閲覧数:2,364

乳糖不耐症における離乳食〜幼児食での牛乳以外での栄養摂取について
ゆみ
タイトルが長くなりましたが、1歳1か月の息子の離乳食についての相談させてください。
息子は1歳になって少ししてから牛乳を飲む練習を始めましたが、初めてあげた際は10mlほど、その後10mlをもう一度、20mlと少量ずつ増やしていったところ、便が少しゆるくなったように感じました。(牛乳は毎回温めてから与えています)
心配だったため一度飲ませるのをやめて、便の状態がよくなってから再度飲ませ、何度か繰り返すうちに80mlくらいまで飲みましたが 、やはり便がゆるくなってしまいました。
生まれてからの便の回数は、新生児期は3〜8回/日、その後は1〜3回/日程度でよく出ているほうだと思います。生後10か月を過ぎた頃からやっとかたまりっぽい便になってきて、それまではゆるめでトイレに流すのが難しいような形状でした。
離乳食ではヨーグルトは好んで食べ、現在はだいたい40〜50gほどを朝か昼に食べています。
チーズも一歳から食べられる固形のチーズや粉チーズなどを少量食べさせることがあります。
牛乳は料理には使ったことがあり、煮込んだり牛乳粥にしたりする程度であれば大丈夫なようでした。
また、牛乳が飲めず栄養不足や水分不足が気になったため、日に100mlか200mlのフォローアップミルクも与えています。(水分不足を感じたり離乳食の食べが悪かったりしたときにお昼に100ml、午後のおやつには毎日100mlです)
以上の製品は与えても便がゆるくなりませんが、先日ヨーグルトの一回量を増やした際には、ベッタリとした形状の便になりました。
現在、卵白のアレルギーで通院しており、そちらで診ていただいている先生にも状況を話したところ、
乳糖不耐症だとは思うけど、それだけ乳製品が取れていればカルシウムも不足しないだろうし、今はまだ確定はしなくてもいいかな、と言われました。
そこで今回3つほど質問なのですが、
①乳糖不耐症で牛乳が飲めない場合、どのような栄養素が不足して、どのように補っていくのがいいのでしょうか?カルシウムは想像がつくのですが、他にも何か気をつけるべきものがあるでしょうか?
水分は、ストロー飲み、コップ飲みが補助ありでできて麦茶を飲んでくれるのと、汁物が好きなのようで離乳食からも摂取できているので不足することはないかと思います。
②現在完ミに移行し、ミルクは夜寝る前に80mlだけ飲んでいますが、体重増加が順調(10か月健診から500gほど増加)なので様子を見てやめていこうと考えています。
こちらはなくしても大丈夫でしょうか?
③牛乳が飲めない場合、幼児期はずっとフォローアップミルクを飲み続けていくものなのでしょうか…?
今後どのように症状が変化していくかは定かではありませんが、インターネットで少し調べてみると乳糖不耐症は体質のため完治(?)はあまりないだろうという印象です。
離乳食の進め方の説明を聞くと、完了期はミルクの代わりに牛乳を飲むようになっていくとどこでも言われていたため、牛乳が飲めず困ってしまいました。
長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
息子は1歳になって少ししてから牛乳を飲む練習を始めましたが、初めてあげた際は10mlほど、その後10mlをもう一度、20mlと少量ずつ増やしていったところ、便が少しゆるくなったように感じました。(牛乳は毎回温めてから与えています)
心配だったため一度飲ませるのをやめて、便の状態がよくなってから再度飲ませ、何度か繰り返すうちに80mlくらいまで飲みましたが 、やはり便がゆるくなってしまいました。
生まれてからの便の回数は、新生児期は3〜8回/日、その後は1〜3回/日程度でよく出ているほうだと思います。生後10か月を過ぎた頃からやっとかたまりっぽい便になってきて、それまではゆるめでトイレに流すのが難しいような形状でした。
離乳食ではヨーグルトは好んで食べ、現在はだいたい40〜50gほどを朝か昼に食べています。
チーズも一歳から食べられる固形のチーズや粉チーズなどを少量食べさせることがあります。
牛乳は料理には使ったことがあり、煮込んだり牛乳粥にしたりする程度であれば大丈夫なようでした。
また、牛乳が飲めず栄養不足や水分不足が気になったため、日に100mlか200mlのフォローアップミルクも与えています。(水分不足を感じたり離乳食の食べが悪かったりしたときにお昼に100ml、午後のおやつには毎日100mlです)
以上の製品は与えても便がゆるくなりませんが、先日ヨーグルトの一回量を増やした際には、ベッタリとした形状の便になりました。
現在、卵白のアレルギーで通院しており、そちらで診ていただいている先生にも状況を話したところ、
乳糖不耐症だとは思うけど、それだけ乳製品が取れていればカルシウムも不足しないだろうし、今はまだ確定はしなくてもいいかな、と言われました。
そこで今回3つほど質問なのですが、
①乳糖不耐症で牛乳が飲めない場合、どのような栄養素が不足して、どのように補っていくのがいいのでしょうか?カルシウムは想像がつくのですが、他にも何か気をつけるべきものがあるでしょうか?
