閲覧数:418

摂取のしすぎは?

ゆいまる
あと1週間で1歳になります。

① 豆腐ハンバーグが好きでよく作ります。今日作っていた時に中々表面が焼けないのであれ?と思ったら、恐らく油の引きすぎだったと思います。
油が多いと豆腐ハンバーグが焼けたとしても両面に油 がいっぱい付いているということになりますが、赤ちゃんにとっては油を摂取しすぎということになりますでしょうか?また、表面を取ってから与えた方が良いでしょうか?

②タンパク質をあたり与えすぎない方がいいと聞いたことがあります。先述の通り、豆腐ハンバーグが好きで、あとは納豆も好きなので、これらを結構な量食べます。タンパク質に限らず離乳食をたくさん食べます。でも体重は成長曲線の平均よりも下で、細身です。よく動くので増えないことはあまり気にしていないのですが、増えないからといってタンパク質の量が多くても大丈夫、とは言えない気がするのですが、如何でしょうか?今後成長する過程で、身体に影響が出たりするんでしょうか?

2020/7/1 20:35

久野多恵

管理栄養士
ゆいまるさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

もうすぐ1歳になられるのですね。子供成長は早いですよね。
ご質問に順番にお答えいたします。

①豆腐ハンバーグがお好きなのはとても喜ばしい事ですね。離乳食を作る際の油の1回量の使用目安ですが、離乳食後期(9~11カ月)は小さじ3/4程度、1歳~1歳半は小さじ1程度となります。豆腐ハンバーグの表面についている程度の油でしたら、目安量を超える事はなさそうですが、気になる様でしたら、キッチンペーパーなどで表面を軽くふき取ってあげて下さい。
油の中でも、バターの乳脂肪は消化が良いと言われていますのでお勧めです。 

②たんぱく質の与えすぎについて、体重が増えないからと言ってたんぱく質が多くても大丈夫とは言えないです。
たんぱく質を体の中で分解してアミノ酸にし、あらゆる組織や細胞に送る為には、腎臓や肝臓が働いてくれます。 たんぱく質を摂りすぎると、これらの臓器がフル稼働して臓器が疲れてしまうと言われます。腎臓や肝臓の機能をより良く保ち機能を最大限に発揮する為には、たんぱく質の摂りすぎは控えた方が良いです。 ただ目安量を多少超えたから言ってたんぱく質の摂り過ぎには当たりませんので、きっちりとグラム単位で計ったり、慎重になりすぎないようにしましょう。 大体の目安通りに進め、おかわりを欲しがったら、主食や野菜類などで補ってあげると良いです。

体重に関しては、平均より下でもお子様なりの成長が見られていれば問題ありません。 体重が停滞したり、減少傾向であれば、少し食事内容や補食についても見直す必要がありますが、発育曲線のカーブに沿った伸びをしている事がその子の体格に合った伸び方と言えます。 こまめに計測しながら、食事量、補食量、乳汁量などを加減してあげて下さい。 また何か不明な点がありましたら、何なりとご相談下さいね。

2020/7/2 7:05

ゆいまる

0歳11カ月
ありがとうございます。

②についてですが、1回分の豆腐ハンバーグ(鮭や人参、玉ねぎ入り)は大体いつも成人女性(私)の指を含まない掌くらいの大きさです。
料理本ではその4分の1で書かれることが多いですが、それじゃあ息子には足りず、大きくチェンジしました。
これはこの月齢にしては大きすぎますでしょうか?大人からすると、赤ちゃんなのに結構大きいの食べれるんだな〜と感心してしまうのですが、豆腐なのでタンパク質 の摂りすぎかなと感じています。
もちろんこれの他に、バナナや主食となるおかゆやうどん(主食に野菜をプラス)なども同時に出しています。 

2020/7/2 18:40

久野多恵

管理栄養士
ゆいまるさん、お返事ありがとうございます。

豆腐ハンバーグの量について、お母さんの手のひらサイズなのですね。 鮭や野菜も入っているとの事、バランス的にはとても良いですし、とても手の込んだものを作ってあげていて素晴らしいです。

実際の使用量がわかりませんが、ご記載頂いたたんぱく質量からすると、豆腐だけでなく鮭のたんぱく源も入っているので、1回量としては多いかもしれませんね。
もうすぐ1歳との事なので、この時期の豆腐の1回目安量は、50~55程度と考えて良いです。

スーパーの三連パックの豆腐で考えると、1個が150g程度なので、その1/3量が1回の目安量となります。 実際に使用している豆腐量はいかがでしょうか? また、豆腐量が多いのであれば、鮭を入れ込むのを控えるか、その他の食事でたんぱく源を少し控えるなどして、1日単位で調整してあげると良いと思います。 

目安量を大きくオーバーしているならば、豆腐の使用量を控える為に、じゃがいものマッシュやさつまいものマッシュでかさまししてあげてみてはいかがでしょうか? その他食物繊維が多い、ひじきやわかめなどの海藻類を刻んで入れ込んであげると、満足感も増すと思います。

1日のうち1食だけたんぱく質目安量をオーバーするのであれば、その他の食事で調整してあげれば良いです。3食共にたんぱく質が過度にオーバーしない様なメニュー管理をしていくと安心ですね。

2020/7/2 22:39

ゆいまる

0歳11カ月
朝晩と同じ、冷凍の豆腐ハンバーグを使っていたので、三食中、二色はタンパク質オーバーとなっていたということですね!汗
300gの豆腐一丁から4〜5個くらいの豆腐ハンバーグを作っていたので、大体1回につき豆腐は60gでしたね。更に鮭も入ってるとなると確かに多いですね…

 三連の豆腐の、さらに3分の1となると息子的にはかなり少なそうですが、他の野菜やご飯を増やそうかなと思います! 

ちなみに、片栗粉の使いすぎって良くなかったりしますか?
豆腐ハンバーグを作る時にある程度いれないと、うまく形成されないので、結構目分量だったりするんですが…汗 

2020/7/4 11:26

久野多恵

管理栄養士
ゆいまるさん、お返事ありがとうございます。

そうですね。ご飯や野菜類を増やして満足感を持たせてあげると良いですね。

片栗粉は、じゃがいものでんぷんなので、主食と同じ穀類になります。 料理に通常に使う分であれば、使いすぎるという事はありませんので大丈夫ですよ。

2020/7/4 20:01

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家