閲覧数:1,778

鉄分の補い方について
おつゆ
お世話になります。
生後2週間くらいでミルクを飲まなくなり、完母のみで育てています。
先月から離乳食をはじめ、なかなか進まずようやくおかゆになれてきてくれました。
お野菜(かぶ、だいこん、じゃがいも)も一緒にたべる練習をさせている状況です。
6ヶ月になり、完母の子は鉄分不足になるときいたもので、ミルクを飲ませようと思い、スプーン一匙からはじめてみたのですが、あげるたびにえづいてしまって…
場合によっては吐いてしまうこともあるのですが、ミルク粥とかを与えてみてもいいのか不安です。
鉄分不足にならないように食事をすすめていくにはどうしたらよいでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
生後2週間くらいでミルクを飲まなくなり、完母のみで育てています。
先月から離乳食をはじめ、なかなか進まずようやくおかゆになれてきてくれました。
お野菜(かぶ、だいこん、じゃがいも)も一緒にたべる練習をさせている状況です。
6ヶ月になり、完母の子は鉄分不足になるときいたもので、ミルクを飲ませようと思い、スプーン一匙からはじめてみたのですが、あげるたびにえづいてしまって…
場合によっては吐いてしまうこともあるのですが、ミルク粥とかを与えてみてもいいのか不安です。
鉄分不足にならないように食事をすすめていくにはどうしたらよいでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
2022/8/9 15:37
おつゆさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
6カ月のお子様の鉄分補給についてのご相談ですね。
6カ月くらいになると、貯蔵鉄が少なくなるので、意識して取り入れていきたいものではあります。 特にミルクよりも母乳の方が鉄分が少ないと言われていますので、母乳育児のお子様は、ミルク育児、混合育児のお子様より鉄欠乏性貧血のリスクが高くなるという研究が発表されています。
お母さんの血液から母乳は作られますから、お母さんもしっかりと鉄分を補給して貧血などにならない様に注意しておくと良いでしょう。
鉄分が多い食材は、
・赤身に肉(ヒレ肉・もも肉・レバー)
・赤身の魚(カツオ・マグロ・ブリなど)
・卵黄
・大豆製品(豆腐・納豆・高野豆腐・きな粉・大豆水煮)
・緑黄色野菜(小松菜・ほうれん草など)
お母さんは上記の様な食材を積極的に取り入れていきましょう。
お子さんはまだ6カ月なので、使用できる食材が限られています。 卵黄・豆腐・高野豆腐・きな粉・大豆水煮・緑黄色野菜などは現時点でも使用できるものになります。 7か月くらいになると、赤身の魚(カツオ・マグロ・ツナ缶)や納豆なども使用でき、9カ月以降は赤身の肉類も使用できる様になります。 お子様の月齢に応じて鉄分が多い食材を取り入れて下さいね。
また最近では、ライスシリアルやオートミールを取り入れて鉄分補給をするというご家庭も多いです。
育児用ミルクをスプーンで慣らしてあげているのは良いと思います。嫌がる場合は無理のないように進めましょう。 その他、離乳食の素材として育児用ミルクを活用していくと良いですよ。 ミルク粥やミルクパン粥、ポタージュスープ、ミルク煮など、お子様が好みそうなものを取り入れてみて下さいね。
離乳食初期と離乳食中期のミルクを使用したメニューを添付しますので、参考にして頂けたら幸いです。
【5~6カ月ごろ(離乳食初期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-4?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
ミルク味を極端に嫌がる場合は、かぼちゃやさつまいも等の甘味のあるものと合わせるとあまりミルクの味が感じにくく進められるかと思います。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
6カ月のお子様の鉄分補給についてのご相談ですね。
6カ月くらいになると、貯蔵鉄が少なくなるので、意識して取り入れていきたいものではあります。 特にミルクよりも母乳の方が鉄分が少ないと言われていますので、母乳育児のお子様は、ミルク育児、混合育児のお子様より鉄欠乏性貧血のリスクが高くなるという研究が発表されています。
お母さんの血液から母乳は作られますから、お母さんもしっかりと鉄分を補給して貧血などにならない様に注意しておくと良いでしょう。
鉄分が多い食材は、
・赤身に肉(ヒレ肉・もも肉・レバー)
・赤身の魚(カツオ・マグロ・ブリなど)
・卵黄
・大豆製品(豆腐・納豆・高野豆腐・きな粉・大豆水煮)
・緑黄色野菜(小松菜・ほうれん草など)
お母さんは上記の様な食材を積極的に取り入れていきましょう。
お子さんはまだ6カ月なので、使用できる食材が限られています。 卵黄・豆腐・高野豆腐・きな粉・大豆水煮・緑黄色野菜などは現時点でも使用できるものになります。 7か月くらいになると、赤身の魚(カツオ・マグロ・ツナ缶)や納豆なども使用でき、9カ月以降は赤身の肉類も使用できる様になります。 お子様の月齢に応じて鉄分が多い食材を取り入れて下さいね。
また最近では、ライスシリアルやオートミールを取り入れて鉄分補給をするというご家庭も多いです。
育児用ミルクをスプーンで慣らしてあげているのは良いと思います。嫌がる場合は無理のないように進めましょう。 その他、離乳食の素材として育児用ミルクを活用していくと良いですよ。 ミルク粥やミルクパン粥、ポタージュスープ、ミルク煮など、お子様が好みそうなものを取り入れてみて下さいね。
離乳食初期と離乳食中期のミルクを使用したメニューを添付しますので、参考にして頂けたら幸いです。
【5~6カ月ごろ(離乳食初期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-4?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
ミルク味を極端に嫌がる場合は、かぼちゃやさつまいも等の甘味のあるものと合わせるとあまりミルクの味が感じにくく進められるかと思います。
よろしくお願い致します。
2022/8/9 22:08

おつゆ
0歳6カ月
久野様
回答ありがとうございます。
自分の栄養面にも気をつけながら、食べられる食材を離乳食で与えていきたいと思います。
追加で質問なのですが…
ミルクをえづくことはアレルギーなのでしょうか?頂いた資料のようにミルクレシピを使っても大丈夫なのか不安です。
また、生後2週間で飲まなくなり、1ヶ月前後に少量2-3日飲めたこともあったミルクですが、今になってアレルギー?なのか発疹がでることはありますか?←新生児の頃は発疹などありませんでした。
さらに、はじめて朝8時にじゃがいもペーストをあげて嫌がり、スプーン半杯くらいしか食べれなかったのですが、夕方16時頃に発疹がでることはあるのでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
回答ありがとうございます。
自分の栄養面にも気をつけながら、食べられる食材を離乳食で与えていきたいと思います。
追加で質問なのですが…
ミルクをえづくことはアレルギーなのでしょうか?頂いた資料のようにミルクレシピを使っても大丈夫なのか不安です。
また、生後2週間で飲まなくなり、1ヶ月前後に少量2-3日飲めたこともあったミルクですが、今になってアレルギー?なのか発疹がでることはありますか?←新生児の頃は発疹などありませんでした。
さらに、はじめて朝8時にじゃがいもペーストをあげて嫌がり、スプーン半杯くらいしか食べれなかったのですが、夕方16時頃に発疹がでることはあるのでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
2022/8/9 22:22
おつゆさん、こんばんは。
ミルクをえづく=アレルギー という事ではないです。
アレルギー症状の嘔吐は、飲みこむ前のえずきとは異なりますが、血液検査等を行わないとアレルギーでないと断言はできませんので、心配な場合は医師に確認してください。
幼児期飲めていても、味覚が発達したり、自我が出せるようになるころから嫌がるという事もあります。
可能性で言うと、新生児の頃に大丈夫であっても、その時の体調や飲む量が増える事で発疹やアレルギー症状が出る事はあります。
即時型のアレルギー症状は食べた直後~2時間以内に起こる事がほとんどです。 午前中に食べたものの反応が夕方頃に出るという事はあまり考えにくいのかな後思います。
以上のお話は、あくまでも可能性のお話なので、おつゆさんのお子様だアレルギーであるかどうかはわかりませんので、医師にご確認くださいね。
よろしくお願い致します。
ミルクをえづく=アレルギー という事ではないです。
アレルギー症状の嘔吐は、飲みこむ前のえずきとは異なりますが、血液検査等を行わないとアレルギーでないと断言はできませんので、心配な場合は医師に確認してください。
幼児期飲めていても、味覚が発達したり、自我が出せるようになるころから嫌がるという事もあります。
可能性で言うと、新生児の頃に大丈夫であっても、その時の体調や飲む量が増える事で発疹やアレルギー症状が出る事はあります。
即時型のアレルギー症状は食べた直後~2時間以内に起こる事がほとんどです。 午前中に食べたものの反応が夕方頃に出るという事はあまり考えにくいのかな後思います。
以上のお話は、あくまでも可能性のお話なので、おつゆさんのお子様だアレルギーであるかどうかはわかりませんので、医師にご確認くださいね。
よろしくお願い致します。
2022/8/11 20:35

おつゆ
0歳6カ月
ありがとうございます。
かかりつけ医にも相談してみます。
また機会がありましたらよろしくお願いいたします。
かかりつけ医にも相談してみます。
また機会がありましたらよろしくお願いいたします。
2022/8/11 22:21
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら