閲覧数:5,998

アレルギーチェックの考え方について

ななな
いつもお世話になっております。
今回はアレルギーチェックについての相談です。
息子は現在9ヶ月になり、そろそろ三回食にしなくてはという段階です。

先月卵アレルギーが発覚し、改めてアレルギーについて色々調べていて疑問に思ったことがあります。

 私のこれまでのやり方なのですが、 
初めての食材は5g。
2回目は10g。
→アレルギー反応がなければクリア!
と考えていました。
(卵は心配なので耳かき一杯から少しずつにしていましたが)
いつも食材は小分けにしてフリージング。
フリージングしたキューブ状の食材を適当に組み合わせて与えています。
その時の量ですが、スケールで計っているわけでなく、保存容器のポケットが一つあたり15mlなので、大体1キューブあたり10〜15gの計算でやっています。

そんな中、 【小さじ3(15g)まで食べられたらクリアと考える】という情報をみて心配になりました。
というのも、これまで 一つの食材を1キューブずつ使うことがほとんどでした。(にんじん1キューブ+玉ねぎ1キューブなど)
つまり、これまでクリアしたと考えていた食材も、もしかしたら一度に10g程度までしか与えていない可能性が高いのです。お伝えした通り、スケールで計っていないので、中には15gに到達しているものもあるかもしれません。

現在35品目まで試し終わっているのですが、それら全てやり直しになるでしょうか?
何度も食べさせている食材でも、15g確実にクリアしないとアレルギーチェックとしては弱いですか? 

でもそうすると、例えば離乳食初期の場合、魚は10gまでが目安量かと思うのですが、それだとせっかくシラスなどを与えてもアレルギーチェックできないということになりますよね‥。 
どのように考えたら良いのでしょうか?
 
頭の固い質問ですみません。
よろしくお願いいたします。

2022/7/16 14:44

久野多恵

管理栄養士
なななさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。

9か月のお子様のアレルギーチェックに関するご相談ですね。
離乳食では小さじ1がおよそ5gと換算しますので、小さじ2食べられた段階で、重篤なアレルギー(アナフィラキシー等)のリスクが低下したと考えます。

小さじ2食べられても、小さじ3食べられても、その食材に対するアレルギーが全くない、心配ないということではないです。 小さじ2よりも小さじ3食べたほうがアレルギーのリスクが低下するという考え方です。
小さじ3食べられていても、量を増やしたり、体調が悪い時に与えることでアレルギー症状を引き起こすこともあります。

アレルギーについて「クリア」という言い方はあまりせず、「小さじ2まで食べられたら、アナフィラキシーなどの重篤なアレルギーの可能性は低い」という考えになりますよ。

ご家庭でどのくらいの量で次の食材に進めるかは個人差がありますし、今まで試した食材は10g(小さじ2)程度食べられているので、ひとまずは重篤なアレルギーの可能性は低い食材と位置付けて良いと思います。
小さじ2、小さじ3食べられた場合であっても、完全にアレルギーの可能性がゼロということではないです。 小さじ2食べられた食材は次は小さじ3程度の量で徐々に進めるということは引き続き大切です。急に量を増やさないようにしましょう。

小さじ2、10gの量はスケールできっちりと計測する必要はないです。 次与えるときは今ままで与えたことのある量から少しずつ増やして与えていくという感覚で進めてください。

10gでアレルギーチェックができていないということではないですし、初めからまたやり直しということではないです。 離乳食中期から魚や肉は10~15g程度が目安量になります。
10gしか与えていないものは、「10gは大丈夫」という食材になりますので今後与える際は少しずつ増やして様子を見てあげて良いです。

よろしくお願いいたします。

2022/7/17 9:40

ななな

0歳9カ月
わかりやすいご解説をありがとうございます!
それでは、もしもアレルギーが出た場合、《初めて摂取する食材があったか》 だけでなく、《これまでよりも多く摂取した食材があったか》も大切になりますね。
現在、アプリを使ってどの食材をどのくらい与えたのかということを管理しています。
このような厳密な管理は、 一般的には何歳ぐらいまで続けますか?
クリアという考え方をしないとなると、やめ時がわからなくなってしまうのですが、大人と同じものを食べられるようになる頃までが現実的でしょうか? 

2022/7/17 11:03

久野多恵

管理栄養士
なななさん、
そうですね。量を増やしたという事実や体調が万全であったか、加熱が不十分であったか等も大切になります。
食材の管理については、特に決まりはないので、何時まで続けるかはご家庭の判断だと思いますよ。
ご家庭のルールで小さじ2or3を1つの目安として考えても良いと思いますし、先述したような事(量を急に増やせばアレルギーのリスクはある。小さじ2~3食べられても完全にアレルギーはないとは言えない。)を理解していれば問題ありませんので、アプリでの管理をいつまでするかはご家庭の判断かと思います。
アレルギー特定食材以外の食材は重篤なアレルギーのリスクは高くはないので、そこまで厳密になることもないとは思います。ただ、ご家庭でのお考えはそれぞれなので、お母さんが安心するまで納得いくまで継続されると良いと思います。

2022/7/17 22:20

ななな

0歳9カ月
アレルギーチェックにはいろいろな要素が関わるということがよくわかりました。
とりあえずは小さじ3を意識して進めてみようと思います。
ありがとうございました! 

2022/7/17 22:24

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家