閲覧数:7,510

おやつの時間の牛乳の量について

まり
いつもお世話になっています。
1歳4ヵ月、おやつは1日1回で、100kcalくらいになるように食べさせています。

・さつまいも50gと牛乳50cc
・ホットケーキ(アルミニウムフリー)30gと牛乳50cc
・おやき30gと牛乳50cc

このいずれかにしていますが、牛乳が好きなようで、もう少し量を増やしてあげたいと思っています。水分は、朝食後と就寝前にミルク180ccずつ、日中は湯冷まし(量はまちまち)です。

おやつの時間に、炭水化物無しで牛乳200ccにすると100kcalかなと思うのですが、このような与え方でも良いのでしょうか?

もしくは、ミルク量は小児科で問題ないと言われていますが、朝食後のミルクを牛乳に変更し、おやつは今まで通りのほうがいいですか?牛乳は飲み過ぎもよくないと聞き、1日400ccは超えないようにしたいとは思っています。
アドバイスお願いします。

2022/8/3 1:12

久野多恵

管理栄養士
まりさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

この時期のおやつは、100~150kcalが目安となりますし、きっちりとエネルギーを計って与える必要はないので、おやつの時間に200mlの牛乳と今まで通りの炭水化物を与えても問題はありません。

肥満等の心配があり医師から指導を受けているのであれば食べすぎ、飲み過ぎにも注意が必要ですが、お子様の片手に乗りきる分程度と考えておくと進めやすいですよ。

乳製品の1日の目安量は300~400ml程度ですので、これを大きく超えない範囲であれば、1日のうちにどの時間に牛乳を与えても大丈夫です。

おやつはエネルギー摂取だけが目的ではなく、お子様の手づかみ食べや咀嚼の練習や、お子様にとっての楽しみという要素もありますので、牛乳以外にも準備してあげると良いと思います。

ちなみに普通牛乳のエネルギーは100mlで61kcalとなりますので、200mlでは122kcalとなります。

お子様の身長や体重の発達等も考慮して、おやつ量を調整してあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。


2022/8/3 20:56

まり

1歳4カ月
ご回答ありがとうございます。
カロリーを気にして調べていましたが、 炭水化物の目安量は子供の片手分と考えればよいのですね。

乳製品が400mlまでとなると、ミルク180×2回もあるので、牛乳を100ml以上飲ませると少しオーバーしている気もするのですが、いかがでしょうか。

また、普段はタンパク質は肉や魚、豆腐を与えていますが、 そのかわりに牛乳を110ml与えることはいかがですか。もちろん3食全てではなく、いずれか1食です。

確かに、おやつの時間に牛乳だけですと、あまり楽しみがないかもしれませんね。今まで通り、お芋やホットケーキを用意しようと思います。

2022/8/4 1:13

久野多恵

管理栄養士
まりさん、こんばんは。

離乳食がしっかりと食べられいれば、ミルクは卒業しても良い時期になってきましたので、ミルクを牛乳に変更しても大丈夫です。 育児用ミルクなので、現状でオーバーしていても大きな心配はいらないですが、牛乳にいこうしたら、1日300~400ml/日と考えておくと安心です。

幼児期になると、乳製品は肉・魚・大豆製品・卵等のたんぱく源とは別で考えて良いです。 食事では、肉・魚・大豆製品・卵からのたんぱく質を与えて、その他の時間に乳製品を与えるように考えると進めやすいです。

よろしくお願いいたします。

2022/8/4 19:14

まり

1歳4カ月
ご回答ありがとうございます。

育児用ミルクはオーバーしてもさほど気にしなくて良いのですね。コップで牛乳を飲ませるとよくこぼすのですが、練習させて移行したいと思います。

度々すみません、 牛乳に移行するまでの間は、普通のミルクからフォローアップミルクへ変えた方がいいのでしょうか?フォローアップミルクは離乳食をしっかり食べている場合には不要と聞いた事があり、普通のミルクしか購入したことがありませんでした。

乳製品を与えるタイミングについては、理解しました。

2022/8/8 0:57

久野多恵

管理栄養士
まりさん、こんばんは。

牛乳に移行するまでの間のミルクについて、フォローアップミルクは牛乳の代替品なので、牛乳とフォローアップミルクは同じ使用法と考えて良いです。
育児用ミルクは母乳の代替品であり、乳児期の完全栄養食品です。 フォローアップミルクは牛乳の代替品であり、幼児期の栄養補助食品です。

1歳未満の場合、栄養補給は育児用ミルクor 母乳で栄養を補給する為、離乳食が食べられているお子様に対しては、フォロミは必要ないとお伝えしています。

1歳を過ぎるとフォロミの必要性は変わってきます。食事とおやつでほとんどの栄養を摂れるように移行していきますが、牛乳やフォロミを与えて、エネルギー・カルシウム補給をしていくようになります。フォロミは1歳~3歳の不足しがちな栄養を強化したものですので、食事が食べられてても、牛乳の代替として取り入れるのは推奨しています。 個人的には牛乳とフォロミを併用して進める事で、双方のメリットが補えると思います。

以上のことから、移行期間にフォロミに変更するというよりも、ミルクからの移行は牛乳でもフォロミでもどちらでも良いという事になります。

よろしくお願い致します。

2022/8/8 21:56

まり

1歳4カ月
ご回答ありがとうございます。

フォロミが牛乳の代替品であることを初めて知り、勉強になりました。離乳食を食べているならばフォロミは必要ないというのは、1歳未満に限ったことだったのですね。もう1歳半になるのに、今までずっと育児用ミルクを使ってしまったことを後悔しております。フォロミのほうが育児用ミルクよりお安いですし、無駄な出費をしてしまいました…。 小児科には通っていたものの、周りにこのような事を教えてくれる人もおらず、知る機会もないので、なかなか難しいですね…。

牛乳とフォロミの併用ですね。コップで牛乳はこぼすので、哺乳瓶でフォロミを与えるのがスムーズにできそうですが、哺乳瓶もいずれ卒業しないといけないので、使い分けながらやってみようと思います。 

2022/8/8 23:19

久野多恵

管理栄養士
まりさん、お返事ありがとうございます。

そうですね。専門家によっても考え方が色々違いますが、フォロミはミルクではなく牛乳の代替品と考えて進めていけると良いですね。
よろしくお願い致します。

2022/8/9 21:01

まり

1歳4カ月
承知しました。ありがとうございました。

2022/8/11 23:49

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳4カ月の注目相談

1歳5カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家