閲覧数:260

野菜を食べない

ちー
以前バナナばかり要求する2歳8ヶ月の長男についてお聞きしたものです。
あれから1日に多くても2本とし、さっき食べたでしょーと言うと一応は納得してくれるようになりました。
ありがとうございました。
が、偏食は悪化しており、特に野菜をほとんどとれていません。
中でも緑の野菜は緑色が見えた時点で拒否。
これまでお好みうどんやお好みごはん、野菜パンに混ぜこんで食べさせていましたが、それすら食べなくなり、レパートリーがどんどん減っています。
おかずは元々食べないし、ヨーグルトやパンケーキに混ぜてもダメ。
果物や野菜ジュースならいけますが、毎日そればかりでいいのか…
工夫して作っても見慣れないものはおやつでも払いのけるので、お手上げです。
何かよい方法はありますか?
それとも果物が食べれるからよし、でいいのでしょうか。

2020/9/3 6:44

久野多恵

管理栄養士
ちーさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

先日もありがとうございました。
お母さんのいう事を納得してくれる様になったのですね。 とても賢いお子様ですし、お母さんも毎日頑張っていますね。

偏食が悪化してしまっているとの事、自我を出したい気持ちがとても強いのですね。 健やかな成長の証でもありますので、上手く付き合っていきましょう。

緑の野菜がみえた時点で拒否してしまうという事はこの時期とても多いです。 色々なものに混ぜ込んだりしても食べないとのこと、無理強いはしなくて良いですが、食べないもの=嫌いなものとして定着しない様に、時々食卓にあげて、大人が美味しそうに食べる姿をたくさん見せてあげましょう。 
緑のものが苦手な場合は、トマトやニンジンやかぼちゃなどその他の緑黄色野菜で補ってあげれば良いです。 野菜ジュースもビタミン・ミネラルの補助としては良いものですが、甘味があるのでそればかり欲しがってその他の飲み物を飲まなくなるという事は避けたいですね。 野菜ジュースをホットケーキや蒸しパンやカレーや煮込み料理に使用されてみるのはいかがでしょうか? 同じ野菜ジュースを摂取するにしても、その他のたんぱく源や炭水化物なども一緒に摂れるようになると良いですね。

見慣れないものを受け入れるのは時間がかかるものと思って良いですよ。 以前もお話ししたかわかりませんが、人間はもともと「新奇性の恐怖」と言って、慣れないものへの恐怖心があります。 この恐怖心を取り除いてあげるには、何度も目に触れる機会や触る機会を増やしてあげること、大人が美味しそうに食べる姿をたくさん見せてあげる事が大切です。
一度、二度試して食べ進まなくても、少し時間を置いてまた目にする事で、だんだんと視覚からその食材を受け入れる基盤が出来てきますので、根気が必要になりますが、お母さんの余裕がある時は、再度試すようにして慣れていきましょう。

また、野菜を食べやすくする工夫もありますので、参考にして頂けたらと思います。

●うまみのある食品(肉、ハム、ベーコン、油揚げ、かつお節、しらすなど)と組み合わせる
●良く茹でて、あくなどを取り除いてから調理する。
●初めのうちはごく少量使う。
●細かく刻んでそれとはわからないように、隠し味のように使う。
●揚げて油の旨みを利用する。

よろしくお願い致します。

2020/9/3 21:12

ちー

0歳8カ月
いつもありがとうございます。
野菜ジュースは数日に1パック飲ませていて、今のところはそればかり欲しがるということはなく毎日麦茶をがぶがぶ飲んでいます。
昨日思いつきでトマトジュースを使ってそうめんを食べさせたところ、最初はけげんな顔をしていましたが完食してくれました。
ただ野菜ジュースを使っているから~で何でも食べてくる子ではないので、難しいところです。
煮物とかハンバーグとか全く手を出してくれませんし…

何とかその日その日を乗り越えていきたいと思います(^-^;

2020/9/4 10:33

久野多恵

管理栄養士
ちーさん、お返事ありがとうございます。
そうなのですね。野菜ジュースばかりを欲しがるという事はなく、麦茶で水分補給されているのはとても良いと思います。
トマトジュースでそうめんを食べてくれたのですね。とても良いアイデアだと思います。上手に進められていますね。
この時期は何でも食べてくれるという事は難しいので、煮物やハンバーグなども、時々食卓にあげて少しずつ一進一退でトライしてみて下さいね。
なかなか大変な時期かと思いますが、おままごとの要素や手遊びなども取り入れて、楽しく進めてみましょう。

2020/9/4 21:44

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家