閲覧数:1,051

ごはんをあまり噛みません
うなぎ
8/21に一歳になり、ご飯はすこしやわめしで100グラムほどあげており、残したことがないほどよくたべますが、ご飯をよく噛むようにするにはどうしたらいいでしょうか。
最後に米を残したり、なんとなく米が好きなんだと思うのですが、本日4月から預けてる保育園の先生 から、米を丸呑みしてるんですけど、こんな子初めてでどうしていいか分かりませんと言われました。野菜は噛んでるんですが、といわれました。
野菜もすごい噛んでるというわけではないですが、やはり大きめだったりひき肉などは噛みづらくて噛んでるのかと思います。
コーンを米に混ぜたら気になって噛むと思いましたがそもそもコーンを一粒一粒食べてあとからまとめてご飯たべてました。
もーぐもーぐと横で言うくらいしかできず悩んでおります。そもそも大人と同じご飯のかたさにしてしまってもよさそうでしょうか。いかがでしょうか。
最後に米を残したり、なんとなく米が好きなんだと思うのですが、本日4月から預けてる保育園の先生 から、米を丸呑みしてるんですけど、こんな子初めてでどうしていいか分かりませんと言われました。野菜は噛んでるんですが、といわれました。
野菜もすごい噛んでるというわけではないですが、やはり大きめだったりひき肉などは噛みづらくて噛んでるのかと思います。
コーンを米に混ぜたら気になって噛むと思いましたがそもそもコーンを一粒一粒食べてあとからまとめてご飯たべてました。
もーぐもーぐと横で言うくらいしかできず悩んでおります。そもそも大人と同じご飯のかたさにしてしまってもよさそうでしょうか。いかがでしょうか。
2022/9/1 21:33
うなぎさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんがあまりご飯を噛まずに食べているご様子なのですね。
1~2歳頃はまだ自分に合った一口量を少しずつ学習している段階なので、食べることが好きなお子さんや食欲旺盛なお子さんだとついあまり噛まずに丸呑みしていたり、早食いや詰込み食べをしてしまう傾向があります。
また、まだ咀嚼の筋力が弱いので、最初は頑張ってカミカミするけど、食事時間が経つにつれて疲れてきて段々あまり噛まずに丸呑みして食べるようになる場合も見られます。
特に軟飯やお粥、柔らかいうどんや麺類など水分量の多いメニューは柔らかいので咀嚼回数が少なくなる傾向があります。
全く噛んでいないわけではなく、数回でもカミカミと口元が動いていたり、少し硬めの食材はしっかり噛んで食べているようであれば月齢相応の咀嚼機能は獲得できていますので、そこまで心配されなくても大丈夫かと思いますが、
噛む力がしっかり育っているご様子であれば、大人と同じくらいの硬さのご飯にして咀嚼を促してあげるのも一つの方法かと思います。
食べる意欲があることはとても良いことなのですが、あまり噛まずに詰込み食べや丸呑みをすることは誤嚥のリスクもあるので、少し大変ではありますが、今の時期はまだ親御さんが側で見守って、サポートしてあげながら食べさせてあげましょう。
よく噛んで食べてもらうための対策としては、以下の方法がおすすめです。
①スプーンやフォークにのせる食材の量を少なめにする。(スプーン山盛りに乗せない)
②お子さんの口の中が空っぽになったのを確認してから、次の食材を与える
③「カミカミしようね」「ゆっくり食べようね」と声掛けしたり、噛んで食べる動作を目の前でみせてあげて咀嚼を促す
④お子さんの口幅より長め・大き目の食材を自分で一口サイズにかじり取って食べる練習をする
(口幅より長めにすることで、かじり取りを促し丸呑みを防止しや自分に合った一口量を学習させます)
①については、一口量が多すぎると口の中で舌が動くスペースがなくなり、奥歯や歯茎の上に食材がのせられず噛む回数が少なくなり、丸呑みしやすくなりますので、スプーンに軽く1杯くらいの量がおすすめです。
②については、目の前に食べ物があると、つい次々と口に入れたくなってしまうかと思うので、自分に合った一口量を覚えて食べられるようになるまでは、うなぎさんが食べるペースを調整してあげましょう。
食卓に1品ずつ出すようにしたり、飲み込んだことを確認してから、スプーンに乗せたものやフォークに刺したものを手に持たせてあげて、食事のペースを調整してあげると良いでしょう。
野菜スティックなどを詰め込んで食べようとする場合には、野菜スティックの下の方を軽く持ってあげて、ゆっくり口に入れるようにサポートしてあげてくださいね。
その時に③のような掛け声をかけてあげながら食べさせると効果的です。
④については、手づかみ食べやかじり取り食材の大きさが小さすぎると、次から次へと口に入れてしまう場合があるので、お子さんの口幅よりも長めの食材(柔らかいスティックパンやバナナ、赤ちゃん用おせんべい、パンケーキやおやきなど)で自分にあった一口量でかじり取って食べる練習をさせるのがおすすめの方法です。
こちらも、詰込み食べを防ぐために、食材の下の方を親御さんが軽く持ってあげて、丁度良い一口量のところで止めて、お子さんが自力でかじり取れるように促してあげてくださいね。
乳幼児が大人と同程度の咀嚼機能を得るのは2歳半~3歳頃と言われていますので、それまではお子さんの側で食べるご様子をよく観察して誤嚥などに注意しながら食べさせていく必要があります。
早食いや詰込み食べ、丸呑みの傾向がみられるときは途中でストップかけたりサポートしつつ、焦らず練習をすすめてみてくださいね。
またお困りの際にはお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんがあまりご飯を噛まずに食べているご様子なのですね。
1~2歳頃はまだ自分に合った一口量を少しずつ学習している段階なので、食べることが好きなお子さんや食欲旺盛なお子さんだとついあまり噛まずに丸呑みしていたり、早食いや詰込み食べをしてしまう傾向があります。
また、まだ咀嚼の筋力が弱いので、最初は頑張ってカミカミするけど、食事時間が経つにつれて疲れてきて段々あまり噛まずに丸呑みして食べるようになる場合も見られます。
特に軟飯やお粥、柔らかいうどんや麺類など水分量の多いメニューは柔らかいので咀嚼回数が少なくなる傾向があります。
全く噛んでいないわけではなく、数回でもカミカミと口元が動いていたり、少し硬めの食材はしっかり噛んで食べているようであれば月齢相応の咀嚼機能は獲得できていますので、そこまで心配されなくても大丈夫かと思いますが、
噛む力がしっかり育っているご様子であれば、大人と同じくらいの硬さのご飯にして咀嚼を促してあげるのも一つの方法かと思います。
食べる意欲があることはとても良いことなのですが、あまり噛まずに詰込み食べや丸呑みをすることは誤嚥のリスクもあるので、少し大変ではありますが、今の時期はまだ親御さんが側で見守って、サポートしてあげながら食べさせてあげましょう。
よく噛んで食べてもらうための対策としては、以下の方法がおすすめです。
①スプーンやフォークにのせる食材の量を少なめにする。(スプーン山盛りに乗せない)
②お子さんの口の中が空っぽになったのを確認してから、次の食材を与える
③「カミカミしようね」「ゆっくり食べようね」と声掛けしたり、噛んで食べる動作を目の前でみせてあげて咀嚼を促す
④お子さんの口幅より長め・大き目の食材を自分で一口サイズにかじり取って食べる練習をする
(口幅より長めにすることで、かじり取りを促し丸呑みを防止しや自分に合った一口量を学習させます)
①については、一口量が多すぎると口の中で舌が動くスペースがなくなり、奥歯や歯茎の上に食材がのせられず噛む回数が少なくなり、丸呑みしやすくなりますので、スプーンに軽く1杯くらいの量がおすすめです。
②については、目の前に食べ物があると、つい次々と口に入れたくなってしまうかと思うので、自分に合った一口量を覚えて食べられるようになるまでは、うなぎさんが食べるペースを調整してあげましょう。
食卓に1品ずつ出すようにしたり、飲み込んだことを確認してから、スプーンに乗せたものやフォークに刺したものを手に持たせてあげて、食事のペースを調整してあげると良いでしょう。
野菜スティックなどを詰め込んで食べようとする場合には、野菜スティックの下の方を軽く持ってあげて、ゆっくり口に入れるようにサポートしてあげてくださいね。
その時に③のような掛け声をかけてあげながら食べさせると効果的です。
④については、手づかみ食べやかじり取り食材の大きさが小さすぎると、次から次へと口に入れてしまう場合があるので、お子さんの口幅よりも長めの食材(柔らかいスティックパンやバナナ、赤ちゃん用おせんべい、パンケーキやおやきなど)で自分にあった一口量でかじり取って食べる練習をさせるのがおすすめの方法です。
こちらも、詰込み食べを防ぐために、食材の下の方を親御さんが軽く持ってあげて、丁度良い一口量のところで止めて、お子さんが自力でかじり取れるように促してあげてくださいね。
乳幼児が大人と同程度の咀嚼機能を得るのは2歳半~3歳頃と言われていますので、それまではお子さんの側で食べるご様子をよく観察して誤嚥などに注意しながら食べさせていく必要があります。
早食いや詰込み食べ、丸呑みの傾向がみられるときは途中でストップかけたりサポートしつつ、焦らず練習をすすめてみてくださいね。
またお困りの際にはお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2022/9/2 21:10

うなぎ
1歳0カ月
ありがとうございます!
たしかにお口パンパンにいれるのが特にご飯は多いです。いまは最初から最後まで全て1人でてづかみでたべておりましたが、ご飯だけでもスプーンをもたせたり、もたないならこっちでスプーンでたまにあげて一口の量を覚えてもらうのが確かによさそうですね。
少ししか入れないと逆に飲み込みやすくて噛まないものと思ってたので、とても勉強になりました。かじりとりも練習になるのがわかり、おやきの大きさなども気をつけるのが大事とわかりました。
本当にこんなに詳細に教えてくださりありがとうございました!
たしかにお口パンパンにいれるのが特にご飯は多いです。いまは最初から最後まで全て1人でてづかみでたべておりましたが、ご飯だけでもスプーンをもたせたり、もたないならこっちでスプーンでたまにあげて一口の量を覚えてもらうのが確かによさそうですね。
少ししか入れないと逆に飲み込みやすくて噛まないものと思ってたので、とても勉強になりました。かじりとりも練習になるのがわかり、おやきの大きさなども気をつけるのが大事とわかりました。
本当にこんなに詳細に教えてくださりありがとうございました!
2022/9/3 22:56
うなぎさん、嬉しいお返事をありがとうございます。
スプーン食べやかじり取りができるようになり、食形態がアップしてくると、詰込み食べをすることも少なくなり、咀嚼回数も徐々に増えてくるかと思いますので、お子さんのペースで少しずつスプーン食べやかじって食べる練習をさせてみてくださいね^^
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
スプーン食べやかじり取りができるようになり、食形態がアップしてくると、詰込み食べをすることも少なくなり、咀嚼回数も徐々に増えてくるかと思いますので、お子さんのペースで少しずつスプーン食べやかじって食べる練習をさせてみてくださいね^^
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2022/9/5 10:57
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら