タンパク質食べれないつわりってあります?

はーちゃん
11w2dです。
7~9週の間は、お粥や雑煮、お茶漬けなどしか食べられませんでしたが、先週くらいから少しずつ色々食べられるようになってきて、炭水化物でも冷凍ピラフやケチャップライス、焼きそば、パン、サンドイッチパン生地のピザ、煮た芋、玉ねぎスープや市販のポタージュ、蒸したキャベツ、大豆でなく糖質の多い小豆や煮豆、冷凍枝豆などは食べられるようになってきました。
ただ、そういった物の時は吐かないのですが、 固形の卵(ゆで卵など)や豆腐、魚肉ソーセージを食べると、食後3時間ほど経つと吐いてしまいます。
卵は、卵がゆに入っているものや、フレンチトーストにしたり、 ホットケーキ作ったりで使う分には食べられるのですが、薄焼き卵など卵を単体で使うと吐いてしまいます。
また、肉や魚は今においがダメで、食べようという気にもなれないのと、ヨーグルトや生クリーム、バナナなど口の中が もったりするものも気持ち悪くなり食べられません。油もごま油、オリーブオイルは今のところ受け付けられません。また、つわりで有名な酸味の強いものや、りんごジュースやスポーツドリンクなども初期はいけましたが、最近は受け付けなくなりました。

タンパク質をどうにか摂りたいなと思っているんですが、食べられそうなタンパク質の食材で何故か吐いてしまいます。しかも食後すぐでなく、数時間後です。
何か原因があるんでしょうか? こういうつわりは良くあることなのでしょうか?対処法などはありますか?

2022/8/27 10:56

久野多恵

管理栄養士
はーちゃんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

つわりの影響で、なかなか食べられるものが限られてしまうのはお辛い状況であるとお察しいたします。
つわりの状況下で、食べられるもの、食べられないものの内容については、とても個人差がありますので、はーちゃんさんが無理なく食べられるものを、食べられるときに、食べられるだけ食べるというように考えておくと良いですよ。 食べてから数時間後に吐くということについては、良くあることがどうかはわかりませんが、たんぱく質がなかなか受け入れられないという方もおられると思います。

今は栄養を細かく考えるよりも、食べられるものを食べるというスタンスで大丈夫です。 少しずつ食べられるものも増えt液ているご様子ですし、たんぱく質が全く食べらないということでもなさそうなので、過度な栄養不足なるということは考えにくいかなと思います。

栄養価が高い卵を食べられる形で取り入れるのは良いですね。 卵豆腐や茶わん蒸し、プリンなども食べやすくお勧めです。
肉や魚は無理に進める必要はないですが、はんぺんやカニかまぼこ等はいかがでしょうか? 豆類にもたんぱく質が多く含まれるので良いと思います。
ヨーグルトや牛乳、チーズなどの乳製品はいかがでしょうか?
お麩もたんぱく源としてお勧めです。

調理法によって食べられないものは無理に食べる必要はないですし、時期によって食べられるものの内容が変わるということは自然なことなので、その時に食べられるものの中で、食事を進めていけると良いですね。

どうぞお大事になさってください。

2022/8/27 22:48

はーちゃん

妊娠11週
回答ありがとうございます。個人的には消化にかかる時間などに問題があるのかな?など思ってましたがそういった科学的・医学的な理由や原因などは、つわりとなるとハッキリ分からないものなのでしょうか。なぜそうなるのかの仕組み、理由を知りたかったです。
 卵豆腐や茶碗蒸し、ヨーグルトなどは気持ち悪くなったり時間が経つと吐いてしまうので難しいですが、チーズやプリンは少量なら食べられるのでそういったもので摂取していこうと思います。

2022/8/29 10:01

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠11週の注目相談

妊娠12週の注目相談

妊娠中の食事・体重管理の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家