閲覧数:334

離乳食について

あや
こんにちは。
初めまして‼︎離乳食についていくつかご相談させてください(>_<)
今9ヶ月の子どもがいます。今までも離乳食の進め方が合ってるのか不安になりながらなんとかここまでやってきました。
そろそろ味付けをしていった方がいいと本に書いてあり、コンソメなどは西松屋などに打ってある物を使っていましたが、醤油や小麦粉など他の調味料などはどんな物を買えばいいかとても迷っています…。
調べてもなかなか知りたい情報がなかったり悩んでいます。

食材もいろんな物を食べさせてあげなくちゃと思ってはいますが偏っている気がします。色々本を購入しましたが毎日作るのも大変で、これは冷凍OKなのか など悩み出したら止まりません。あまり気にし過ぎも良くないと分かっていてもやっぱり気にしてしまいます。

食パンはトーストしなくても この時期はそのままあげても大丈夫ですか?

小児科の先生に聞きたくても患者さんが多いので時間をとっちゃいけないと思い聞けなかったり、市の育児センターに電話で聞こうと思いましたが子どもが動き回り落ち着いて聞けず…
そんな時にこのベビーカレンダーを見つけました。
色々教えて頂けるととても嬉しいです‼︎
よろしくお願いします‼︎ 

2020/9/2 11:31

久野多恵

管理栄養士
あやさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

9カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
色々手探りしながらも、ここまで頑張ってきましたね。
お子様が喜んで食べてくれているのであれば、それがその子に合った方法といえますので、離乳食本やサイトなどの情報に捉われすぎずに進めて頂いて良いですよ。

味をつけないでも食べてくれるのであれば、あえて味をつけなくても良いですが、大人の食事からの取り分けをすすめるにあたり、色々な調味料が体験出来てくるので、その過程で色々な味を覚えさせてあげると良いと思います。
醤油や小麦粉やその他の調味料類も大人が使っている物で問題ありませんよ。 味噌汁や煮物や煮込み料理などを作ったら、是非お子様用にも取り分けしてあげて下さい。 味をつけたあとの柔らかい食材で大丈夫です。 お子様用には、外側の味の濃い部分を削り落としたり、お湯の中でシャバシャバしたり、お湯を加えたりして、薄味を意識して頂ければ良いです。 
もしくは、出汁で具材を柔らかくなるまで煮たあとに、お子様用に取り出して、小鍋でお子様用に薄く味付けをするという方法でも良いです。 味付けの濃さはベビーフードを参考にして頂くと良いですよ。 ベビーフード以下の味付けを基本としましょう。

1日3食をバランス良く考えるもの大変ですよね。 同じ食材が続いてしまっても問題ありませんし、3日くらいのスパンで栄養は偏っていないかな? と考えていければ良いです。 例えば、肉・魚・卵・大豆製品などのたんぱく質を変えるだけでも、アミノ酸バランスが良くなり、栄養価が高い離乳食を与える事ができます。 野菜はその時に準備できそうなもので良いですし、野菜フレークや冷凍野菜なども大いに活用して良いです。 主食は、お粥、パン、うどん、パスタ、マカロニ、オートミール、コーンフレーク、ビーフン、おやき、ホットケーキなど色々種類がありますから、お子様に合ったものはあるかな?と色々トライしてみるのも良いですね。

冷凍OKかな?と迷われる際は、迷わず冷凍してみましょう。 解凍する際に味や食感が変わってしまうものも中にはありますが、再加熱した後にお母さんが味見をしてみて、お子様が食べられる味や食感になっているか確認してから与えるようにすれば大丈夫です。
豆腐やジャガイモなどは大きいまま冷凍すると、食感が変わり美味しくなくなりますが、ペースト状にしたり、マッシュにしてから冷凍すれば大丈夫です。
食パンは、トーストしなくてもそのまま与えて大丈夫です。

その他、また何か疑問点や不安な事が出てきましたら、いつでもご相談下さい。 小児科の先生に聞きづらい事もあるかと思います。 小さなことでもかまいませんので、何かありましたらお声掛け下さいね。  

2020/9/3 8:05

あや

0歳9カ月
お返事ありがとうございます!
返すのが遅くなりすみません💦 ずっと悩み続けていたので色々教えて頂き気持ちが楽になりました‼︎
調味料など調べていたら無添加がいいとか色々書いてあり悩んでいましたが気にしなくていいと分かり安心しました。
大人の料理から取ってみたりとしてみたいと思います。

