閲覧数:287

主食の味付けについて
るなこ
初めまして。生後7ヶ月の息子がいる母親です。
離乳食の量は順調に進んでいますが、最近味覚が発達してきたのか、主食(主にお粥)を食べさせると怒ります 。
離乳食は二回食です。毎回主食、野菜、タンパク質、果実、麦茶を与えており、相当機嫌が悪い日を除いて全て目安量を食べます。時間は朝1回と夕方1回で前回の授乳から3時間は空くようにしているため、お腹は空いた状態かと思います。
主食は一日一回は10倍粥、もう一回はオートミール、そうめん、うどん、パン、じゃがいものいずれかを与えています。お粥はそろそろ7倍粥に変更する予定です。
野菜や魚はかつお節と昆布で味付けをしているため、全部だしの味にならないよう、主食はお湯でのばしたものを与えています。
食べさせ始めて最初は何でもパクパク食べます。同じものをあげ続けると飽きるので三角食べをさせていますが 、途中から集中力が切れ主食のみ食べさせると怒ります。最近はお粥を半分くらい食べてからとても嫌がるので、きなこを混ぜたら大分食べさせやすくなりました。
しかしきなこ味にしてしまうと、お粥自体の味に慣れず、味がないと食べてくれなくなるのではと心配です。
主食に味をつけてもいいのか、 またつけない時に食べさせる良い方法があれば教えてください。
また、離乳食はまとめて作り全て冷凍にしていますが、 いつダメになるか分からず1週間以内に食べきるようにしています。ですが食べる量も多くなり、食材の種類も多くしたいため、2日に一回は何かしら離乳食を作らなければならず、少し負担になっています。
ベビーフードは緊急時用でなるべく頼りたくないため、冷凍庫の最奥部に保存すれば食べ切るのにもっと長い期間かかっても大丈夫でしょうか。例えば2、3週間分を一気に作っても大丈夫でしょうか。
以上二点、お忙しい中すみませんが、ご回答お願いいたします。
離乳食の量は順調に進んでいますが、最近味覚が発達してきたのか、主食(主にお粥)を食べさせると怒ります 。
離乳食は二回食です。毎回主食、野菜、タンパク質、果実、麦茶を与えており、相当機嫌が悪い日を除いて全て目安量を食べます。時間は朝1回と夕方1回で前回の授乳から3時間は空くようにしているため、お腹は空いた状態かと思います。
主食は一日一回は10倍粥、もう一回はオートミール、そうめん、うどん、パン、じゃがいものいずれかを与えています。お粥はそろそろ7倍粥に変更する予定です。
野菜や魚はかつお節と昆布で味付けをしているため、全部だしの味にならないよう、主食はお湯でのばしたものを与えています。
食べさせ始めて最初は何でもパクパク食べます。同じものをあげ続けると飽きるので三角食べをさせていますが 、途中から集中力が切れ主食のみ食べさせると怒ります。最近はお粥を半分くらい食べてからとても嫌がるので、きなこを混ぜたら大分食べさせやすくなりました。
しかしきなこ味にしてしまうと、お粥自体の味に慣れず、味がないと食べてくれなくなるのではと心配です。
主食に味をつけてもいいのか、 またつけない時に食べさせる良い方法があれば教えてください。
また、離乳食はまとめて作り全て冷凍にしていますが、 いつダメになるか分からず1週間以内に食べきるようにしています。ですが食べる量も多くなり、食材の種類も多くしたいため、2日に一回は何かしら離乳食を作らなければならず、少し負担になっています。
ベビーフードは緊急時用でなるべく頼りたくないため、冷凍庫の最奥部に保存すれば食べ切るのにもっと長い期間かかっても大丈夫でしょうか。例えば2、3週間分を一気に作っても大丈夫でしょうか。
以上二点、お忙しい中すみませんが、ご回答お願いいたします。
2020/9/1 14:09
るなこさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
2回食で進められ、バランスも良く目安量を完食しているとの事、とても上手に進められていますね。
離乳食はお子様のペースで、お子様の好みに合わせて進める事が基本ですので、途中からお粥そのものを嫌がって食べ進みが悪くなるようでしたら、きなこを混ぜたり、その他のおかずを混ぜてあげたり、風味をつけてあげるのは悪い事ではありませんよ。
この時期になると、突然お粥を食べなくなるという事もなぜか良くある事で、どろどろっとしたものを嫌がるお子様もいれば、味が無い風味が無いという事を嫌がるお子様もいます。 この時期の好みが一生続くわけではありませんし、今はお子様が無理なく食べ進む用に、風味づけや味付けをしてあげて、楽しく食べるという事を優先してあげて良いように思います。
途中からきな粉を混ぜるのは良く考えられましたね。とても良い方法だと思います。 その他、あおのりや刻み海苔、しらすなどを入れてあげても良いですし、野菜スープ、コンソメスープなどを入れて味変をするのも良いです。パルメザンチーズ、野菜フレーク、育児用ミルクなどを入れて再加熱してからあげるという方法もお勧めです。
最初はお粥の味に慣れさせてあげて、食べ進みがわるくなったら、上記の様なもので風味づけをしてあげるという方法で良いと思いますよ。
冷凍をまとめて作っておきたいというお気持ちはわかります。食べる量や回数が増えてくるとそれだけお母さんの負担感も増してきてしまいますよね。ただお子様に安心安全な食を提供してあげるという視点では、冷凍した食材は1週間以内に使い切るという事を基本として頂くと良いと思います。
実際に冷凍食材のの菌数を調べてみないと安心かどうかは判断できませんので、1週間以上経過していても大丈夫な食材もあるかもしれません。ただ、1週間以内を守って頂ければ、衛生面でお子様に安心な食材が提供できるという事になり、食中毒のリスクもあがりませんので、冷凍食材は1週間以内を目途に使い切りましょう。
時にはベビーフードを活用するのも悪くありません。ベビーフードを使用するメリットもたくさんありますし、お母さんの負担感が増してしまうのであれば、大いに活用されて良いと思います。
少し使用してみようかなと思われた際はまたご相談下さい。ベビーフードのメリットやデメリット、活用方法などをお伝えできます。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
2回食で進められ、バランスも良く目安量を完食しているとの事、とても上手に進められていますね。
離乳食はお子様のペースで、お子様の好みに合わせて進める事が基本ですので、途中からお粥そのものを嫌がって食べ進みが悪くなるようでしたら、きなこを混ぜたり、その他のおかずを混ぜてあげたり、風味をつけてあげるのは悪い事ではありませんよ。
この時期になると、突然お粥を食べなくなるという事もなぜか良くある事で、どろどろっとしたものを嫌がるお子様もいれば、味が無い風味が無いという事を嫌がるお子様もいます。 この時期の好みが一生続くわけではありませんし、今はお子様が無理なく食べ進む用に、風味づけや味付けをしてあげて、楽しく食べるという事を優先してあげて良いように思います。
途中からきな粉を混ぜるのは良く考えられましたね。とても良い方法だと思います。 その他、あおのりや刻み海苔、しらすなどを入れてあげても良いですし、野菜スープ、コンソメスープなどを入れて味変をするのも良いです。パルメザンチーズ、野菜フレーク、育児用ミルクなどを入れて再加熱してからあげるという方法もお勧めです。
最初はお粥の味に慣れさせてあげて、食べ進みがわるくなったら、上記の様なもので風味づけをしてあげるという方法で良いと思いますよ。
冷凍をまとめて作っておきたいというお気持ちはわかります。食べる量や回数が増えてくるとそれだけお母さんの負担感も増してきてしまいますよね。ただお子様に安心安全な食を提供してあげるという視点では、冷凍した食材は1週間以内に使い切るという事を基本として頂くと良いと思います。
実際に冷凍食材のの菌数を調べてみないと安心かどうかは判断できませんので、1週間以上経過していても大丈夫な食材もあるかもしれません。ただ、1週間以内を守って頂ければ、衛生面でお子様に安心な食材が提供できるという事になり、食中毒のリスクもあがりませんので、冷凍食材は1週間以内を目途に使い切りましょう。
時にはベビーフードを活用するのも悪くありません。ベビーフードを使用するメリットもたくさんありますし、お母さんの負担感が増してしまうのであれば、大いに活用されて良いと思います。
少し使用してみようかなと思われた際はまたご相談下さい。ベビーフードのメリットやデメリット、活用方法などをお伝えできます。
よろしくお願い致します。
2020/9/2 8:36

るなこ
0歳7カ月
ご丁寧に教えて下さりありがとうございました!
教えて頂いた味付けもやってみます 、冷凍は1週間食べきりでベビーフードの活用も考えてみます!
教えて頂いた味付けもやってみます 、冷凍は1週間食べきりでベビーフードの活用も考えてみます!
2020/9/2 9:46
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら