閲覧数:1,404

3歳になるまでの野菜やタンパク質の量、栄養バランスについて
スザク
ご相談です。
今1歳9ヶ月の子がいます。
野菜やタンパク質の量、食事の栄養バランスについて悩んでいます。
保健師さんに頂いた2歳までの食事量の表を参考にしているのですが、肉30gまたは魚30g、大豆40g(または納豆半パック)と、記載してありますが、これは1日のうちに、肉か魚どちらかを30gなのか、一食に肉か魚どちらを30gなのかいつも悩んでいました。
ちなみに、いつもこんな感じです↓
朝→ご飯、納豆半パック 、野菜大体60gほど、キャンディチーズ1つ、バナナ半分
昼→食パン8枚切り1枚、ミニトマト4個(など日による)、バナナ半分、ヨーグルト200g、キャンディチーズ1つ
夜→ ご飯、お肉又は魚30g、野菜大体60gほど、キャンディチーズ1つ
をあげています。
卵アレルギーなので、それ以外であげていますが、バランスも不安です。
3歳になるまでこのままでいいのかも不安です。
よろしくお願い致します。
今1歳9ヶ月の子がいます。
野菜やタンパク質の量、食事の栄養バランスについて悩んでいます。
保健師さんに頂いた2歳までの食事量の表を参考にしているのですが、肉30gまたは魚30g、大豆40g(または納豆半パック)と、記載してありますが、これは1日のうちに、肉か魚どちらかを30gなのか、一食に肉か魚どちらを30gなのかいつも悩んでいました。
ちなみに、いつもこんな感じです↓
朝→ご飯、納豆半パック 、野菜大体60gほど、キャンディチーズ1つ、バナナ半分
昼→食パン8枚切り1枚、ミニトマト4個(など日による)、バナナ半分、ヨーグルト200g、キャンディチーズ1つ
夜→ ご飯、お肉又は魚30g、野菜大体60gほど、キャンディチーズ1つ
をあげています。
卵アレルギーなので、それ以外であげていますが、バランスも不安です。
3歳になるまでこのままでいいのかも不安です。
よろしくお願い致します。
2022/7/18 7:14
スザクさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳9か月のお子様の食事量についてのご相談ですね。
肉か魚、大豆製品は、1日のうちにこれだけの量をどこかの食事で食べさせてあげると良いということになります。
1食につきたんぱく質は1種類以上あったほうが良いという意味だと思います。 2種類になっても良いですが、その場合は、肉15g、魚15gというように考えておくと良いです。
ただしっかりとグラムを計ってあげることもないので、おおよその目安ですすめてくださいね。
ご記載の食事はとてもバランスが良く、野菜もしっかりと摂取できていますね。1食で野菜が60g摂れるのはとても良いと思います。またたんぱく質も取り入れていますので、問題ない量ですよ。卵アレルギーとのことなので、昼食にも乳製品以外のたんぱく質を加えても良いように思います。例えば、ツナサラダやサラダチキンにして食パンに挟んだりという工夫もお勧めです。
特段早期に改善が必要なところもないので、現状で継続されても問題ないですが、卵分のたんぱく質を肉や魚や大豆製品で取り入れても摂り過ぎにはならないです。
1歳半~2歳の食事量は、成人女性の約半分という目安がありますので、そこも加味して食事量を見てあげてくださいね。 体格や活動量によっても個々の必要なエネルギーは異なりますので、体重増加が緩やかであれば、おやつや主食で補ってあげましょう。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳9か月のお子様の食事量についてのご相談ですね。
肉か魚、大豆製品は、1日のうちにこれだけの量をどこかの食事で食べさせてあげると良いということになります。
1食につきたんぱく質は1種類以上あったほうが良いという意味だと思います。 2種類になっても良いですが、その場合は、肉15g、魚15gというように考えておくと良いです。
ただしっかりとグラムを計ってあげることもないので、おおよその目安ですすめてくださいね。
ご記載の食事はとてもバランスが良く、野菜もしっかりと摂取できていますね。1食で野菜が60g摂れるのはとても良いと思います。またたんぱく質も取り入れていますので、問題ない量ですよ。卵アレルギーとのことなので、昼食にも乳製品以外のたんぱく質を加えても良いように思います。例えば、ツナサラダやサラダチキンにして食パンに挟んだりという工夫もお勧めです。
特段早期に改善が必要なところもないので、現状で継続されても問題ないですが、卵分のたんぱく質を肉や魚や大豆製品で取り入れても摂り過ぎにはならないです。
1歳半~2歳の食事量は、成人女性の約半分という目安がありますので、そこも加味して食事量を見てあげてくださいね。 体格や活動量によっても個々の必要なエネルギーは異なりますので、体重増加が緩やかであれば、おやつや主食で補ってあげましょう。
よろしくお願いいたします。
2022/7/18 21:16