水分は、ストロー飲み、コップ飲みが補助ありでできて麦茶を飲んでくれるのと、汁物が好きなのようで離乳食からも摂取できているので不足することはないかと思います。
②現在完ミに移行し、ミルクは夜寝る前に80mlだけ飲んでいますが、体重増加が順調(10か月健診から500gほど増加)なので様子を見てやめていこうと考えています。
こちらはなくしても大丈夫でしょうか?
③牛乳が飲めない場合、幼児期はずっとフォローアップミルクを飲み続けていくものなのでしょうか…?
今後どのように症状が変化していくかは定かではありませんが、インターネットで少し調べてみると乳糖不耐症は体質のため完治(?)はあまりないだろうという印象です。
離乳食の進め方の説明を聞くと、完了期はミルクの代わりに牛乳を飲むようになっていくとどこでも言われていたため、牛乳が飲めず困ってしまいました。
長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
2022/7/31 21:46
ゆみさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳1か月のお子様の牛乳についてのご相談ですね。
現状を踏まえて、質問に順番にお答えいたします。
①牛乳で期待したいものは、主に、エネルギー、たんぱく質、カルシウム等です。牛乳が飲めなくても、他の乳製品を摂取できていますし、たんぱく質やカルシウムも代替品が多々ありますので、過度な心配はいらないです。
カルシウムが多く含まれる食材はこちらを参考にしてください。
【カルシウムを多く含む食材】
◉乳・乳製品(牛乳・ヨーグルト・チーズ)
◉小魚・乾物(高野豆腐・切り干し大根)・海藻類(わかめ・ひじき・のり)
◉大豆製品(豆腐・納豆・厚揚げ・がんもどき・きな粉など)
◉緑黄色野菜(小松菜・ほうれん草・大根の葉)です。
牛乳をそのまま飲めなくても、料理やおやつ作りに使用したり、ヨーグルトやチーズなどでも良いです。 チーズ20gは牛乳100ml程度と換算しますので、おやつ等で取り入れていくと良いと思います。
また、フォローアップミルクは牛乳の代替品ですので、フォロミが大丈夫であれば、フォロミの量を増やしてあげても良いと思います。
②卒乳の条件は下記になります。これを大まかに満たしていれば、ミルクはなくなっても大丈夫です。
◉3回の離乳食がしっかりと食べられている事
◉1日1回~2回の補食(おやつ)で足りない栄養を補えている事
◉牛乳やフォロミなどの乳製品が300~400ml摂取出来ている事
◉ストローで麦茶や水などの水分補給が出来ている事
◉身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びている事。
③離乳完了期は、ミルクの代わりに、牛乳orフォロミを与えるように移行していくと良いです。フォロミは、1歳~3歳の不足しがちな栄養を強化したものですので、しばらくはフォロミで継続してあげて問題ないですよ。 ただ哺乳瓶の卒業も考える時期ですので、フォロミはコップやストローなどで与えられると良いですね。
乳糖不耐症は、体調によっても便の状態が変わることがあります。 下痢になったり、また治ったりを繰り返しながら、だんだんと成長していくことも多いです。 牛乳の量を増やしたら、便が緩くなるということなので、牛乳とフォロミを混ぜてあげても大丈夫ですよ。 今後どのように推移していくかはわかりませんが、少しずつ与えつつ、その時々の体調によって医師に相談しながら対応されていくと良いと思います。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳1か月のお子様の牛乳についてのご相談ですね。
現状を踏まえて、質問に順番にお答えいたします。
①牛乳で期待したいものは、主に、エネルギー、たんぱく質、カルシウム等です。牛乳が飲めなくても、他の乳製品を摂取できていますし、たんぱく質やカルシウムも代替品が多々ありますので、過度な心配はいらないです。
カルシウムが多く含まれる食材はこちらを参考にしてください。
【カルシウムを多く含む食材】
◉乳・乳製品(牛乳・ヨーグルト・チーズ)
◉小魚・乾物(高野豆腐・切り干し大根)・海藻類(わかめ・ひじき・のり)
◉大豆製品(豆腐・納豆・厚揚げ・がんもどき・きな粉など)
◉緑黄色野菜(小松菜・ほうれん草・大根の葉)です。
牛乳をそのまま飲めなくても、料理やおやつ作りに使用したり、ヨーグルトやチーズなどでも良いです。 チーズ20gは牛乳100ml程度と換算しますので、おやつ等で取り入れていくと良いと思います。
また、フォローアップミルクは牛乳の代替品ですので、フォロミが大丈夫であれば、フォロミの量を増やしてあげても良いと思います。
②卒乳の条件は下記になります。これを大まかに満たしていれば、ミルクはなくなっても大丈夫です。
◉3回の離乳食がしっかりと食べられている事
◉1日1回~2回の補食(おやつ)で足りない栄養を補えている事
◉牛乳やフォロミなどの乳製品が300~400ml摂取出来ている事
◉ストローで麦茶や水などの水分補給が出来ている事
◉身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びている事。
③離乳完了期は、ミルクの代わりに、牛乳orフォロミを与えるように移行していくと良いです。フォロミは、1歳~3歳の不足しがちな栄養を強化したものですので、しばらくはフォロミで継続してあげて問題ないですよ。 ただ哺乳瓶の卒業も考える時期ですので、フォロミはコップやストローなどで与えられると良いですね。
乳糖不耐症は、体調によっても便の状態が変わることがあります。 下痢になったり、また治ったりを繰り返しながら、だんだんと成長していくことも多いです。 牛乳の量を増やしたら、便が緩くなるということなので、牛乳とフォロミを混ぜてあげても大丈夫ですよ。 今後どのように推移していくかはわかりませんが、少しずつ与えつつ、その時々の体調によって医師に相談しながら対応されていくと良いと思います。
よろしくお願いいたします。
2022/8/1 19:53

ゆみ
1歳2カ月
回答をいただいてから期間がかなりあいてしまい申し訳ありませんでした。
カルシウムを多く含む食材、とても参考になりました。
現在、そちらも取り入れながら、牛乳も料理に使って量を調整し、便が緩くならないところを探っています。
病院でも少しずつでも飲めるように練習したほうがいいと言われたので、引き続き様子を見ていこうと思います。
ありがとうございました。また気になる事があれば相談させていただくかもしれませんが、よろしくお願いします。
カルシウムを多く含む食材、とても参考になりました。
現在、そちらも取り入れながら、牛乳も料理に使って量を調整し、便が緩くならないところを探っています。
病院でも少しずつでも飲めるように練習したほうがいいと言われたので、引き続き様子を見ていこうと思います。
ありがとうございました。また気になる事があれば相談させていただくかもしれませんが、よろしくお願いします。
2022/8/23 9:47
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら