閲覧数:3,155

ベビーフード

ハナハナ
少しずつベビーフードの粉末や瓶のものをあげるようになりました。

特に粉末のベビーフードについてお伺いしたいのですが
例えば「鶏レバーと緑黄色野菜」という商品です。
この中にはまだ子どもが
まだ口にしたことのない野菜が一つ入っていました。
平日の午前中にはじめてのものはあげるようにしています。
今のところアレルギー反応はありません。

粉末のベビーフードはその食材がどのくらいの割合で入っているのか分かりにくいですが、ベビーフードの表示に含まれている緑黄色野菜でアレルギー反応が出なかった場合、その緑黄色野菜のなかでアレルギーはなかったと判断して良いのでしょうか。
それともベビーフードは大丈夫でしたが、食材そのものをしっかりとあげてアレルギー反応の確認をするべきでしょうか。
また、この商品の場合メインの鶏レバーはアレルギー反応はなかったと判断して良いのでしょうか。レバーは下処理が不安なのでできるだけベビーフードで済ませたいと思っています。

2022/7/24 11:15

久野多恵

管理栄養士
ハナハナさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

7か月のお子様がベビーフードを試している段階なのですね。
ベビーフードには食材がどの程度含まれているかわかりませんので、ベビーフードに含まれている食材を食べたとしても、量を増やすことでアレルギー症状が出てしまうこともあります。

べビフードに含まれていて問題なく食べられたものであれば、重篤なアレルギーのリスクは低下したと考えても良いかもしれませんが、食材そのものを与えるときは、急に量を増やさずに少量ずつ増やして様子を見るようにしましょう。

ベビーフードで鶏レバーを試すのも良い方法だとは思います。 ただ、意外と含まれている量は少なく、鉄分も少ないものがあります。
下処理も大変なので、ベビーフードを活用して味に慣れさせてあげる方法は良いと思いますが、上記のように鉄分補給としてはあまり期待できないことと、量が多くは含まれない商品が多いということを念頭に入れてお使いいただければと思います。

よろしくお願いいたします。

2022/7/24 22:43

ハナハナ

0歳7カ月
早々とご回答有り難うございます。

鶏レバーで鉄分を補給できているつもりでいました。
食材の中からしかっりと鉄分を与えられように工夫したいと思います。
特にどのような食材がオススメでしょうか。

2022/7/24 22:55

久野多恵

管理栄養士
ハナハナさん、
鶏レバーは食材そのものはとても鉄分が多いものになります。またベビーフードであっても、レバーペーストなどは鉄分が期待できますが、それ以外のレバーのベビーフードは意外と鶏レバーの含有量が少なく、鉄分が少ないものが多いです。

鉄分を多く含む食材は、赤身の肉やレバー、赤身魚、卵、大豆製品、緑黄色野菜などです。 
肉類は脂肪分の少ないももやヒレ肉などの赤身が多い部分を選びましょう(赤身の肉類は離乳食後期9か月頃からとなります)、魚はカツオやマグロやツナ缶などでも良いです。 マグロのあらがスーパーで手に入れば、色の濃い部分を使用すると鉄分が豊富に含まれます。
卵は卵黄に鉄分が多く含まれます。大豆製品は、豆腐、納豆、高野豆腐、きな粉がお勧めです。 高野豆腐を煮ものにして細かく刻んであげても良いですが、乾物のままおろし金ですりおろして色々な料理に入れ込んであげても良いです。とろみがつくので離乳食も食べやすくなりますよ。
緑黄色野菜は、特に小松菜やほうれん草などが鉄分豊富なものになります。 

鉄分はヘム鉄と非ヘム鉄に分けられますが、主に動物性のものが吸収率が高いヘム鉄を多く含みますので、効率的に鉄分を摂取したいのであれば、肉や魚などがお勧めです。(卵は非ヘム鉄になります)
植物性の非ヘム鉄であっても、ビタミンCと一緒に摂る事で吸収率が高まります。果物を離乳食を取り入れられているので良いと思います。

また、育児用ミルクにも十分な鉄分が含まれていますので、完全母乳の場合は特にミルクを活用した離乳食を推奨していますし、ミルク育児の方も、下記を参考にしてミルクを離乳食にも活用していただけると鉄補給にもつながります。

【7~8カ月ごろ(離乳食中期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=

2022/7/24 23:37

ハナハナ

0歳7カ月
有り難うございます。工夫して進めてみます^^;

2022/7/25 18:10

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家