スザク
1歳9カ月
返信ありがとうございます。
バランスのことも大丈夫とのことで安心しました。
卵の分を他で補うとなると、
例えば、
朝は納豆半パック、
お昼はヨーグルト200gと魚30g、
夜はお肉30g、
キャンディチーズは一食につき一個ずつ
で、あげても大丈夫でしょうか?
バランスのことも大丈夫とのことで安心しました。
卵の分を他で補うとなると、
例えば、
朝は納豆半パック、
お昼はヨーグルト200gと魚30g、
夜はお肉30g、
キャンディチーズは一食につき一個ずつ
で、あげても大丈夫でしょうか?
2022/7/18 21:24
スザクさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。そのようなたんぱく質の摂り方で問題ないです。
乳製品はたんぱく質源ですが、幼児期はたんぱく源とは別と考えて良いので、一般的には肉・魚・大豆製品・卵(アレルギーの場合は医師の指示で除去)を毎食取り入れて、おやつの時間等に乳製品を取り入れるというような進めるとやりやすいです。キャンディチーズは1食について1個ずつ与えても大丈夫です。
こちらの1日分の目安量も良かったらご参考ください。
【1歳半~2歳の子供の1日の食事量目安】(3食+おやつ)
主食 穀類 250~300g
主菜 肉 30g
魚 30g
大豆製品 30~40g
卵 2/3個
副菜 緑黄色野菜 40g
淡色野菜 60g
芋類 40g
果物 100~150g
きのこ・海藻類 15~20g
牛乳・乳製品 300~400g
※1日の目安量ですが、3日間くらいを平均して補えていれば問題ありません。おおよその目安量です。最初はこのくらいかなと計っても良いですが、体格や活動量によっても必要量には違いがでてきますので、きっちりと計る必要はないです。
体重が成長曲線のカーブに沿って伸びる様に管理してあげましょう。
そうですね。そのようなたんぱく質の摂り方で問題ないです。
乳製品はたんぱく質源ですが、幼児期はたんぱく源とは別と考えて良いので、一般的には肉・魚・大豆製品・卵(アレルギーの場合は医師の指示で除去)を毎食取り入れて、おやつの時間等に乳製品を取り入れるというような進めるとやりやすいです。キャンディチーズは1食について1個ずつ与えても大丈夫です。
こちらの1日分の目安量も良かったらご参考ください。
【1歳半~2歳の子供の1日の食事量目安】(3食+おやつ)
主食 穀類 250~300g
主菜 肉 30g
魚 30g
大豆製品 30~40g
卵 2/3個
副菜 緑黄色野菜 40g
淡色野菜 60g
芋類 40g
果物 100~150g
きのこ・海藻類 15~20g
牛乳・乳製品 300~400g
※1日の目安量ですが、3日間くらいを平均して補えていれば問題ありません。おおよその目安量です。最初はこのくらいかなと計っても良いですが、体格や活動量によっても必要量には違いがでてきますので、きっちりと計る必要はないです。
体重が成長曲線のカーブに沿って伸びる様に管理してあげましょう。
2022/7/18 21:36

スザク
1歳9カ月
何度もありがとうございます。
わかりました。
乳製品も400gまであげていいとの事なので、もう少し増やしてみます。
2歳までと書いてますが、2歳過ぎるとまた量が増えるのでしょうか?
何度も申し訳ございません。
わかりました。
乳製品も400gまであげていいとの事なので、もう少し増やしてみます。
2歳までと書いてますが、2歳過ぎるとまた量が増えるのでしょうか?
何度も申し訳ございません。
2022/7/18 21:46
スザクさん、
2歳以降になると、身体もだんだんと大きくなってきますので、お子様の食べ進みや発達加減を見ながら少しずつ増やしてあげて良いです。
3歳~5歳頃の食事の目安量は、成人女性の約2/3量程度となります。
しっかりとグラムを計測する必要はありませんので、1歳半までの目安量を目安に、お子様のペースに合わせて全体的に少しずつ増やしてあげるという考え方で良いです。
2歳以降になると、身体もだんだんと大きくなってきますので、お子様の食べ進みや発達加減を見ながら少しずつ増やしてあげて良いです。
3歳~5歳頃の食事の目安量は、成人女性の約2/3量程度となります。
しっかりとグラムを計測する必要はありませんので、1歳半までの目安量を目安に、お子様のペースに合わせて全体的に少しずつ増やしてあげるという考え方で良いです。
2022/7/19 19:45

スザク
1歳9カ月
何度もありがとうございます。
わかりました。
すごく助かりました 。 本当にありがとうございました。
わかりました。
すごく助かりました 。 本当にありがとうございました。
2022/7/19 20:13
相談はこちら
1歳9カ月の注目相談
1歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら