閲覧数:3,387

缶詰について
kh
お世話になっております、いつもアドバイスありがとうございます。
3歳の子どもが魚嫌いで、ツナ缶(ノンオイル、無塩)やサバ缶をたまごとにんじんで炒めたものぐらいしか口にしません。わたしも子どもの食事にあわせるため魚を口にする機会が少なく、DHAサプリを気休めに摂っています。ツナ缶についてですが、どのくらいの頻度ならば摂取しても大丈夫でしょうか?ちなみに3人家族で一缶使います。アドバイスよろしくお願いします。
3歳の子どもが魚嫌いで、ツナ缶(ノンオイル、無塩)やサバ缶をたまごとにんじんで炒めたものぐらいしか口にしません。わたしも子どもの食事にあわせるため魚を口にする機会が少なく、DHAサプリを気休めに摂っています。ツナ缶についてですが、どのくらいの頻度ならば摂取しても大丈夫でしょうか?ちなみに3人家族で一缶使います。アドバイスよろしくお願いします。
2022/8/2 14:52
khさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
3歳のお子様が魚嫌いでお悩みなのですね。
ツナ缶やサバ缶を使用して、とても上手に調理してあげられていますね。素晴らしいと思います。
缶詰の頻度について、どのくらいの頻度であればOKという目安は特にありません。 ただ缶詰の使用については、BPA(ビスフェノールA)の暴露というところが心配になる点かと思います。
1997 年頃から、BPA の暴露により内分泌系及び生殖系への影響があることが指摘され、その後、これらに関する試験結果が数多く報告されています。
妊娠又は授乳中に高用量のBPA の暴露を受けると、マウスの動物実験において、思春期遅延、成長低下、生存率低下などの発達への影響が報告されているが、ヒトの生殖発生や発達に悪影響が及んだという直接的な証拠はないとされています。
国内で製造される食品缶や飲料缶について、他の合成樹脂を容器に用いるなどの技術改良により、ビスフェノールAの溶出が少ないものへ改善が進んでいるようです。また、関係事業者によって自主的な取り組みがなされてきており、2008年7月には業界としてのガイドラインが制定されています。
厚生労働省は、BPAについてのQ&Aを公開してします。参考にして下さい。
【ビスフェノールAについてのQ&A】(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/kigu/topics/080707-1.html
具体的には、偏った食事を避け、毎食缶詰を中心とするような食生活にならないよう、いろいろな食品をバランスよく摂るように心がけることが大切と結論づけています。
現状で多量のBPAが身体に暴露するという事は考えにくいと思いますが、缶詰を使用しない、ツナやサバ等も市販されていますので、そのようなものを選ぶとより安心感があると思います。
使用の頻度については、缶詰でなければ毎日でも問題ないですが、魚ハンバーグやはんぺん、つみれ等も使用して、いろいろな魚に慣れていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
3歳のお子様が魚嫌いでお悩みなのですね。
ツナ缶やサバ缶を使用して、とても上手に調理してあげられていますね。素晴らしいと思います。
缶詰の頻度について、どのくらいの頻度であればOKという目安は特にありません。 ただ缶詰の使用については、BPA(ビスフェノールA)の暴露というところが心配になる点かと思います。
1997 年頃から、BPA の暴露により内分泌系及び生殖系への影響があることが指摘され、その後、これらに関する試験結果が数多く報告されています。
妊娠又は授乳中に高用量のBPA の暴露を受けると、マウスの動物実験において、思春期遅延、成長低下、生存率低下などの発達への影響が報告されているが、ヒトの生殖発生や発達に悪影響が及んだという直接的な証拠はないとされています。
国内で製造される食品缶や飲料缶について、他の合成樹脂を容器に用いるなどの技術改良により、ビスフェノールAの溶出が少ないものへ改善が進んでいるようです。また、関係事業者によって自主的な取り組みがなされてきており、2008年7月には業界としてのガイドラインが制定されています。
厚生労働省は、BPAについてのQ&Aを公開してします。参考にして下さい。
【ビスフェノールAについてのQ&A】(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/kigu/topics/080707-1.html
具体的には、偏った食事を避け、毎食缶詰を中心とするような食生活にならないよう、いろいろな食品をバランスよく摂るように心がけることが大切と結論づけています。
現状で多量のBPAが身体に暴露するという事は考えにくいと思いますが、缶詰を使用しない、ツナやサバ等も市販されていますので、そのようなものを選ぶとより安心感があると思います。
使用の頻度については、缶詰でなければ毎日でも問題ないですが、魚ハンバーグやはんぺん、つみれ等も使用して、いろいろな魚に慣れていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
2022/8/3 20:34

kh
3歳3カ月
暴露については考えがありませんでした…!トマト缶は聞いたことがあったので使用を控えていましたが、缶詰全般にいえることなんですね。さっそく使用頻度の高いツナからパウチに切り替えようと思います。アドバイスありがとうございました!
2022/8/3 21:19
相談はこちら
3歳3カ月の注目相談
3歳4カ月の注目相談
妊娠中の食事・体重管理の注目相談
相談はこちら