閲覧数:10,312

ミルク飲まない 離乳食進まない

みみづく
こんにちは。10ヶ月になる息子のことで相談させてください。
ミルクで育てて(母乳は5ヶ月頃に飲まなくなりました)いますが、ミルク拒否が強く、基本寝ぼけたときに哺乳瓶で飲ませています。
起きていると哺乳瓶はまったく吸ってくれないため、ストローで少しずつ飲ませていますが、味がそもそも好きではありません。
麦茶をストローで飲ませるとごくごく飲みますが、ミルクにすり替えると嫌そうにします。それでも今まではストローでと多少は飲んでくれました(10分くらい粘って40-60ml)が、最近は拒否が強くなってきました。(頑張っても0-20ml)
お腹が空いていても飲むわけではありません。ミルクの寝ぼけ飲みに失敗して起床し、離乳食も40gほどしか食べなかったとき、お腹が空いて機嫌が悪くなるのですが、離乳食は嫌と言って口にしないですし、ストローからのミルクも嫌がって飲みません。疲れ果てて寝るまで栄養の補給がほとんどできなくて(寝ればミルクを飲めるチャンスがやっと巡ってきます)とても心配です。おやつもだめで食べません。
麦茶だけ、機嫌が悪くても飲むのですが、麦茶にはカロリーがありません。何か他にカロリーが補えて飲ませれるものはありますでしょうか?
この状態が日常茶飯事になってきてしまっていますので、そういうときだけというよりは、頻回に飲ませても大丈夫なものがあれば教えて頂きたいです。
牛乳は1歳からとのことなのでまだ早いですよね‥?

よろしくお願いします。

2022/8/12 16:36

岡安香織

管理栄養士
みみづくさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

ミルクや離乳食をあまりとってくれないのですね。

10ヶ月という事ですが、成長曲線はどのように進んでいますか?栄養が足りているかいないかの指標は成長曲線になるので、確認していってくださいね。

この頃の赤ちゃんが飲むものは、母乳、育児用ミルクが基本になります。お茶やお水は程々にかと思います。カロリーのある物と言って、ジュースやスポーツドリンクを飲ませるのは、違うと思います。
牛乳をそのまま飲むのは1歳過ぎてからになりますし、フォローアップミルクは牛乳の代わりですのでその頃からになります。

離乳食を食べる事はあまりないのですか?今は、何回食でしょう?

ミルクを嫌がるのであれば、やはり離乳食を進めてと言うか、量を増やして行く事を考えた方がいいかと思います。

食べる時間やタイミングを変えてみたり、机や椅子の環境や固さや大きさもあっているのかを見直してみるのもいいかもしれませんね。手づかみ食べと言うか、ぐちゃぐちゃにする時期もあった方がいいですよ。

2022/8/12 16:56

みみづく

0歳10カ月
お返事ありがとうございます。

成長曲線はかろうじて下部の先よりは上を推移しています。
母乳は執着がなく5ヶ月頃卒乳してしまい、かといってミルクは嫌い(ミルクが入ってた哺乳瓶も嫌い)なので、本人の意志ではほとんど飲みません。
といっても、麦茶や水の他には飲ませていいものはないですし、これらでは栄養が取れないので、ミルクを少しでも多く飲ませることに必死なまま1日が過ぎてしまっています。

離乳食は進めたいのですがどうにも進みません。離乳食も5ヶ月からはじめていまだみじん切りです。形態を少しでも大きくすると、もぐもぐしないままごっくんしてしまうみたいで、オエッとなって吐き戻します。
食べれても量も多くなく60-80g、機嫌が悪いと怒って泣くため0gで終了することもあります。ムラがあって、かつ食べれても量が少ないという感じです。

これでも地道に進めるしかないのでしょうか?こんなにゆっくりなのは問題ないのでしょうか?

また、手づかみ食べもさせないといけないと聞き、用意していますが、10回連続で同じものを食卓に数種類出していますが、ほとんど興味を示しません。ごくたまに口に持っていった途端、嫌そうな顔をしてポイしてしまいます。
無理強いしたりしないように気をつけ、同じものを大人が食べるのを見せたりもしていますがまったく進みません。
どうしたらいいのでしょうか?

2022/8/15 14:49

岡安香織

管理栄養士
回答が遅れ、申し訳ございません。

成長曲線はその子なりに伸びていれば、下部でもいいです。体重が横ばい、減ってしまうような事があれば心配ですので、小児科などで診てもらうといいかもしれません。

無理強いしないようにしたり、一緒に食べたりされていらっしゃるので、とてもいいですね。
手づかみ食べと言っても、手でぐちゃぐちゃしたり、落としたり投げたり、、、大人には困った事ですが、それが自分で確認している行為なので、汚れてもいいようにしてさせてあげて下さい。

食材の切り方、大きさ、柔らかさの進み具合いは、個人差が大きいので、それはその子が食べやすいところでいいです。食事の回数や量を増やして行けるといいです。
1回の食事時間は長くても20~30分で切り上げて下さいね。
食事のリズムや食べる事に慣れる事が必要なのかもしれません。

なかなか上手くいかず、不安も大きいようなら小児の「摂食外来」や「偏食外来」などがある病院もあります。相談してみるのもいいですよ。

http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/blog/images_mt/henshokugairai%20stepup.pdf

食べる環境についてありますので、参考にしてみて下さいね。

2022/8/17 7:26

みみづく

0歳10カ月
お返事ありがとうございます!

手づかみ食べはまだ当分無理そうですが、気長に出し続けようと思います。
手でぐちゃぐちゃにしたりポイするのも手づかみ食べの一種の行動なのですね。食べる気がないのだなと判断して遠ざけたりしていたので、自由にさせていこうと思います。

ミルクが他の子と同じように飲めないため、食事時間が決めにくいところはあるように思います。
しばらく様子を見て、困ったら病院も検討しようと思います。
ありがとうございました。

2022/8/18 11:48

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家