魚は出来るだけ国産のを買うようにしていますが鮭などなかなか国産がないのですが国産じゃなくても大丈夫ですか?
 大豆も国産の物をなるべく選んで冷凍の枝豆とかも国産を選んで買うようにしていますが見つけるのが大変です。
自分が食べるなら国産じゃなくても買っていましたが赤ちゃんはどうなのかな?と。
チーズもナチュラルチーズとかチーズにも種類がありますがあげてはいけないチーズはありますか?
妊娠中にチーズを食べる時はナチュラルチーズはダメと言われたので💦

 卵は量を守れば毎日あげても大丈夫ですか?今白身を少しずつあげていて小さじ1を食べてアレルギー反応はありませんでした。白身半分食べられるまでは小さじ1ずつ増やし2、3日置きに様子を見たほうがいいですか? 
栄養が偏っていないかを毎日見なきゃと焦っていたので3日くらいで考えてみていき、慣れていけたらと思います。 

コーンフレークは普通にお店で売ってるので大丈夫ですか?
 食パンをそのままあげてみたらまだうまく食べられないのかオエっとしてしまいました。この場合はまだあげるのは早いですか?ぱん粥にしてあげた方がいいですか?

冷凍もとりあえずなんでも冷凍にトライしてみたいと思います‼︎
フルーツはいつまで加熱してあげたらいいですか?
後、消毒は消毒液につけるタイプを使っていますがいつくらいまで消毒をしていけばいいですか?
質問ばかりですみません💦💦💦 

2020/9/4 11:59

久野多恵

管理栄養士
あやさん、お返事ありがとうございます。

無添加のもの、国産のものを選ぶか選ばないかは、ご家庭のご判断によると思います。赤ちゃんには必ずしも無添加で国産のものを使用するという決まりはありませんので、そのようなものを与えたいと思っていらっしゃるのであれば、それを選択されても良いですし、必ずしもそうでなくても良いので大人と同じものを与えても良いと思います。 鮭は国産でなくても良いですが、塩分の添加されていない生鮭を選ぶようにしましょう。

チーズは加熱処理されているチーズを選びましょう。離乳食期は、カッテージチーズ、パルメザンチーズ、プロセスチーズなどがお勧めです。 加熱して使用するようにしましょう。

卵は摂取量を守れば毎日あげても大丈夫です。 現在白身を小さじ1食べられているのですね。今後も徐々に増やしていき、様子を見ていきましょう。 連日になっても数日あけてもどちらでも大丈夫です。慎重に進めたい場合は、間をあけて進めましょう。

コーンフレークは、プレーンタイプのお砂糖がまぶされていないものを選びましょう。 普通に市販されている物で良いです。ミルクなどでふやかしてあげましょう。
食パンは水分が無いので、唾液としっかりと混ぜ合わせて食べる事が出来るまでは、オエッとなり易い食材です。 ミルクや牛乳やヨーグルトや汁物などに少し浸してあげると良いですよ。パン粥でも良いです。

フルーツは基本的に非加熱で与えて良い食材です。ただ、加熱する事でアレルゲン性が低下するものもありますので、初めて与える際は加熱したものを与え、なれてきたら生のまま与えても大丈夫です。

哺乳瓶や食器類などの消毒は、いつまで行うという決まりは特にないですが、6カ月頃までは毎日行い、それ以降は洗剤で綺麗に洗って良く乾かしてから保管する様にすれば良いと言われますよ。

2020/9/4 22:29

あや

0歳9カ月
お返事ありがとうございます‼︎
そうなんですね‼︎国産にとらわれすぎずやっていきたいと思います。
その他の件も詳しく教えて頂きありがとうございます‼︎
離乳食を作るのが分からないことが多く少し苦になりそうになっていましたが、たくさん教えて頂きとても勉強になりました。肩の力も少し抜くことができそうです。本当にありがとうございます💦 

2020/9/7 6:29

久野多恵

管理栄養士
あやさん、お返事ありがとうございます。

肩の力を少し抜く事が出来そうと言って頂けて安心しました。
初めての離乳食はわからないことだらけで、色々不安になってしまいますよね。 そのお気持ちもとてもわかりますよ。 
お母さんが頑張りすぎなくても、子供は立派に成長するものです。
とても愛情深く育児されているあやさんですから、不安になる事が多くなるというのも自然な感情だと思います。
また悩まれた際は、小さなことでも何でも結構ですので、いつでもお声掛け下さいね。

2020/9/7 11:19

あや

0歳9カ月
ありがとうございます💦
また何かあったら相談させて頂きたいと思います‼︎
 本当にありがとうございました😭‼︎

2020/9/7 16:23

久野多恵

管理栄養士
あやさん、お返事ありがとうございます。
頑張るママさん、応援しています!

2020/9/7 22:30

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家