閲覧数:1,108

もぐもぐ期のすすめかた

みみづく
こんにちは。9ヶ月になる息子を育てています。
離乳食を始めて4ヶ月半が経ちましたがようやく野菜のみじん切りが食べれるようになりました。
もともと10倍粥(そのままのもの)やみじん切りを与えるとオエッとしてえずいたり吐き戻してしまうことが多く長いことゴックン期でした。そこで最近10倍粥にも野菜などのみじん切りにも、とろみをつけることで食べれることが判明しました。そのためもっと早くからでもトロミをつけたら食べれていたのかもしれません。今でもトロミなしではすぐにえずいたり咳き込んだりするため、そのままではあげれない状態です。
そこでご相談したいのがこれからの離乳食の進め方です。

1 ペースト以外の固形物は、小さくともトロミをつけないと食べれないのですが、普通はみなさんトロミなしでもモグモグ期の子は食べることができるのでしょうか?
2 トロミなしではおかゆも固形野菜も食べれないのですが、ずっとトロミは使いながら進めていいのでしょうか?つまり、トロミなしで食べれるようになることは目標なのでしょうか?
3 離乳食のすすめかたですが、 今後の口腔の発達のためには、トロミは徐々に少なくしてシャビシャビの中に野菜やご飯などが浮いている方(お味噌汁のように)がいいのでしょうか?それともトロミは強くして水分感を減らしたほうがいいのでしょうか?
4 カミカミ期に以降していくイメージがわかりません。モグモグが出来るようになると、子供が勝手に食事を歯茎でつぶして食べるようになるのでしょうか?  

質問が多くてすみません。どうぞよろしくお願いします。

2022/7/16 23:26

一藁暁子

管理栄養士

みみづく

0歳9カ月
丁寧なお返事をいつもありがとうございます。

とろみが必用ならこのままつづけても問題ないとのこと、安心致しました。

③のところですが、とろみはきついと逆に食べにくくり、誤嚥の原因になりうるのですね。
逆に、可能ならとろみは徐々に減らしたほうがよいということはありますか?(とろみはしばらく続けても問題ないとのことでしたが、野菜を食べるのもお粥を食べるのも何にでもとろみを使わないといけないので、本当はトロみなしで食べれるようになってれたらなという思いがあります。)

④のところも追加で質問させて頂きたいのですが、もぐもぐ期で食べることを練習し、食べ物の形態を変えているうちに、いつの間にかカミカミするようになるのでしょうか?それは口の動きを見て、いつの間にかカミカミするようになったみたい‥!という感じで気づくのでしょうか?

よろしくお願いします。

2022/7/21 16:58

一藁暁子

管理栄養士

みみづく

0歳9カ月
丁寧な回答をいつもありがとうございます。
よく観察してその時その時でその子に合った食形態にできるとよいのですね。
焦らず頑張っていこうとおもいます!

ありがとうございました。

2022/7/22 15:27

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家