閲覧数:699

タンパク質の摂りすぎ
まるまろ
今、9ヶ月の女の子を育てています。
最近三回食になりました。
今まで気にしてなかったのですが、ふとタンパク質の摂りすぎってどうなるのか気になり調べたら、良くない事だらけな内容が記載されていて不安になったので質問させてください。
生後5か月〜離乳食を開始し、食べムラはありますが少食な方だと思います。
ミルクは好きではなく、離乳食を食べても食べなくてもあまり飲んでくれません。
離乳食の平均的な量は下記の通りです。
例)
中期
朝、夕:お米(30g)、野菜(25g〜45g)、タンパク質(10g)
後期
朝、昼、夕:お米(45g) 、野菜(〜45g)、タンパク質(15g〜)
※タンパク質は日によってタンパク質+ タンパク質で1回で40gいってるときもあります。
※この量をいっぺんに食べれる日は少ないです。
離乳食を始めてから急に背が伸びた気がします。(出生身長、体重共に平均的 )
今は75cmくらい、7.8kgです。
これはタンパク質が原因なのでしょうか?
それとも気にしなくても大丈夫な範囲でしょうか?
もし仮にタンパク質の摂りすぎだった場合の症状と今後どのような病気?になるか教えていただけたら嬉しいです。
献立もタンパク質+タンパク質だったり量が多かったり、さっき気づいたのですが、納豆は加熱せずにあげていました…
本当に後悔でしかないです 。
最近三回食になりました。
今まで気にしてなかったのですが、ふとタンパク質の摂りすぎってどうなるのか気になり調べたら、良くない事だらけな内容が記載されていて不安になったので質問させてください。
生後5か月〜離乳食を開始し、食べムラはありますが少食な方だと思います。
ミルクは好きではなく、離乳食を食べても食べなくてもあまり飲んでくれません。
離乳食の平均的な量は下記の通りです。
例)
中期
朝、夕:お米(30g)、野菜(25g〜45g)、タンパク質(10g)
後期
朝、昼、夕:お米(45g) 、野菜(〜45g)、タンパク質(15g〜)
※タンパク質は日によってタンパク質+ タンパク質で1回で40gいってるときもあります。
※この量をいっぺんに食べれる日は少ないです。
離乳食を始めてから急に背が伸びた気がします。(出生身長、体重共に平均的 )
今は75cmくらい、7.8kgです。
これはタンパク質が原因なのでしょうか?
それとも気にしなくても大丈夫な範囲でしょうか?
もし仮にタンパク質の摂りすぎだった場合の症状と今後どのような病気?になるか教えていただけたら嬉しいです。
献立もタンパク質+タンパク質だったり量が多かったり、さっき気づいたのですが、納豆は加熱せずにあげていました…
本当に後悔でしかないです 。
2022/8/12 23:13
まるまろさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
たんぱく質のとり方についてのご質問ですね。
詳しい情報をありがとうございます。
今まで、元気に特に便なども問題なければ、気にする事はないでしょう。
多い日があっても、毎日ではないでしょうから、内蔵への負担も心配は無いかと思います。
成長曲線が伸びることは、とっても嬉しい事だと思いますよ。全体的に栄養がとれていたということです。
日によってたんぱく質などの量にバラつきはあるようですので、主食、主菜、副菜を意識してもらうと、バランスが良くなりますよ。
ちなみに、よくある離乳食の目安量は上限量ではなく、その子に合わせ半分だったり、2倍になって構わないものですよ。
納豆もお腹を壊したりしていなければ、加熱しなくても全く問題はありませんよ。
ご相談頂きありがとうございます。
たんぱく質のとり方についてのご質問ですね。
詳しい情報をありがとうございます。
今まで、元気に特に便なども問題なければ、気にする事はないでしょう。
多い日があっても、毎日ではないでしょうから、内蔵への負担も心配は無いかと思います。
成長曲線が伸びることは、とっても嬉しい事だと思いますよ。全体的に栄養がとれていたということです。
日によってたんぱく質などの量にバラつきはあるようですので、主食、主菜、副菜を意識してもらうと、バランスが良くなりますよ。
ちなみに、よくある離乳食の目安量は上限量ではなく、その子に合わせ半分だったり、2倍になって構わないものですよ。
納豆もお腹を壊したりしていなければ、加熱しなくても全く問題はありませんよ。
2022/8/13 17:57

まるまろ
0歳9カ月
詳しく教えてくださりありがとうこざいます。
因みに、最近とても硬い便(おむつにつかないくらい) が出たのですが大丈夫でしょうか?
度々質問をしてすみません。
因みに、最近とても硬い便(おむつにつかないくらい) が出たのですが大丈夫でしょうか?
度々質問をしてすみません。
2022/8/13 21:44
硬いうんちは便秘で長い時間出なかったり、水分が足りなかったりすると、出る事が多いですが、野菜のおかずもしっかりと食べましょう。
2022/8/13 21:56
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら