閲覧数:6,121

果物の摂取量について

マキ
こんにちは。子供は今月2歳になったので、離乳食ではないのですが、3か月位前から食事の際に果物をたくさん食べるようになり、食べすぎではないかと心配しています。昼は保育園なのですが、朝はキウイ、バナナ、最近はぶどうなど、夜もバナナやぶどう、桃など、2-3種類をリクエストしてきます。量はバナナは半分、ぶどうは2−3粒、キウイは半分位で、全て食べます。他のご飯を食べ終わってから果物をねだることもあれば、あまり好きでないスープなどを残して、先に果物を食べてしまうこともあります(スープなどはその後で飲む時は飲みます)。小出しにしても、結局おかわりをして、上記の量を食べます。食欲がものすごく、早食いで、げっぷが出るほどお腹がいっぱいでも食べ続けます。食後に果物をあげる習慣をなくすのは、イヤイヤ期も重なり、今は難しそうなのですが、やはりやめたほうがいいのでしょうか。ちなみに、2歳で体重は12キロです。

2020/8/31 10:43

久野多恵

管理栄養士
マキさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

2歳のお子様の果物の摂取量についてのご相談ですね。
食後の果物の習慣は悪い事ではありません。 ビタミン・ミネラル源になりますので、色々な種類をだしてあげるのはとても良いと思いますよ。 ただ、食べる量は、お子様の欲しがる分だけというのではなく、大人がしっかりと管理してあげましょう。

1~2歳児の1日の果物の目安量は、100gです。
朝と夜に果物を与えるのであれば、合わせて50gずつくらいと考えると良いです。

バナナ半分50g、ぶどう2~3粒20~30g(大粒)、キウイ半分35g程度となります。
これらの合計がおよそ100gですので、この量の半量ずつを与えると、目安量通りとなります。

果物は食べ過ぎると、体重増加につながったり、血糖値が急激に上がるという事も考えられます。 現在の体重は多すぎる事はなく問題ないと思いますが、子供の果物は習慣化しやすく癖になりやすいので、今日はこれだけと決めて1日100gを目安に出していけると安心ですね。
よろしくお願い致します。


2020/8/31 11:59

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳0カ月の注目相談

2歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家