぁさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
回答が遅くなり、申し訳ございません。

1歳2ヶ月のお子さんのたべ方についてのお悩みですね。

残さず食べてくれて、嬉しいですね。食に興味があるのはいい事です。
もっと食べたいのかな?成長曲線の伸びはどうですか?

ワンプレートにするか、別々のお皿にするかはお好みでいいかと思いますよ。でも、かき込むようにどんどんと食べてしまうようなら、ご飯と汁物、おかずを分けて、何かのきっかけ作りになればいいですね。

固さは、大人と全く同じでは硬いので、軟らか目にお願いします。潰せる感覚を知って欲しいですよね。奥歯が上下生え揃っていないと、お肉や葉物は噛み潰す事がなかなか出来ませんので、物によっては大きさも大切です。
食べ物の大きさはどのくらいにしていますか?
全てが細かいと噛まずに食べられますので、軟らかい物はフォークにさせて、かじりとるくらいの大きさがあってもいいかと思います。

お腹が空いていたり、早く食べたい気持ちがそうさせてしまいがちなので、まずは、ひと口でも汁物を飲んでから食べるようにしたり、落ち着けるといいですね。
ご兄弟はいらっしゃいますか?
競ってしまうような事があると、早食いになりがちかもしれません。

なかなかすぐには直らないかもしれませんので、お母さんも言い過ぎず、少し見守ってあげるのもいいかもしれません。

2022/9/10 5:10

まぁ

1歳2カ月
ご回答ありがとうございます。
成長曲線は身長、体重共に上限ギリギリか超える位でずっときています。現在は体重のみ上回っていて、増えすぎかな…と心配もあります。
食べ物の大きさは、おやきなどは一口では入らないサイズにはしていますが、詰め込んでほぼ一口で食べてしまいます。
例えばじゃがいもの煮物などは、じゃがいも、人参、肉は小さいサイズに切って煮ていますが、そういうものはパクパク食べ、スピードが早いです。 
フォークに刺して渡せば食べてくれますが、一口食べたら床に捨て、また手でどんどん食べてしまいます。まだこれから練習して少しずつ使えるようになればゆっくり食べられるようになるでしょうか…
ゆっくりだよーとか、噛んでね、とか言い過ぎているのも良くないかな、と思いました。これから、もう少し気長に見守っていきたいです。 

2022/9/11 21:13

岡安香織

管理栄養士
初めに皿に入れる量を少なめにして、食べたらまた出すようにしてもいいかと思いましたが、食べたいのがかって、怒り出してしまうかな?
自分で食べられる物は2品位にして、後はお母さんが食べさせてコントロールするといいかとも思いました。

成長曲線も上の方のようですし、ゆっくり食べられるといいですね。

フォークを使わずに、手で食べる事はかまいませんよ。それは十分にさせてあげて欲しいです。スプーンも使いませんかね?

野菜も大きめでいいですので、柔らかく煮た物をスティック状に長くして押し込めないようにしてはどうでしょう。卵焼きや厚揚げの中身のみなどを1cmくらいの厚さにして、手で持って食べてられるようにして、試してみて下さい。


2022/9/11 21:44

まぁ

1歳2カ月
スプーンも投げてしまい、まだ使えないです。
野菜スティックは長めに切って出したり、卵焼きも長めにして出して、一口ずつ食べてくれることを期待しましたが、一気に詰め込んでしまいました..食べたい気持ちが大きすぎて難しいです…
自分で食べる品数を減らして、私が食べさせる方法を試してみたいと思います。
 

2022/9/11 22:22

岡安香織

管理栄養士
スプーンやフォークはまだ使えなくてもいいですので、手で食べる事をさせてあげて下さい。

色々と工夫されていますので、次はどのように発達していくかの様子を見ていきましょう。

その時の状況に応じて、対応するといいかと思いますよ。

今は詰め込んでしまうので、喉に詰まらせないかを気をつけてあげて下さい。

2022/9/13 17:39

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家