閲覧数:289

タンパク質
あや
完了期です。たんぱく質についてですが、
1回の食事あたり、肉と豆腐や、魚と卵を混ぜた物の場合、たんぱく質の量は何g程度でしょうか?
これまで、たんぱく質はあまり組み合わせず、肉か魚なら15~20g、 豆系は50g位、卵は1/2コ、乳製品なら80g程等でしたが、例えば、たんぱく質を組み合わせて作る豆腐ハンバーグやすり身団子などを作る場合、たんぱく質の1回量がイマイチわかりません。目安量はありますか?
1回の食事あたり、肉と豆腐や、魚と卵を混ぜた物の場合、たんぱく質の量は何g程度でしょうか?
これまで、たんぱく質はあまり組み合わせず、肉か魚なら15~20g、 豆系は50g位、卵は1/2コ、乳製品なら80g程等でしたが、例えば、たんぱく質を組み合わせて作る豆腐ハンバーグやすり身団子などを作る場合、たんぱく質の1回量がイマイチわかりません。目安量はありますか?
2020/9/2 23:22
あやさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳1カ月のお子様のたんぱく質量に関するご相談ですね。
たんぱく質を組み合わせて摂取する場合は、それぞれの割合でお考え下さい。
離乳食完了期(1歳~1歳半)のたんぱく質の目安量は以下になります。
◎たんぱく質
魚15~20g
または肉15~20g
または豆腐50~55g
または全卵1/2個~2/3個
または乳製品100g
これを目安として、例えば肉と豆腐を組み合わせる場合、肉を目安量の1/2量を使用したのであれば、豆腐も目安量の1/2量を使用すればよいので、 肉10g+豆腐25g程度を使用して良いという事になります。 この割合が変化する場合、肉を目安量20gの3/4量15gを使用したのであれば、豆腐は目安量の1/4量にあたる13g程度使用しても良いという事になります。 魚と卵を混ぜ合わせた場合も同じ考え方です。 それぞれを使用する割合でお考え下さいね。
多少使用する量が増えたとしても、過度なたんぱく質の摂り過ぎには当たりませんので、グラム単位できっちりと計る必要はありませんが、上記の目安量を参考にして頂きつつ、大体の割合で考えて与えるようにしていきましょう。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳1カ月のお子様のたんぱく質量に関するご相談ですね。
たんぱく質を組み合わせて摂取する場合は、それぞれの割合でお考え下さい。
離乳食完了期(1歳~1歳半)のたんぱく質の目安量は以下になります。
◎たんぱく質
魚15~20g
または肉15~20g
または豆腐50~55g
または全卵1/2個~2/3個
または乳製品100g
これを目安として、例えば肉と豆腐を組み合わせる場合、肉を目安量の1/2量を使用したのであれば、豆腐も目安量の1/2量を使用すればよいので、 肉10g+豆腐25g程度を使用して良いという事になります。 この割合が変化する場合、肉を目安量20gの3/4量15gを使用したのであれば、豆腐は目安量の1/4量にあたる13g程度使用しても良いという事になります。 魚と卵を混ぜ合わせた場合も同じ考え方です。 それぞれを使用する割合でお考え下さいね。
多少使用する量が増えたとしても、過度なたんぱく質の摂り過ぎには当たりませんので、グラム単位できっちりと計る必要はありませんが、上記の目安量を参考にして頂きつつ、大体の割合で考えて与えるようにしていきましょう。
2020/9/3 10:41
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら