閲覧数:598

離乳食では無いのですが、教えて頂ければと思います。

ひかり
質問します。 私は、認可外保育園で保育士をしています。そこの調理室に不安があり、詳しい情報を知りたいと思って質問します。  1.消費期限が切れたパンをそのまま園児と職員に提供しています。また、消費期限が切れた後に冷凍庫に入れて冷凍してあります。  2.乳酸菌飲料も期限切れを提供して、保育者が期限を確認した為、園児の口には入らずに済みました…。栄養士は、期限切れを分かった上で提供していました。 3.翌日の下ごしらえを前日の夕方に行なっています。食パンにソースを塗ったり、野菜なども切って冷蔵庫に保存してあります。 4.鶏肉の解凍を使用する3日前から行なっています。肉の血がバットに漏れ出していました。 私は認可を経験して来たので、認可外はよく分かりませんが、衛生面から考えると、園児または職員に提供するのはどうなのかと疑問に思っています。保育者は、子供の命を預かっている立場として、何か起きてからでは遅いと思っています。詳しい事を教えて頂ければと思っています。また保育園に栄養士は必要なのでしょうか?調理師はいます。献立を作るソフトもあります。園児の人数は19名で0-3歳が中心の保育園です。栄養士と調理師が1名ずつ在籍していますが、2名出勤の際でも、前日に下ごしらえを行なっています。また、栄養士には、食品衛生管理者と肩書きがあるのですが、保育園に必要なのでしょうか?よろしくお願いします。

2020/9/2 21:37

岡安香織

管理栄養士
ひかりさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。

保育園の給食の衛生管理についての質問ですね。

どういう状況の給食で、どういう方が行っているのかわからないので、断言することはできないかと思いますし、関わる全ての基準や条例などを熟知しているわけではないので、答えられる点について、お話します。

まず、保育園に栄養士の設置の義務はないかと思います。調理員を置くようにはなっていますが、調理師なくてもかまいません。
食事を提供しているので、食品衛生に責任を持つ人は必要かと思います。それが、食品衛生管理者かと思います。

規模や提供食数により、何を衛生の基準にされるのか、保健所との関わりなどがよくわからないのですが、無認可であろうが、食べ物を提供してお金をいただく場合は、衛生管理はしなくてはならないでしょうし、保健所の管轄下にあると思います。

園長や経営者のお考えが色濃く出るのが給食かと思いますので、施設の運営から見ないといけない点もあるかと思います。



2020/9/3 21:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

3歳7カ月の注目相談

3歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家