閲覧数:34,283

ベビーフード

もちこ
お世話になります。
生後10ヶ月の娘のママです。

素朴な疑問なのですが、市販されているベビーフード で1食分をうたっているのに内容量がものによって違うのはなぜでしょうか?

レトルトパウチのタイプはご飯や野菜、タンパク質を含めて80g であるものが多いと思います。
お弁当タイプはおかゆ60-80g、おかず60-80gで総量120-160gとなっているものがあります。

量だけみると倍近くの差があるのですが、どうしてなのでしょうか?
パウチ型の方は,そのベビーフード以外のものを合わせて食べさせることを前提としているのでしょうか? 
そもそも離乳食後期になるとご飯類だけでも80g 食べるのが良いとされてると思うのですが、なぜその基準より少ない量で作られているのかな?と素朴な疑問です。

 持ち歩きを考えるとパウチの方が持ち歩きやすいのでよく食べさせているのですが、普段食べる量より少ないので足りないかな?と心配になりました。
お弁当タイプを食べさせてあげればいいのでしょうが… 

栄養士の方に聞く質問じゃないかなとも思ったのですが疑問に思ったので質問させていただきました。

2022/7/20 22:26

久野多恵

管理栄養士

もちこ

0歳10カ月
回答ありがとうございます。
やはりパウチタイプだと目安量の半分くらいなのですね。
普段、家で食べるときは目安量をほぼ食べているのですが、外出先でベビーフードを食べさせても少ないと怒ったりもっと欲しがったりはしないです…が、多分足りてないのだろうなとは感じていました。

 外出先で食べさせることが多いので、パウチタイプのベビーフードを1つ食べさせる場合、パウチタイプのベビーフードをもうひとつ食べさせるのではなくそれ以外のものを追加で食べさせるとなると離乳食後期の場合、持ち歩きできるものだとどのようなものがあるのでしょうか?

また、例えばお昼にパウチタイプのベビーフードを1つ食べさせて、夜ご飯に自宅で手作りのご飯を食べさせる場合、お昼が少なめだったので夜を多めにあげる,,というような形で 1日の食べる総量 を調節しても良いのでしょうか?
夜を増やすというよりは間食としてお昼と夜の間に少し何か食べさせてあげる方が良いでしょうか? 
まだ間食はあげたことがありません。 

2022/7/21 22:16

久野多恵

管理栄養士

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家