閲覧数:1,566

つかみ食べをしない1歳の息子について

mi.
お世話になります。
先日1歳になったばかりの息子がおりますが、つかみ食べをしないので心配です。。

10ヶ月ぐらいの頃から赤ちゃん煎餅、トースト、バナナ、パンケーキ、蒸しパンなどを練習させてみているのですが…指でツンツン触るか捏ねくり回して終わりです。
私が手やスプーンで食べさせると普通に食べます。
これまで離乳食自体は育児書通りに進めており、量も普通に食べますが、歯はまだ1本しか生えていません。

手づかみ食べは重要、というような記事を見ると心配になります。
いつかそのうち手づかみ食べをするのでしょうか?
それともこのまま手づかみせずに、スプーンやフォークで自分で食べるようになっても問題ないのでしょうか?

2022/8/1 0:32

一藁暁子

管理栄養士
mi.さん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんが手づかみ食べをしようとしないのですね。

赤ちゃんが手づかみ食べをしない理由は、
・もともと手づかみ食べに興味を示さない
・手が汚れたり、塗れたりする感覚が苦手
・誰かに食べさせてもらう方が好き
・ママやパパに甘えたい気持ちがある
などお子さんによって様々です。

性格的に慎重なお子さんの場合や、手指の感覚が敏感なお子さんの場合には警戒して中々食べ物を手で触ったり、自分で食べようとしない場合も見られます。
そのような場合には、お子さんが好きな食べ物で練習させたり、親御さんが目の前で手づかみ食べをしている様子を見せたりしてあげると興味を示しやすくなるかと思います。

もともと手づかみで食べるサンドイッチやおにぎりなどのメニューを用意してあげて、目の前でmi.さんが食べる様子を見せてあげたり、おままごとでバナナなどを皮をむいて手で食べる動作を見せて、手で食べることを学ばせる方法もおすすめです。

手が汚れるのを嫌がる場合は、パンや赤ちゃん用のボーロやクッキー、おせんべいなど表面が乾いた食品などで練習させると良いと思います。

手づかみ食べは、お子さんが自力で食べるために必要な『手と目と口の協調運動』を促すための練習として有効な方法ですが、中には手づかみをあまり食べをせずに先に食具で食べる方に興味を持つお子さんもいらっしゃるので、その場合はスプーンに料理をのせてお子さんに持たせ、親御さんんが手を添えてサポートしながらスプーン食べの練習を先にさせてみるのも一つの方法です。

手づかみ食べはお子さん自身が興味を持つ月齢も、上手にできるようになる時期にも個人差がありますので、あまり手づかみで食べられなくても、手に持ったおもちゃを口に持っていって食べる動作をしていたり、
親御さんが口元まで持っていった手づかみ食べメニューを目で見て一口大にかじり取ってモグモグ食べることができていたり、といった手と目と口を使った協調運動に近いものができているようであれば、あまり心配されなくても大丈夫ですよ。

2歳ごろまでには少しずつ手づかみ食べや食具を使って自分で食べられるようになれば問題ありませんので、焦らずお子さんペースですすめてみてくださいね。

またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2022/8/1 10:46

mi.

1歳0カ月
手づかみ食べについて心配していましたが、分かりやすく説明して頂いてありがとうございました!
確かに息子の普段の行動を見ると、慎重な性格だと思います。
2歳頃までゆっくり進めていきたいと思います(^^)

2022/8/1 11:40

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家